最終更新日:2018/01/28
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)秋期 開講時限 月3
開講学部・学科等
科目コード 671312600 科目ナンバー PSC02138
授業名 教科教育法(生活)
英文授業名 Teaching Method of Living Environment Studies
担当教員 青木 聡子

授業形態 講義、演習、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 manaba その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
生活科概論
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 生活科における教師の役割と児童の思いや願いを育てる生活科の授業

授業の概要・ねらい 生活科における教師の役割を知り、児童の思いや願いを育てる生活科の授業を行う方法を学ぶため、生活科の基礎理論についての講義と教材研究の演習、模擬授業を行う。
■授業のねらい
①生活科における教師の役割について学び、児童の思いや願いを育てる生活科の授業を行う方法を身に付けること。
到達目標 ①遊びの質的な深化が期待できるかという視点から、素材に含まれている教材的価値を見抜き説明することができる。(60%)
②具体的な授業場面を想定した授業設計を行い指導案を作成することができる。(60%)
③アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善することができる。(60%)
教科書と準備するもの 文部科学省「小学校学習指導要領解説生活編」日本文教出版 ¥96+税
国立教育政策研究所教育課程研究センター「評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】」教育出版 ¥245+税
原田信之・須本良夫・友田靖雄(編著)「気付きの質を高める生活科指導法」東洋館出版社 ¥2200+税
参考書 文部科学省 「小学校学習指導要領」 東京書籍 ¥ 238
渡邉 彰「生活科・総合的な学習の時間で子どもはこんなに変わる:「思考力・判断力・表現力」「問題に適応する力」が身に付く教育実践」教育出版 ¥1800+税
東京都小学校生活科・総合的な学習研究会(編)「新学習指導要領を生かした「生活科」「総合」の授業づくり 課題を解決する実践事例集」小学館 ¥1800+税
池野 悟(編著)「小学校新学習指導要領の授業 生活科実践事例集(1年2年)」小学館 ¥1800+税
評価の基準 ①遊びの質的な深化が期待できるかという視点から、素材に含まれている教材的価値を見抜き説明することができる。
②具体的な授業場面を想定した授業設計を行い指導案を作成することができる。
③アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善することができる。
具体的評価方法 模擬授業(指導案・模擬授業の次の回の授業までに赤で加筆修正した指導案のコピーを含む)(20%)、検討会への参加状況(自己評価・学生相互評価を含む)(50%)、ワークシート(30%)
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
提出課題等へのフィードバックを通じて、どうすれば学習目標を達成できるのかを示していければと思います。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
生活科における教師の役割
①主体的・対話的で深い学びを実現するための、生活科における教師の役割について学ぶ(情報機器及び教材の効果的な活用法を含む)。
②「知識や技能の基礎」、「思考力・判断力・表現力等の基礎」、「学びに向かう力、人間性等」からみた幼児教育および中学年との接続について学ぶ。
③模擬授業担当内容の決定。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』第1編について読んで質問事項をまとめておくこと。
復習:授業内容を踏まえて、おもちゃ(簡単な仕組みで動くもの、工夫次第で動きがよくなるもの等)の作り方に関する資料を集めておくこと。
授業実施特記
第2回 内容
アクティブ・ラーニングを可能にするための授業づくりのポイント(教師の視座)
①主体的・対話的で深い学びを実現する授業を行う上で教師が大切にしたい視座について学ぶ(情報機器及び教材の効果的な活用法を含む)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』第2編について読んで質問事項をまとめておくこと。
復習:担当内容のルーブリックの評価規準の作成。
授業実施特記
第3回 内容
カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業設計の実際
①生活科が育成を目指す資質・能力(三つの柱)を踏まえて、単元名、単元設定のねらい、単元計画等を書く。
②子どもの思いや願いを育てる導入を工夫し、導入部の指導案(細案)を書く。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』第3編について読んで質問事項をまとめておくこと。
準備:生活科概論で作成したたんけんマップ、模擬授業の準備に必要な資料、PC、筆記具等。
復習:授業を踏まえた指導案の修正。
授業実施特記
第4回 内容
情報機器及び教材の効果的な活用法
①素材と出会ったときの児童の反応を予想し、身近にあるものを使って手作りのおもちゃ(簡単な仕組みで動くもの、工夫次第で動きがよくなるもの等)を作る。
②おもちゃの作り方や、作ったおもちゃを用いてどんな遊びができるか、どんな改良ができそうか(したいか)をワークシートにまとめる。
③質的な深化が期待できるかという視点から、遊びを選ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 準備:おもちゃになりそうな素材を準備しておく。模擬授業配付資料原稿(A4 4枚以内。原本は手元に残し、コピーを提出する。)。
復習:『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』第3編事例3を踏まえてワークシートを完成させること(提出した翌週に返却および解説を行う)。
授業実施特記
第5回 内容
「学校と生活」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(1)に関連する箇所を読んで質問事項をまとめてくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第6回 内容
「家庭と生活」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(2)に関連する箇所を読んで質問事項をまとめてくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第7回 内容
「地域と生活」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(3)に関連する箇所を読んで質問事項をまとめてくること。準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第8回 内容
「公共物や公共施設の利用」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(4)に関連する箇所を読んで質問事項をまとめてくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第9回 内容
「季節の変化と生活」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(5)に関連する箇所を読んでくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第10回 内容
「自然や物を使った遊び」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(6)に関連する箇所を読んでくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第11回 内容
「動植物の飼育・栽培」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(7)に関連する箇所を読んでくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第12回 内容
「生活や出来事の伝え合い」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(8)に関連する箇所を読んでくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第13回 内容
「自分の成長」導入部の模擬授業、検討
①模擬授業を行う。
②アクティブ・ラーニングの視点から、主体的・対話的で深い学びが実現するよう授業改善を行う
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『小学校学習指導要領解説生活編』と『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【小学校 生活】』の内容(9)に関連する箇所を読んでくること。
準備:模擬授業に必要な教材等。
復習:模擬授業を踏まえて指導案の修正を行うこと。
授業実施特記
第14回 内容
カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業づくりのポイント(成長への願い)
①児童が成長への願いをもてるような授業の在り方を学ぶ(情報機器及び教材の活用を含む)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 準備:模擬授業に必要な教材等。模擬授業配付資料原稿加筆修正版(A4 4枚以内。模擬授業の自評や評価シートへのコメントを踏まえ、発表時の原稿に修正箇所がわかるよう赤等で加筆修正をしたもの。原本は手元に残し、コピーを提出する)。
復習:『小学校学習指導要領解説生活編』第5章を読むこと。
授業実施特記
第15回 内容
授業のまとめ
①知的な気付きとそれを促す指導について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『気付きの質を高める生活科指導法』の実践編を読んで質問事項をまとめておくこと。
復習:知的な気付きを促す指導についてノートに具体例をまとめること。
授業実施特記