最終更新日:2018/03/07
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)秋期 開講時限 木1
開講学部・学科等
科目コード 810028400 科目ナンバー
授業名 生徒指導論(小)
英文授業名 Theory of School Guidance
担当教員 千葉 昇

授業形態 講義、演習、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
学級(学校)経営論 教育相談
後続関連授業 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教職実践演習
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 双方向の児童理解 カウンセリングマインド 自己指導 学級経営(集団と個)
進路指導 危機管理 

授業の概要・ねらい ①生徒指導の基礎及び理論と方法を実践的に学ぶ。
②事例を通して、学級担任としての子どもの理解と双方向のコミュニケーション力、カウンセリング力を身につける。
③学級経営力として、個と集団の生徒指導のあり方を考える。
④未来を拓く自己理解と進路選択に基づいた進路指導を考える。
到達目標 □小学校生徒指導の基礎と理論の実践的理解
□いじめ・不登校・キレ・荒れ・学級崩壊・児童虐待等の諸問題の理解
□学級経営に於ける生徒指導の果たす役割の理解
□カウンセリングマインドの実践的理解
教科書と準備するもの 「生徒指導提要」文部科学省
参考書 「生徒指導この実践上の諸問題とその解明」文部科学省
「生徒指導に関する諸問題」文部科学省
「小学生の心がわかる本」-低学年と高学年で違う処方箋-
「学校心理学ハンドブック」日本学校心理学会編 (教育出版)
初等教職履修カルテ
評価の基準 事例対処の考え方とカウンセリングマインドの理解度
学級経営力としての個と集団の生徒指導
具体的評価方法 ○ロールプレイ・場面指導に於ける実践的対応(20%)
○授業に於ける意欲的・積極的な協議・討論参加(20%)
○学級経営案と課題レポート(60%)
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
より実践的な理解を図るために、場面指導・ロールプレイや対話的な討議・討論を取り入れた
授業を図る
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス(講義内容と留意点)
生徒指導とは何か
現代の子どもと生徒指導の課題
生徒指導を支える法規
授業時間外における学修(予習・復習等) 15回のシラバスを読み、講義内容を掴む
自分の生徒指導体験を基に、アクティブ、リアクティブの生徒指導をまとめる
授業実施特記
第2回 内容
生徒指導の基本
「子どものサインを見逃すな!」
生徒指導の経験を振り返り、教師と子どもの双方向の理解とカウンセリングマインドについて
考える。
授業時間外における学修(予習・復習等) 「カウンセリングマインド」について予習しておく
「カウンセリングマインドの実践的理解」のポイントについてまとめておく
授業実施特記
第3回 内容
事例研究(1)
 小学校低学年の「不登校」と指導
 身近な不登校の事例を基に考える
授業時間外における学修(予習・復習等) 不登校の定義と小・中・高の最新実数とその推移、原因について予習しておく
不登校の具体的対応のポイントを整理
授業実施特記
第4回 内容
事例研究(2)
 小学校高学年の「不登校」と指導
授業時間外における学修(予習・復習等) 低学年と中・高学年の不登校の違いと具体的対応を整理
授業実施特記
第5回 内容
事例研究(3)
 「いじめ」の発生と特徴
 人間関係の構造的理解と対処
授業時間外における学修(予習・復習等) 「いじめ」の定義と変遷について予習しておく
「いじめ」の人間関係について整理
授業実施特記
第6回 内容
事例研究(4)
 「いじめ」に於ける子どもの心理と対応・指導
  被害者・加害者の子どもの気持ちを、ロールプレイを通して考える
授業時間外における学修(予習・復習等) 「いじめの4層構造」を予習し、現代の子どもの人間関係の問題点を予習
ロールプレイの指導ポイントを整理
授業実施特記
第7回 内容
事例研究(5)
 「いじめ」の予防と生きる力
  4層構造を踏まえた人間関係の把握と構造理解
授業時間外における学修(予習・復習等) いじめの早期発見のポイントを予習
ビデオ視聴を基に、具体的ないじめ対応のぽいと整理
授業実施特記
第8回 内容
事例研究(6)
 いじめの変化と現代
 日替わりいじめやネットいじめについて討論し、その対応と予防を考える
授業時間外における学修(予習・復習等) 「友達地獄」を読み、ネットいじめの実情を掴んでおく
変化する現代のいじめについて整理する
授業実施特記 レポート提出
第9回 内容
事例研究(7)
 小学生の「キレ」「荒れ」の実態とその原因について考える
 小1プロブレム・中1ギャップとは?
授業時間外における学修(予習・復習等) 小1プロブレム・中1ギャップについての予習
校内・家庭内暴力の段階的変化と対応を整理する
授業実施特記
第10回 内容
事例研究(8)
 ADHD児・LD児の事例を基に、特別支援教育の実際について考える
 指導を要する児童と学級経営
授業時間外における学修(予習・復習等) 「特別支援教育」の定義と変遷を予習するとともに、ポイントを整理する
授業実施特記
第11回 内容
事例研究(9)
 高機能自閉症について調べ、特別支援教育の多様性と個別性について考える
 
授業時間外における学修(予習・復習等) 「高機能自閉症」の特色について予習
「アスペルガー症候群」の児童への具体的な対応を整理
授業実施特記
第12回 内容
学校・保護者・関係諸機関との連携について考える
 三者の連携の在り方と相互の立場理解と子どもを軸にした連携
授業時間外における学修(予習・復習等) 関係諸機関の果たす役割について予習
トラブル事例を整理して振り返り、連携の具体的な在り方を復習
授業実施特記
第13回 内容
未来を拓く進路指導と自己実現について考える
 小学生のキャリア教育の一環として、自己の適性・関心・能力を活かした進路指導と生徒指 導の関連を考える
授業時間外における学修(予習・復習等) 進路指導とキャリア教育について予習
自分のキャリアと目指す教職像を振り返る
授業実施特記
第14回 内容
学級経営案を立てる(1)
 学校経営・学年経営と学級経営
 児童の実態と生徒指導・学習指導の重点
 個別児童への対応
授業時間外における学修(予習・復習等) 学校経営案を読み込み、学級の実態事例を基に、自らが担任する学級経営案を作成する
授業実施特記
第15回 内容
学級経営案を立てる(2)
 未来への学級経営を拓く
 「私の学級経営案」
授業時間外における学修(予習・復習等) 学級経営案の練り上げと完成
授業実施特記 学級経営案の提出