最終更新日:2018/02/17
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)春期 開講時限 火2
開講学部・学科等 理工
科目コード 645024500 科目ナンバー SES03701
授業名 地球惑星発達史
英文授業名 Evolution of the Earth and Planets
担当教員 清田 馨

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード 太陽、太陽系、地球、惑星、衛星、小惑星、惑星形成論、系外惑星、恒星、ビッグバン、元素合成

授業の概要・ねらい 授業の概要
まず、太陽系の構成メンバーの紹介をする。また、太陽系構成メンバーの様子はどのようにして調べられているかを説明する。次に、太陽系がどのようにして形成されてきたと考えられるかを、その根拠とともに紹介する。さらに、太陽系外惑星についても概説する。

授業のねらい
我々の地球を含めた太陽系とはどのようなものかを知ってもらう。また、太陽系のことをどのようにして調べているのかを知ってもらう。さらに、過去に起きた出来事をどのようにして推測しているのか、その科学的手法を把握してもらう。
到達目標 1)現在の太陽系の様子を説明できる。
2)太陽系の調べ方を説明できる。
3)太陽系のでき方を説明できる。
4)地球のでき方、進化の説明ができる。
教科書と準備するもの 佐々木貴教著、「惑星」の話 〜「惑星形成論」への招待〜 、工学社、2017
参考書 田近英一監修、惑星・太陽の大発見、新星出版社、2013
宮本英昭他編、惑星地質学、東京大学出版会、2008
井田茂、中本泰史著、惑星形成の物理、共立出版、2015
川上紳一、東條文治著、図解入門最新地球史がわかる本[第2版]、秀和システム、2009
櫻井博儀、元素はどうしてできたのか、PHP研究所、2013
評価の基準 1)現在の太陽系の様子を説明できる。
2)太陽系の調べ方を説明できる。
3)太陽系のでき方を説明できる。
4)地球のでき方、進化の説明ができる。
具体的評価方法 レポートを3回課し、授業中に小テストを3回実施する予定。レポート50%、小テスト50%で評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
小テストの結果を把握して、学生がより深く理解できるよう、説明の仕方や進度を調整していく。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
地球と太陽系の概観
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:シラバスを読んでおく。教科書17ページから28ページを読んでおく。
復習:太陽系の全体像を把握し、キーワードを正しく覚えておく。
授業実施特記
第2回 内容
太陽系の観測と探査 - 太陽系の観測方法とその原理、惑星探査の具体例の紹介
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:人工衛星や惑星探査機にはどのようなものがあるか調べておく。
復習:太陽系の観測方法と惑星探査についてまとめておく。
授業実施特記
第3回 内容
地球型惑星 − 水星、金星、地球、火星の紹介
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書29ページから37ページを読んでおく。
復習:地球型惑星の特徴をまとめておく。
授業実施特記 太陽系の観測と探査に関するレポートの提出
第4回 内容
ガス惑星と氷惑星 - 木星、土星、天王星、海王星の紹介
太陽系の観測と探査に関するレポートの解説
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書38ページから42ページを読んでおく。
復習:ガス惑星と氷惑星の特徴をまとめておく。
授業実施特記
第5回 内容
小惑星、準惑星、衛星、太陽系小天体
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書43ページから48ページを読んでおく。また、太陽、惑星以外の太陽系の天体には何があるか調べておく。
復習:小惑星、準惑星には具体的にどんな天体があるのかをまとめておく。
授業実施特記 惑星に関するレポートの提出
第6回 内容
元素合成 − ビッグバンと恒星の一生
惑星に関するレポートの解説
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:恒星の誕生、超新星爆発について調べておく。
復習:元素がどのようにして生まれたのかをまとめておく。
授業実施特記 元素合成に関する小テスト
第7回 内容
陽系形成論(1)原始惑星系円盤と円盤降着
元素合成に関する小テスト
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書50ページから56ページを読んでおく。
復習:ここまで太陽系形成のシナリオをまとめておく。
授業実施特記
第8回 内容
太陽系形成論(2)ダストの成長、微惑星の形成
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書57ページから64ページを読んでおく。
復習:(1)に引き続き、太陽系形成のシナリオをまとめておく。
授業実施特記
第9回 内容
太陽系形成論(3)微惑星の合体成長、原始惑星の形成、地球型惑星の形成
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書65ページから77ページを読んでおく。
復習:(1)〜(3)の太陽系形成シナリオをまとめておく。
授業実施特記
第10回 内容
太陽系形成論(4)ガス惑星、氷惑星の形成、衛星系の成長

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書78ページから87ページを読んでおく。
復習:太陽系形成のシナリオをまとめ、問題点を把握しておく。
授業実施特記
第11回 内容
地球の形成と進化
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習: 地球の進化について調べておく。
復習: 地球の進化の概略をまとめておく。
授業実施特記 地球の進化に関する小テスト
第12回 内容
月の形成
地球の進化に関する小テストの解説
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:月がどのようにしてできたと考えられているか調べておく。
復習:標準的な月の形成論をまとめておく。
授業実施特記
第13回 内容
太陽系外惑星
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書90ページから96ページを読んでおく。
復習:系外惑星の観測方法についてまとめておく。
授業実施特記 月に関するレポート
第14回 内容
汎惑星形成論
月に関するレポートの解説
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書97ページから112ページを読んでおく。
復習:系外惑星の観察から、太陽系形成論にどんな変更が生じるのかをまとめておく。
授業実施特記
第15回 内容
ハビタブル - 生命の存在する惑星
小テストの解説
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書114ページから125ページを読んでおく。
復習:地球以外にも生命は存在するのか、それはどのように調べればよいのかを考える。
授業実施特記 第13回〜第15回の授業に関する小テスト