最終更新日:2018/03/13
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)通年 開講時限 水3
開講学部・学科等 大学院
科目コード 071033100 科目ナンバー
授業名 日本史学演習4Ⅰ
英文授業名 Seminar on Japanese History 4 Ⅰ
担当教員 仁藤 智子

授業形態 演習、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 日本史学特講1
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
日本史学特講1
後続関連授業 日本史学演習4Ⅱ
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 日本古代史 六国史 奈良時代 文献史料講読

授業の概要・ねらい 概要:
日本古代史研究に必要な文献史料を読解する力をやしない、研究テーマを深化できるようにする。
正確な読解力の養成と理論的実証力の伸長を目指す。

具体的には、奈良時代の基礎資料である『続日本紀』をよみ、時代背景や制度の変遷をおさえる。
中央と地方の関係に配慮して、国家形成期を文献資料から読み解く。

到達目標 ①正確に史料が読めるか
②史料の内容(語句)などを正確に理解できるか
③時代背景や影響について、展望をもって史料を解釈でいるか。
を到達の目標とする。

教科書と準備するもの 適宜指示する
・『国史大系 続日本紀』(吉川弘文館)
・青木和夫ほか校注 『岩波新古典文学大系 続日本紀』
・直木幸次郎訳『東洋文庫 続日本紀』
・井上光貞ほか校注 『岩波思想体系 律令』
・木簡学会編『日本古代木簡選』(岩波書店)など。
参考書 適宜指示する

遠藤慶太『六国史』(中公新書)
佐藤信編『古代史講義』(ちくま新書)など。
評価の基準 ①正確に史料が読めるか(読解力)
②史料の内容(語句)などを正確に理解できるか(理解力)
③時代背景や影響について、展望をもって史料を解釈でいるか(理論的実証力)
を評価基準とする。

具体的評価方法 演習での口頭報告 60%
レポートや課題  40%
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
開講初年度であるため、今後の課題としたい。
単位互換 首都圏西部単位互換
特記 特になし

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
六国史とは何か
第16回 内容
木簡の諸形態
木簡とは何か?
授業時間外における学修(予習・復習等) 遠藤慶太『六国史』などを読んで、理解を深めよう。 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第2回 内容
続日本紀の編纂過程について 第17回 内容
木簡の諸様式
授業時間外における学修(予習・復習等) 笹山晴生「続日本紀の編纂過程」(『岩波新古典文学大系 続日本紀』所収)を読んで、まとめてみよう。 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第3回 内容
『続日本紀』の講読(1)
文武天皇即位前紀
第18回 内容
実際に興味のある木簡を読む
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第4回 内容
『続日本紀』の講読(2)
文武元年八月条(前半)即位について
第19回 内容
『続日本紀』の講読(14)
文武三年六月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第5回 内容
『続日本紀』の講読(3)
文武元年八月条(後半)後宮について
第20回 内容
『続日本紀』の講読(15)
文武三年七月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第6回 内容
『続日本紀』の講読(4)
文武元年九月~閏十二月条
第21回 内容
『続日本紀』の講読(16)
文武三年八月~九月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第7回 内容
『続日本紀』の講読(5)
文武二年正月~二月条
第22回 内容
『続日本紀』の講読(17)
文武三年十月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第8回 内容
『続日本紀』の講読(6)
文武二年三月~四月条
第23回 内容
『続日本紀』の講読(18)
文武三年十一月~十二月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第9回 内容
『続日本紀』の講読(7)
文武二年五月~七月条
第24回 内容
『続日本紀』の講読(19)
文武四年一月~二月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第10回 内容
『続日本紀』の講読(8)
文武二年八月~十月条
第25回 内容
『続日本紀』の講読(20)
文武四年三月条(前半)
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第11回 内容
『続日本紀』の講読(9)
文武二年十一月~十二月条。
第26回 内容
『続日本紀』の講読(21)
文武四年三月条(後半)
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第12回 内容
『続日本紀』の講読(10)
文武三年正月~二月条
第27回 内容
『続日本紀』の講読(22)
文武四年三月条(総括)
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第13回 内容
『続日本紀』の講読(11)
文武三年三月~四月条
第28回 内容
『続日本紀』の講読(23)
文武四年四月~七月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第14回 内容
『続日本紀』の講読(12)
文武三年五月条(前半)坂上老
第29回 内容
『続日本紀』の講読(24)
文武四年七月条
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記
第15回 内容
『続日本紀』の講読(13)
文武三年五月条(後半)役小角
第30回 内容
まとめ

古代史論文の書き方
授業時間外における学修(予習・復習等) 関連する論文を探して読んでみよう 授業時間外における学修(予習・復習等) 自分の研究テーマに即して、『続日本紀』を使って小論文を書いてみよう
授業実施特記 特になし 授業実施特記