最終更新日:2018/03/21
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)春期 開講時限 金4
開講学部・学科等 アジア
科目コード 810025100 科目ナンバー TEA01003
授業名 特別活動の理論と実践
英文授業名 Theory and Practice in Special School Activities
担当教員 中條 克俊

授業形態 講義、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 教職論
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 学級づくり・学年づくり・学校づくり

授業の概要・ねらい 学校教育における特別活動について、その教育課程上の位置づけや教育的意義、指導要領が強調する指導法の特質ついて基本的に理解するとともに、具体的な実践例を学ぶことによって特別活動を指導する意欲を高めることを狙いとします。活発な特別活動(学級活動・生徒会活動・学校行事)を創造する視点と技術を学びます。アクティブ・ラーニング(グループワーク)を通して、特別活動の在り方についての学びを深めます。実践については、ゲストティチャーも含めできるだけ現場の学校づくりの話を取り入れていきます。
到達目標 学習指導要領における特別活動(学級活動・生徒会活動・学校行事)の意義と指導法をふまえて、活発な特別活動を創造する視点と技術を獲得することを到達目標とします。
教科書と準備するもの テキストは『君たちに伝えたい③朝霞、校内暴力の嵐の中から生まれたボクらの平和学習。』(中條克俊著、梨の木舎、2017年)です。
参考書 『小学校学習指導要領』文部科学省
『同解説特別活動編』文部科学省
『中学校学習指導要領』文部科学省
『同解説特別活動編』文部科学省
『高等学校学習指導要領』文部科学省
『同解説特別活動編』文部科学省
評価の基準 学校において行われる様々な特別活動の意義を理解し、意欲的にクリエイティブな特別活動のプランを作ろうとするとりくみ姿勢とその成果を評価の対象とします。
具体的評価方法 発言・発信・リアクションペーパー等授業への積極的参加度(30%)、模擬授業の学習指導案と模擬授業のとりくみ(40%)、ミニレポート・期末レポート(30%)で総合評価します。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
学生の意欲・関心を高めるために、アクティブ・ラーニング(協働関係)を通して、受講者に「想像力」「批判的思考力」「コミュニケーション能力(聞く力と発言力)」「コラボレーション能力」「ICT 能力」などの「21 世紀型スキル」を獲得させたい。
単位互換
特記 無し

授業計画
第1回 内容
オリエンテーション
(1)シラバス説明と模擬授業グループの決定
(2)受講者一人ひとりが小中高校時代の学級会・ホームルームについて報告
(3)受講者一人ひとりが小中高校時代の児童会活動・生徒会活動について報告
(4)受講者一人ひとりが小中高校時代の学校行事(①儀式的、②文化的、③健康安全・体育   的、④遠足(旅行)・集団宿泊的、⑤勤労生産・奉仕的の各行事)について報告
(5)受講者一人ひとりが小学校時代のクラブ活動(小4以上)について報告
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 小中高校時代の学級会・ホームルーム、児童会活動・生徒会活動、学校行事と小学校時代   のクラブ活動(小4以上)について振り返り、まとめておく。
復習 各報告内容をまとめておく。
授業実施特記 無し
第2回 内容
◆学級活動についてー学年・学級経営案作成
学級(HR)担任として学級づくり(学級経営)をどのようにおこなったらよいのでしょうか。学級活動の時間がどのように使われているかなど学級活動の内容を理解し、学級活動で何を目指すべきかをグループワークします。
◆「校内暴力の嵐」の歴史に学ぶ(1)「校内暴力の嵐」と学級担任の仕事
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 『君たちに伝えたい③朝霞、校内暴力の嵐の中から生まれたボクらの平和学習。』の
「はじめに」(P.3~P.5)と「1章校内暴力の嵐」(P.12~P.42)を読んでおく。
復習 学級担任の仕事をまとめておく。
授業実施特記 無し
第3回 内容
◆学級会・ホームルームー生活・学習・自治各集団づくり
中学校・高校の学級づくり(学級経営)実践から集団づくりの指導法を学びます。学級内で暴力・いじめ・不登校などの問題が起こったとき、担任としてどう行動するべきか、子どもと子どもの関係・子どもと教師の関係で何が大切かを事例を元にグループワークします。
◆「校内暴力の嵐」の歴史に学ぶ(2)「校内暴力の嵐」と子ども論・教員論
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 『君たちに伝えたい③朝霞、校内暴力の嵐の中から生まれたボクらの平和学習。』の「1   章校内暴力の嵐」(P.42~P.74)を読んでおく。
復習 学級づくり・集団づくりについてまとめておく。
授業実施特記 無し
第4回 内容
◆児童会活動・生徒会活動についてー生徒会組織とその運営
生徒会とはどのような活動をしているのでしょうか。学校によってかなり異なるので班内で多様なあり方を交流し、学級活動と生徒会活動の関連についても考えます。その上で生徒会顧問、学級担任として生徒会をどう指導・援助すべきか、事例をもとにグループワークします。
◆「校内暴力の嵐」の歴史に学ぶ(3)「校内暴力の嵐」と大人社会
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 『君たちに伝えたい③朝霞、校内暴力の嵐の中から生まれたボクらの平和学習。』の「1   章校内暴力の嵐」(P.74~P.82)と「2章戦争は最悪の非行です。」(P.86~P.91)    を読んでおく。
復習 生徒会組織・運営についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第5回 内容
◆児童会活動・生徒会活動についてー自主的・実践的活動の指導・援助
生徒が生徒会を通じて学校そして社会のあり方にどのように関わることはできるのでしょうか。生徒会が中心となったエチオピアとの交流を紹介し、子どもの学校参加、学校づくりの可能性について、グループワークします。
◆「校内暴力の嵐」の歴史に学ぶ(4)「校内暴力の嵐」とヒロシマ修学旅行
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 『君たちに伝えたい③朝霞、校内暴力の嵐の中から生まれたボクらの平和学習。』の
「2章戦争は最悪の非行です。」(P.92~P.101)と「3章すべての学習は平和習」
(P.104~P.128)を読んでおく。
復習 生徒会活動の具体的内容についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第6回 内容
◆学校行事についてー地域(基地の街朝霞)・保護者と共に
学校行事(①儀式的、②文化的、③健康安全・体育的、④遠足(旅行)・集団宿泊的、⑤勤労生産・奉仕的の各行事)について具体的事例(前項①~③)を紹介し、グループワークします。
◆「校内暴力の嵐」の歴史に学ぶ(5)「校内暴力の嵐」と平和学習(事前・現地・事後学習)
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 『君たちに伝えたい③朝霞、校内暴力の嵐の中から生まれたボクらの平和学習。』の「3   章すべての学習は平和習」(P.130~P.179)を読んでおく。
復習 学校行事の具体的事例についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第7回 内容
◆学校行事についてー特別活動と総合学習・各教科との関連
学校行事(①儀式的、②文化的、③健康安全・体育的、④遠足(旅行)・集団宿泊的、⑤勤労生産・奉仕的の各行事)について具体的事例(前項④、⑤)を紹介し、グループワークします。
◆「校内暴力の嵐」の歴史に学ぶ(6)「校内暴力の嵐」と非行克服
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 『君たちに伝えたい③朝霞、校内暴力の嵐の中から生まれたボクらの平和学習。』の「お   わりに」(P.182~P.189)と巻末「平和学習実践史」を読んでおく。
復習 学校行事の具体的事例についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第8回 内容
◆特別活動と教育課程外の学校教育活動ー部活動の持続可能な運営体制
特別活動と同様の課題をもつ活動として、ほとんどの教師が担当する部活動の学校制度上の位置づけとその意義と課題・問題点について学習します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 受講者の中学・高校時代の部活動を振り返り、その長短所を整理しておく。
復習 部活動の持続可能な運営体制についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第9回 内容
◆特別活動と進路選択ー主体(人格)形成と主権者教育
特別活動について総括するにあたって、社会人・職業人の一員として生活していくために、特別活動を通して将来の生き方と進路の適切な選択について考え、主権者意識をどのように育てるか(主体形成)についてグループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 中学・高校時代のキャリア教育について整理しておく。
復習 進路選択と主権者教育についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第10回 内容
◆模擬授業(1)学級会・ホームルームについて(①学級開きと②学級目標決定)
学級開きで、生徒に何を伝えればいいのでしょうか。まず、学級開きのスピーチを実演してもらいます。また、学級目標の設定、係り決め、生徒をリラックスさせる手法などについて工夫してもらいます。模擬授業を通して、生活・学習・自治各集団づくりについてグループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 模擬授業実施者の授業内容について調べておく。
復習 模擬授業で学んだことをまとめておく。

