最終更新日:2018/04/12
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)春期 開講時限 月3,月4
開講学部・学科等 体育
科目コード 671317600 科目ナンバー PSC01127
授業名 理科概論A
英文授業名 Introduction to Science A
担当教員 藤井 千恵子

授業形態 講義、実験・実習・実技
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
特になし
後続関連授業 教科教育法 理科
教職課程科目 教職に関する科目、教科に関する科目
テーマ・キーワード 小学校理科 観察・実験 問題解決能力及び科学的な見方や考え方

授業の概要・ねらい ・小学校学習指導要領の理科の目標、内容及び内容の取扱いの理解を図る中で理科教育についての理解を深める。
・主に生物分野、地学分野を中心に、自然科学の基礎的な内容について実際の指導に当たって必要とされる専門的な知識・技能等を身に付けさせる。
・問題解決能力及び科学的な見方や考え方を身に付けさせる。
到達目標 小学校学習指導要領の理科の特性や内容等を理解するため、生物分野及び地学分野における自然の見方や考え方について、実験や観察等を実際に行いながら学ぶことに重点をおく。また、理科教育を通して問題解決能力や科学的な見方・考え方を育成する方法を身に付けるよう授業を進めていく。
教科書と準備するもの 学習指導要領解説理科編(文部科学省)
参考書 小学校理科指導資料(文部省)
適宜、必要な資料を配布する。
評価の基準 ・小学校学習指導要領の理科の目標、内容及び内容の取扱いについて理解することができたか。
・主に生物分野、地学分野を中心に、自然科学の基礎的な内容について実際の指導に当たって必要とされる専門的な知識・技能等を身に付けることができたか。
・問題解決能力及び科学的な見方や考え方が身に付いたか。
具体的評価方法 授業の展開に即したワークシートの記述内容(50%)、学習の状況及びレポートの内容(20%)、筆記試験(30%)により評価する。

授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
シラバスの確認ととともにシラバスを有効に活用する方策を伝えていく。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
オリエンテーション 授業方針 理科教育の目標及び学習指導要領について


授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)シラバスを確認し読んでおく。
(復習)小学校学習指導要領 理科編を購入し、理科の目標について整理する。(90分)
(課題)なぜ理科を学ぶのか、レポート用紙にまとめてくる。(90分)
授業実施特記
第2回 内容
小学校理科のねらい、小学校理科の内容(生物領域・地学領域)について
なぜ理科を学ぶのか 協議を通して学ぶ

授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)なぜ理科を学ぶのか考え、レポートにまとめて提出する。(90分)
(復習)理科を学ぶ理由について今日の授業に基づいて整理しておく。(90分)
授業実施特記 レポート提出
第3回 内容
生物領域、地学領域の特性 自然の見方 (アブラナの花の観察)


 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)植物の花のつくりについて調べてくる。(90分)
(復習)身近な花のつくりについて比較し、まとめておく。(90分)
授業実施特記
第4回 内容
四季の動物・植物の活動と成長 自然観察(観察の仕方)
大学構内の自然観察を行い、観察方法を身につける。

 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第3学年「自然の観察」を読んでくる。(90分)
(復習・課題)身近な生物の観察を行い、レポートにまとめ、次回に提出する。(90分)
授業実施特記
第5回 内容
発芽の条件 条件制御の考え方を理解し、実際に実験を行う。
昆虫の育ち方(観察の仕方)昆虫の体のつくりについてまとめる。

授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第5学年「発芽の条件」及び第3学年「昆虫の体のつくり」を読んでくる。(90分)
(復習)条件制御について、どのような場面があてはまるか考え、まとめる。(90分)
授業実施特記 レポート提出
第6回 内容
微生物の観察 顕微鏡・双眼実体顕微鏡等の扱い方を理解するとともに観察対象のスケッチの仕方を身に付ける。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第5学年「動物の誕生」における水中の微生物について読んでくる。(90分)
(復習)顕微鏡・双眼実体顕微鏡等の扱い方について整理し、まとめておく。(90分) 
授業実施特記
第7回 内容
植物の成長に必要な条件について学ぶとともに、光合成の仕組みについて実験を通して学ぶ。
 光合成の実験を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)光合成について調べてくる。学習指導要領理科編 第5学年「植物の成長、結実」について読んでくる。(90分)
(復習)植物の発芽、成長、結実について、一連の学習を整理しまとめる。(90分)
授業実施特記
第8回 内容
太陽・月・星 太陽や月、星の位置、形について調べたり、太陽と月の位置関係によって月の形が変わることなどを学ぶ。
 天体望遠鏡や簡易天体装置などを使って、太陽・月・星の動きについて調べる。
 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第4学年「月と星」 第6学年「月と太陽」を読んでくる。(90分)
(復習)月の様子を観察し、記録してくる。(90分)
授業実施特記
第9回 内容
人の体のつくりと運動について、人体模型や骨格模型等を活用して学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第4学年「人の体のつくりと運動」を読んでくる。(90分)
(復習)人体の筋肉や骨格について整理し、まとめる。(90分)
授業実施特記
第10回 内容
人の体のつくりと働きについて、簡易な実験や観察を通して学ぶ。
 (唾液の働きについての実験、小魚の内臓の観察)
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第6学年「人の体のつくりと働き」を読んでくる。(90分)
(復習)呼吸、消化、排出、循環などについて整理し、まとめる。(90分)
授業実施特記
第11回 内容
天気の様子、天気の変化について、インターネット等を活用して天気予報等の情報から学ぶ。
 台風やその被害について 水の循環について

授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第4学年「天気の様子」 第5学年「天気の変化」を読んでくる。(90分)
(復習)1週間の天気の変化を調べ、まとめる。(90分)
授業実施特記
第12回 内容
全国学力・学習状況調査 理科 の問題について、その内容を子どもに分かりやすく解説できるようにする。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)全国学力・学習状況調査 理科(平成27年実施)の問題を解いてくる。(90分)
(復習)解説が難しい問題を選び、改めて整理してまとめておく。(90分)
授業実施特記
第13回 内容
流水の働き及び大地のつくりと変化について、簡易な実験や観察を通して学ぶ。
 流水のモデル実験や石の観察を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第5学年「流水の働き」 第6学年「大地のつくりと変化」を読んでくる。(90分)
(復習)大地のつくりについて整理し、まとめておく。(90分)
授業実施特記
第14回 内容
生物と環境について、環境とのかかわりや食物連鎖について学ぶ。
 資料を活用し、生物と地球の環境とのかかわりを学ぶ。

授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)学習指導要領理科編 第6学年「生物と環境」を読んでくる。(90分)
(復習)水の循環とのつながりも意識し、自分なりにまとめる。(90分)
授業実施特記
第15回 内容
小学校学習指導要領理科編の「小学校理科の目標」とB区分の特質及びその内容を整理し、まとめる。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)春期に学んだワークシートから何を得たのかまとめておく。(90分)
(復習)なぜ理科を学ぶのか、という問いに対する答えを作成し、提出する。(90分)
授業実施特記