最終更新日:2018/03/17
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)春期 開講時限 木2,木3,木6
開講学部・学科等
科目コード 671312500 科目ナンバー PSC02137
授業名 教科教育法(理科)
英文授業名 Teaching Method of Science
担当教員 小野瀬 倫也

授業形態 講義、演習、実験・実習・実技
e-learning利用 manaba その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
理科概論A
理科概論B
後続関連授業 理科特論A・・・理論編
理科特論B・・・観察・実験
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 子どもの自然認識の向上を図るための理科授業の指導方法を身につける。観察・実験,模擬授業

授業の概要・ねらい これまで学習してきた,学習指導要領の主旨や子どもの学習観に照らして,学習指導案の提案を行う。学習指導案の吟味を経て,模擬授業を行い相互評価を行う。模擬授業は観察・実験を中心とし,観察・実験の技能習得も目指す。模擬授業後の研究協議で相互評価による振り返りを行い,各自が良い授業を行うための条件を探る。
到達目標 学習指導要領の趣旨に基づき,且つ理科に関わる子どもの認識や技能等の実態を視野に学習指導案を作成し,授業を実施することができる。
教科書と準備するもの 「小学校理科の観察・実験の手引き」(文部科学省)
「小学校学習指導要領解説.理科編」文部科学省

参考書 「小学校理科の指導」森本信也・森藤義孝編著,建帛社
評価の基準  模擬授業の提案(学習指導案,プレゼンテーション)の内容と模擬授業の実施状況,相互評価シートの内容とディスカッションへの参加状況などを総合して評価を行う。

具体的評価方法 学習指導案とプレゼンテーション(15%),模擬授業・相互評価シート(50%)、レポート(15%),模擬授業及びその前後のディスカッションへの参加状況(20%)
関連リンク 文部科学省,国立教育政策研究所,日本理科教育学会,小学校理科観察実験の手引き
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
マナバで授業資料を発信しますので、予習に活用してください。資料は1週間を目途に消去します。紙で配布してほしいという意見もありますが、ここにアクセスしたり、資料をダウンロードすることもICTの活用、ICTに関わるスキルの向上につながりますのでマナバを活用します。要望があった授業研究会等での参与観察の機会も紹介しますので,そうした場への参加を通して授業を見とる力をつけてもらいたいと考えています。
単位互換
特記 特になし

授業計画
第1回 内容
オリエンテーション(グループ分け,授業計画,観察・実験の仕方と指導のポイント、各自が行う模擬授業に関する観察・実験器具の確認)
(1)学習指導要領における理科の目標及び内容
(2)資質・能力と見方・考え方,並びに評価
(3)学習指導案の立案
授業時間外における学修(予習・復習等) シラバスを熟読し,質問等がある場合はまとめておくこと。
授業実施特記 特になし
第2回 内容
観察・実験と情報機器の活用
(1)理科授業(模擬授業を含む)における観察・実験の指導と「危険」の排除
(2)観察・実験器具(デジタル機器含む),試薬等の管理,使用方法と指導。
(2)ICT機器等(インターネット,映像教材)の効果的な活用
(3)次回模擬授業,第3学年「光と音の性質」の指導案検討(エネルギー・比較)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第3回 内容
A物資・エネルギー,第3学年「光と音の性質」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第5学年「電流がつくる磁力」の指導案検討(エネルギー・条件制御)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第4回 内容
A物資・エネルギー,第5年「電流がつくる磁力」模擬授業の実施と研究協議
・次回,第6学年「てこの規則性」の指導案検討(エネルギー・多面的に考える)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第5回 内容
A物資・エネルギー,第5年「振り子のはたらき」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第4学年「金属・水・空気と温度」の指導案検討(粒子・関係づけ)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第6回 内容
A物資・エネルギー,第4学年「金属・水・空気と温度」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第5学年「物の溶け方」の指導案検討(粒子・条件制御,モデル)

授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第7回 内容
A粒子・エネルギー,第5学年「物の溶け方」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第6学年「燃焼の仕組み」の指導案検討(粒子・多面的に考える,モデル)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第8回 内容
A粒子・エネルギー,第6学年「燃焼の仕組み」の模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第4学年「人の体のつくりと運動」の指導案検討(生命・関係づけ,モデル)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第9回 内容
第4学年「人の体のつくりと運動」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第6学年「人の体のつくりと働き」の指導案検討(生命・多面的に考える,デジタル教材)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第10回 内容
第6学年「人の体のつくりと働き」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第6学年「植物の養分と水の通り道」の指導案検討(生命・多面的に考える)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第11回 内容
第6学年「植物の養分と水の通り道」の模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第3学年「太陽と地面の様子」の指導案検討(地球・比較,情報機器の活用)

授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第12回 内容
第3学年「太陽と地面の様子」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第5学年「流水の働きと土地の変化」の指導案検討(地球・条件制御,情報機器の活用)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第13回 内容
第5学年「流水の働きと土地の変化」模擬授業の実施と研究協議
 ・次回,第6学年「月と太陽」の指導案検討(地球・多面的に考える,モデルや情報機器の活用)
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第14回 内容
第6学年「月と太陽」模擬授業の実施と研究協議
 ・グループごとに実践を振り返る
授業時間外における学修(予習・復習等) 【準備】教科書における該当する箇所を読んでおく。
授業実施特記 特になし
第15回 内容
6年「てこの規則性」の実施と研究協議
・本講義の振り返りと総括(アクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善)

授業時間外における学修(予習・復習等) 学習のふり返りとまとめ,実施した学習指導案の修正を行う。 
授業実施特記 特になし