授業実施特記 無し
第11回 内容
◆模擬授業(2)学級会・ホームルームについて(リーダー集団育成と問題解決に向けて)
今までに学んだ中学校・高校のクラスづくり実践から集団づくりの指導法を活かして、学級内で暴力・いじめ・不登校などの問題が起こったとき、担任としてどう行動するべきか学級会を開いてもらいます。学級、行事、生徒会活動、部活などの分野で中核となるリーダー集団をどのように育てたらよいかグループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 模擬授業実施者の授業内容について調べておく。
復習 模擬授業で学んだことをまとめておく。

授業実施特記 無し
第12回 内容
◆模擬授業(3)児童会活動・生徒会活動について(生徒会本部指導・リーダー集団育成)
学校生徒会の組織に合わせて、学年生徒会組織にもとづいて学年集団づくりをおこなうことができます。具体的に学年生徒会の運営を検討し、模擬授業をおこないます。学年集会の企画と実施を実演してもらいます。生徒の力でとりくめるような体制を作るにはどうしたらよいかについてグループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 模擬授業実施者の授業内容について調べておく。
復習 模擬授業で学んだことをまとめておく。

授業実施特記 無し
第13回 内容
◆模擬授業(4)児童会活動・生徒会活動について(生徒総会)
「全校の生徒による生徒会の最高審議機関」である生徒総会に向けて、学級会が開かれます。各種の委員会の年間計画・活動方針、生徒会規約などの改正に対する質問を出し合い、まとめていく学級会の模擬授業をおこないます。自主的・実践的活動とは何かをグループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 模擬授業実施者の授業内容について調べておく。
復習 模擬授業で学んだことをまとめておく。

授業実施特記 無し
第14回 内容
◆模擬授業(5)学校行事について(学級・学年・学校各行事の企画・立案・実施)
行事への取り組みによって学級活動は活性化します。クラスづくりを活性化するにはどのような文化祭発表・合唱コンクール・体育祭・旅行(遠足・野外活動・宿泊学習)・ボランティア活動いいかを考えます。教師はどのように指導・援助するべきかをグループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 模擬授業実施者の授業内容について調べておく。
復習 模擬授業で学んだことをまとめておく。
授業実施特記 無し
第15回 内容
◆全講義のまとめ
(1)講義と模擬授業のまとめのグループワークとレポート作成。
(2)特別活動の年間計画の提出とグループワーク。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 全講義のまとめをしておく。 特別活動の年間計画を作成しておく。
授業実施特記 無し