最終更新日:2018/01/28
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)秋期 開講時限 木5,月5
開講学部・学科等
科目コード 661057000 科目ナンバー LWL01101
授業名 憲法B
英文授業名 Constitutional Law B
担当教員 成瀬 トーマス 誠

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
憲法A
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード 憲法、統治機構、憲法改正、国民主権

授業の概要・ねらい この授業では、日本国憲法(特に統治の分野)に関する基礎的な知識の習得と、自分の意見を持てることを目標とします(ディプロマポリシーの1・2・3に対応)。講義では教科書の理解を踏まえて、より具体的な問題についてやや掘り下げて扱っていきます。そこでは、教科書に載っていない事例やトピックについても扱います。 
 進め方としては、講義の進行は基本的には教科書に準拠します。授業の冒頭で教科書の重要箇所について簡単な確認と補足説明をした上で、具体的な事例やトピックについて触れていきます。講義では教科書の解説と補足を行いますが、細かいところは省略することがありますので、しっかりとした予習が必要になります。また、講義後は講義で扱った内容と教科書を照らし合わせて、復習としてノートを整理してください。 
 「憲法」と聞くと、どこか堅苦しかったり、日常からは遠い世界の事柄のように感じられるかも知れません。しかし、実際にはより身近なところにあり、日々の暮らしと密接に関わっています。また、それぞれの条文には人類の歴史や知恵が詰まっており、奥が深い世界です。この講義はあくまでも「入門編」ですが、なるだけ具体例を通して、憲法とはどのようなものであるのか、そして社会の中でどのように機能しているのかを学んでいきたいと思います。 
到達目標 ①基本理念と各内容のつながりを把握すること 
②憲法の「統治」の分野について、基本的な用語や概念を理解すること 
③特に論争が見られる領域について、対立軸を把握し、自分の意見を述べられるようになること 
教科書と準備するもの ・芦部信喜著、高橋和之補訂『憲法 第六版』(有斐閣、2015年)。 

毎回の講義ではプリントを配布します。
参考書 ・長谷部恭男ほか編『憲法判例百選Ⅱ(第6版)』(有斐閣、2013年)。 
評価の基準 ・用語や概念の基礎について、しっかり理解できているか 
・憲法論として問題を把握し、自分の見解を述べることができるか
具体的評価方法 ・授業内での小テスト(知識問題):30% 
・定期試験(知識問題+論述問題):70% 
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
講義ではなるだけ分かりやすい言葉で、具体的な例を交えながら解説していきます。また、授業ではコメントシートを配布します。コメントシートには、質問や要望を書いてください。多く見られる質問や重要だと思われる質問について、その次の回の講義の冒頭で取り上げ、補足説明をします。また、授業への要望(板書の方法や説明の方法について)も、可能な限り応えていきたいと思います。より充実した講義にするためにも、積極的な記入をお願いします
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
「ガイダンス、前期の復習、後期内容の位置付け」
講義の進め方やクラス内のルール、講義計画などについて説明します。また、前期に扱った内容のうち立憲主義や国民主権を始めとする憲法の基本理念について復習します
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:シラバス及び前期の内容を見直すこと
復習:授業内容を踏まえ、ノートを作成すること
授業実施特記
第2回 内容
「三権分立」
三権分立について解説した上で、後期で学ぶ日本の統治機構の全体像を示します。東電福島原発再稼働差止訴訟についての記事の検討を通して、具体的な姿を示します
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第14章1節を読み、重要語句や概念を把握すること。また事例を読み、判決への批判がど
   のような考えに基づいているのかを把握すること
復習:講義内容を踏まえてノートを作成すること。そこでは、三権の各部門の役割と国民主権とのつなが
   りについて整理すること
授業実施特記
第3回 内容
「国会」
国会の地位や組織、活動、そして権能について解説する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第14章2・3・4節を読み、重要語句や概念を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第4回 内容
「内閣」
行政権の意味、内閣の組織、権能、そして議院内閣制について解説する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第15章を読み、重要語句や概念を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第5回 内容
「裁判所」
司法権の意味と範囲、裁判所の組織、権能、そして司法権の独立について解説する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第16章を読み、重要語句や概念を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第6回 内容
「違憲審査制」
違憲審査制について、その全体像を解説する。その上で民主主義との緊張関係について、事例をもとに検討する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第18章2節を読み、重要語句や概念を把握すること。また事例を読み、議論の概要を把握
   すること。必要に応じて第17回の内容を参照すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること。また、事例に沿って自分の見解を整理
   すること
授業実施特記
第7回 内容
「財政①」
日本の財政の基本原理や手続きについて解説する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第17章1節を読み、重要語句や概念を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること。特に「公金支出の禁止」についての理
   解に万全を期すこと
授業実施特記
第8回 内容
「財政②」
公金支出の禁止と政教分離について、具体的な事例について検討する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:事前に配布する事例を読み、議論の概要を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第9回 内容
「地方自治」
地方自治の本旨、地方公共団体の機関、条例について解説する。特に条例については、事例を用いてその機能について理解を深める
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第17章2節を読み、重要語句や概念を把握すること。また事前に配布する事例を読み、議
   論の概要を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第10回 内容
「改憲」
憲法改正の手続と限界について解説した上で、改憲に関する最近の議論についてトピックとして扱う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の第4章を読み、それぞれの項目について内容を把握すること。また事例を読み、論点を把
   握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第11回 内容
「平和主義①」
憲法9条の平和主義について、その成立過程と各ポイントの意味を解説します
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の第4章を読み、それぞれの項目について内容を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること。特に第3節の理解に万全を期すこと
授業実施特記
第12回 内容
「平和主義②」
集団的自衛権をめぐる問題について、従来の政府解釈及び2014年7月の閣議決定における解釈変更について、流れを追って解説する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:事前に配布した資料を読み、従来の政府解釈と閣議決定の内容を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第13回 内容
「平和主義③」
集団的自衛権をめぐる問題について、学説の対立を紹介する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の第4章を読み、それぞれの項目について改めて内容を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第14回 内容
「天皇制」
天皇制について解説する。その上で生前退位をめぐる動向について、憲法学の視点から分析する
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第3章3節を読み、内容を把握すること。また配布する資料を読み、生前退位をめぐる動向
   を把握すること
復習:講義内容と教科書を照らし合わせ、ノートを作成すること
授業実施特記
第15回 内容
「総括」
後期の内容について、憲法の基本理念とのつながりに重点を置いて総復習します。また、事前に寄せられた後期内容でわからなかった部分についての質問に可能な限り答えます
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書及びこれまで作成したノートを見直し、わからない点をピックアップすること
復習:教科書及びノートを見直し、重要語句や概念の意味について改めて整理すること。また、議論の対
   立が見られる点については論点を整理した上で、自身の見解を練ること
授業実施特記