最終更新日:2018/03/21
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)秋期 開講時限 金4
開講学部・学科等 アジア
科目コード 810024300 科目ナンバー TEA02001
授業名 教職論
英文授業名 Theory of Teacher Development
担当教員 中條 克俊

授業形態 講義、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 特別活動の理論と実践
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 実践力ある教員とはー教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営)

授業の概要・ねらい 本講義では、教員に求められる資質と能力、教職の意義と教員の役割、教員を取り巻く状況、教員の仕事、他の職業との違い、服務と身分保障、教員研修、教員になるためにはなど、教職とは何か、どうあるべきかを、具体的な事例を通して学びます。一方的に教員が説明するだけの授業ではなく、教員の発問に対して個人で考えたり、グループで話し合って発表します(グループワーク)。毎時の授業感想文、ミニレポート、期末レポート「私の教職論」を必須課題とします。「教育は人なり」が反映できる授業をめざし、受講生の意欲と創造性を高めます。
到達目標 ①教員になる上での、ものの見方・考え方、指導の手立てといった基本的な資質・能力を身につける。
②教職に関して、論理的・多面的に考える力、生徒指導や学習指導に必要な創造的発想力や計画力などを身につける。
教科書と準備するもの 教科書はありません。準備するものは講義の中で指示します。
参考書 参考文献として次のものをあげておきますが、授業で配布する資料に、引用文献の形で参考文献を紹介します
『教えることと学ぶこと』林竹二、灰谷健次郎、1971、小学館
『一つの教師論』斎藤喜博、1965、国土社
『斎藤喜博』渋谷孝、1987、明治図書
『教育とは何かを問いつづけて』太田尭、1983、岩波書店
『教育と認識』勝田守一、1968、国土社
『学校づくりの記』斎藤喜博、1958、国土社
『山びこ学校』編者無着成恭、1995年、岩波書店
『教室に魅力を』大村はま、1988年、国土社
『競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功』福田誠治、2006、朝日新聞出版
『中学校学習指導要領』文部科学省
『同解説』文部科学省
『高等学校学習指導要領』文部科学省
『同解説』文部科学省
評価の基準 ①教職につくにあたって必要な基礎的知識が習得できている。
②自分が求める教師像について説明することができる。
以上の2点を評価対象とします。発表、レポートを用いてその到達度による成績評価をする。
具体的評価方法 発言・発信・リアクションペーパー等授業への積極的参加度(40%)、ミニレポート (30%)、期末レポート(30%)で総合評価します。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
学生の意欲・関心を高めるために、アクティブ・ラーニング(協働関係)を通して、受講者に「想像力」「批判的思考力」「コミュニケーション能力(聞く力と発言力)」「コラボレーション能力」「ICT 能力」などの「21 世紀型スキル」を獲得させたい。
受講者の意欲・関心を高め、インタラクティブな授業づくりをめざしたい。
単位互換
特記 無し

授業計画
第1回 内容
◆オリエンテーション
(1)授業の進め方、シラバスについて説明する。
(2)受講者が教職という進路を選択した理由の発表とグループワーク。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 自らの小・中・高校時代に影響を受けた先生のことについてまとめておく。
復習 教職に就くことの決意をまとめておく。
授業実施特記 無し
第2回 内容
◆教員に求められる資質と能力について
教職観の変遷と教員の基礎的資質・能力について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 教員の適正とは何かを自分なりに整理しておく。
復習 求められる教員の資質・能力についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第3回 内容
◆教職の意義と教員の役割について
教職の職業的特徴と社会的意義について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 教員の役割をできるだけ多くあげておく。
復習 教職の意義についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第4回 内容
◆現代の教員を取り巻く状況(1)学校編
教員の多忙化と中学校の部活動の現状と課題について、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 教員の多忙化の原因について調べておき、部活動のあり方について考えておく。
復習 教員の多忙化解消に向けてのとりくみについてまとめておく。
授業実施特記 無し
第5回 内容
◆現代の教員を取り巻く状況(2)社会編
①子どもの貧困・児童虐待について学び、グループワークします。
②地域・保護者の目について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 子どもの貧困の実態と児童虐待について調べておく。
復習 子どもの貧困、児童虐待と学校教育についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第6回 内容
◆教員職務の全体像と校務分掌について
グランドデザインと教員の仕事分担について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 学校現場の校務分掌とは何かを調べておく。
復習 学校づくり、学年集団づくり、学級集団づくりについてまとめておく。
授業実施特記 無し
第7回 内容
◆教員の仕事(1)担任として
子ども理解といじめ問題解決に向けて学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 自らの小・中・高校時代のいじめの実態とその解決(結果)について整理しておく。
復習 いじめの解決に向けてとりくむべきことは何かまとめておく。
授業実施特記 無し
第8回 内容
◆教員の仕事(2)授業者として
無着成恭と大村はまの教育実践に学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 『山びこ学校』(編者無着成恭、岩波書店、1995年/初版青銅社、1951年)と『教室に魅    力を』(大村はま、国土社、1988年)を読んでおく。
復習  無着成恭と大村はまから学んだことをまとめておく。
授業実施特記 無し
第9回 内容
◆教員の仕事(3)チーム学校の一員として
内外の専門家との連携について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 チーム学校とは何か調べておく。
復習 専門家との連携についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第10回 内容
◆日本と外国の教育の考え方
日本の教育とシンガポールの教育について、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 シンガポールの歴史、自然、文化について調べておく。
復習 シンガポールの教育と日本の教育の共通点・相違点について調べておく。
授業実施特記 無し
第11回 内容
◆教育改革を考える
①戦後の教育改革と学習指導要領の変遷について学びます。
②「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)について、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 学習指導要領とは何か調べておく。
復習 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第12回 内容
◆教職と他の職業との違いについて
専門職としての教職と生涯学習について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 生涯学習とは何か調べておく。
復習 教職の専門性についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第13回 内容
◆教員の服務と身分保障について
具体的事例に基づいて、教員の服務と懲戒処分について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 教員の服務とは何か調べておく。
復習 教員の不祥事と懲戒処分についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第14回 内容
◆教員研修の意義と種類について
さまざまな教員研修と具体例として「エンカウンターによるクラスづくり」について学び、グループワークします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 エンカウンターとは何か調べておく。
復習 教員研修の意義についてまとめておく。
授業実施特記 無し
第15回 内容
◆教育の動向と求められる教員になるには
(1)多様な教育実践と名物教員による授業づくりについて学び、グループワークします。
(2)期末レポート「私の教職論」発表とまとめをします。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 求められる授業について考えておく。
復習 教職論全講義の内容を整理しておく。
授業実施特記 無し