最終更新日:2018/03/21
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)秋期,(週1コマ)春期 開講時限 金1,金2
開講学部・学科等 文・政経・理工・法・経営
科目コード 810025100 科目ナンバー TEA01003
授業名 特別活動の理論と実践
英文授業名 Theory and Practice in Special School Activities
担当教員 林 大介

授業形態 講義、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 manaba その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 特別活動、学級活動、児童会・生徒会活動、学校行事・修学旅行、部活動

授業の概要・ねらい 特別活動は、固有の教育活動として、生徒の学校生活を支える重要な基盤です。特別活動とはどういうものなのか、そして学校生活の中でどのような役割を果たしているのかを明らかにした上で、学習指導要領を用い、そこに定められている特別活動の意義や内容、指導法について学びます。
具体的には、①学級活動、②児童会・生徒会活動、③学校行事・修学旅行、④部活動、の視点から、それぞれの理論や基礎、指導方法のあり方、教科間の関連、地域社会の一員としての自覚と役割などについて、学習者の立場を踏まえて深めていきます。
到達目標 (1)特別活動の意義、目標及び内容を理解し、説明できる。
1)学習指導要領における特別活動の目標及び主な内容を理解している。
2)教育課程における特別活動の位置付けと各教科等との関連を理解している。
3)学級活動・ホームルーム活動の特質を理解している。
4)児童会・生徒会活動、クラブ活動、学校行事の特質を理解している。

(2)特別活動の指導の在り方を理解し、説明できる。
1)教育課程全体で取り組む特別活動の指導の在り方を理解している。
2)特別活動における取組の評価・改善活動の重要性を理解している。
3)合意形成に向けた話合い活動、意思決定につながる指導及び集団活動の意義や指導の在り方を例示することができる。
4)特別活動における家庭・地域住民や関係機関との連携の在り方を理解している。
教科書と準備するもの 講義内で指示します
参考書 文部科学省『中学校学習指導要領(平成29年3月公示)』
文部科学省『高等学校学習指導要領』
文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別活動編』
文部科学省『高等学校学習指導要領解説 特別活動編』
文部科学省・総務省『私たちが拓く日本の未来-有権者として求められる力を身に付けるために』
評価の基準 (1)特別活動の意義、目標及び内容を理解し、説明できる。(70%)
(2)特別活動の指導の在り方を理解し、説明できる。(70%)
具体的評価方法 定期試験(教場レポート方式)の結果(70%程度)を基礎とし、授業中に随時行う小レポート課題や授業への参加意欲等(30%程度)を加味しながら総合的に評価します。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
今年度新規開講につき、前回のアンケート無し。
単位互換
特記 授業展開においては、「特別活動」を扱うということもあり、一方的な授業ではなく、受講生と教員との双方向のやり取り、受講生同士のディスカッションや発表など、参加型となります。

授業計画
第1回 内容
ガイダンス——授業の概要と参考文献などの紹介
授業時間外における学修(予習・復習等) 受講生自身が、これまでの学校生活(小学校、中学校、高校)において経験してきた「特別活動」にはどのようなものがあったのかを、まとめてくること。
受講生が通っていた学校の「生徒手帳(中学校、高校)」および「校則」について、調べてくること(「生徒手帳」は、現物があれば、講義時に持参する)
なお、高校で配布されている<文部科学省・総務省『私たちが拓く日本の未来-有権者として求められる力を身に付けるために』>が残っている場合は、講義時に持参すること
授業実施特記
第2回 内容
教育課程における特別活動の位置づけ、特別活動の過去~現在
授業時間外における学修(予習・復習等) 受講生自身が、これまでの学校生活(小学校、中学校、高校)において経験してきた「特別活動」にはどのようなものがあったのかを、まとめてくること。
受講生が通っていた学校の「生徒手帳(中学校、高校)」および「校則」について、調べてくること(「生徒手帳」は、現物があれば、講義時に持参する)
授業実施特記
第3回 内容
特別活動の実践1~自分にとっての特別活動とは
授業時間外における学修(予習・復習等) これまでの学校生活(小学校、中学校、高校)において経験してきた「特別活動」にはどのようなものがあったのかを、まとめてきたことを踏まえて、講義を展開する。
授業実施特記
第4回 内容
特別活動と子どもの権利
授業時間外における学修(予習・復習等) 「子どもの権利」にはどのようなものがあるのかを調べてくること。
「子どもの権利」が学校ではどのように教えられているのか、自分の経験を振り返ってくること。
授業実施特記
第5回 内容
話し合い活動の方法1~自分を知る、意見を深める
授業時間外における学修(予習・復習等) 自分の意見を伝えるためには、どのような取り組みが必要なのか、調べてくること。
授業実施特記
第6回 内容
話し合い活動の方法2~違いを知る、他者を認める
授業時間外における学修(予習・復習等) 他者の意見と自分の意見が異なった場合、受講生はこれまでどのようにしてきたのかをまとめてくること。
授業実施特記
第7回 内容
学級活動の意義、特色、課題
授業時間外における学修(予習・復習等) 学級活動において、児童・生徒が「主体的」に取り組んだ活動と、「受動的」に取り組んだ活動について、まとめてくること。
授業実施特記
第8回 内容
児童会・生徒会活動の意義、特色、課題
授業時間外における学修(予習・復習等) 児童会・生徒会の役目について、まとめてくること。
授業実施特記
第9回 内容
学校行事の種類と意義、特色、課題
授業時間外における学修(予習・復習等) 受講生が経験してきた学級行事についてまとめてくること。
授業実施特記
第10回 内容
部活動の種類と意義、特色、課題
授業時間外における学修(予習・復習等) 部活動の意義や課題、これからのあり方について、まとめてくること。
授業実施特記
第11回 内容
特別活動と各教科等の関連、課題
授業時間外における学修(予習・復習等) 特別活動と、各教科にはどのような関連性があるのか、まとめてくること。
授業実施特記
第12回 内容
特別活動と地域
授業時間外における学修(予習・復習等) 学校と地域の連携・協働について、まとめてくること。
授業実施特記
第13回 内容
特別活動の実践2~特別活動のあり方
授業時間外における学修(予習・復習等) 「特別活動」を充実させるためにできること、心がけることは何かを考えてくること。
授業実施特記
第14回 内容
特別活動の実践3~特別活動をデザインする
授業時間外における学修(予習・復習等) 特別活動で取り組みたいことを考えてくること。
授業実施特記
第15回 内容
まとめ~特別活動の可能性
授業時間外における学修(予習・復習等) 特別活動のこれからのあるべき姿や課題について、考えてくること。
授業実施特記