最終更新日:2018/03/23
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)秋期 開講時限 水2
開講学部・学科等 法・政経・理工・文・経営
科目コード 120100600 科目ナンバー LAS01202
授業名 経済学B
英文授業名 Economics B
担当教員 助川 成也

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業 マクロ経済学、ミクロ経済学
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 日本経済、国際経済、GDP、市場、為替相場

授業の概要・ねらい 経済学Bでは、政経学部のみならず、他の学部生も受講することから、今後、新聞の経済面をより興味を持って読めるよう、現実経済を理解する上で助けとなる授業を行います。
主な理論とその概要についても、現実経済や時事問題に落とし込み、出来る限りシンプルに、分かり易く説明します。特に本講義では、国内外の経済状況やビジネスを見る際に、より整理・理解できるよう、現在の経済学での考え方やツールを提供します。
また、学生が専門科目である国際経済に円滑に入れるよう、国際経済活動のうち直接投資について、無理なく直接投資理論、実態を学びます。
到達目標 ①経済の基礎的な概念、用語、仕組み等を習得し、特にその視点から日本、国際経済を現状を説明する。
②海外直接投資を中心に、国際化の進展と課題、現代の国際経済が直面する課題について理解する。
教科書と準備するもの 日経ビジネス編『日本経済入門』 、日経BP社(2014).
各回、レジュメを配布します。
参考書 助川成也・高橋俊樹編著『日本企業のアジアFTA活用戦略~TPP時代のFTA活用に向けた指針~』、文眞堂(2016)
平口良司『マクロ経済学』、有斐閣ストゥディア(2015)
伊藤元重『ゼミナール 国際経済入門-改定3版-』日本経済新聞社(2005)
評価の基準 ①経済の基礎的な概念、用語、仕組み等を習得し、特にその視点から日本、国際経済を現状を説明することが出来る。
②海外直接投資を中心に、国際化の進展と課題、現代の国際経済が直面する課題について理解し、説明することが出来る。

具体的評価方法 定期試験時のテスト(60%)、授業態度や授業に取り組む姿勢(40%)
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
経済が主な専門ではない学生も理解しやすいように、基礎的な概念、用語、仕組みを丁寧に説明します。また、国際化の進展と課題、現代の国際経済が直面する様々な問題について取り上げ、学生の皆さんに分かり易く講義します。
単位互換
特記 進度は受講生の理解度や難易度に応じて、適宜調整、変更します。

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
秋季授業の進め方、授業全体の概要を説明します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:当科目のシラバスを読んでおくこと。
復習:授業全体についての疑問があれば、整理しておく。
授業実施特記
第2回 内容
経済学とそれを学ぶ意味、経済学の主要な担い手と理論、モデル
経済学をどうして学ぶのか、我々にとってどのように役立つのか、を説明します。また、現在の経済学に影響を与えた主要な経済学者とその理論、唱えた枠組みを解説します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第3回 内容
比較優位と分業の利益(1)
なぜ貿易を行うのか?。これを「比較優位の原則」(リカード・モデルとヘクシャー=オリーン・モデル)で理解します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第4回 内容
比較優位と分業の利益(2)
閉鎖経済と自由貿易とで、所得、生産、消費がどのように変わるのか、事例をあげながら検討します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第5回 内容
ゲーム理論
「囚人のジレンマ」、「ナッシュ均衡」を学び、それら理論が実際に用いられている「リニエンシー制度」について解説します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第6回 内容
国際収支表の見方
居住者と非居住者の全ての対外経済取引を記録する国際収支表から、国内経済(所得・生産、需要)との関係、各々の項目で注目すべきポイントを解説します。

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第7回 内容
物価(インフレとデフレ)
物価と景気、失業の関係、インフレとデフレ、その発生原因、スタグフレーションについて学びます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第8回 内容
為替レートの決まり方
外国為替相場の果たす役割、固定相場制と変動相場制、円高、円安など為替レートが変動する要因、その影響、直物取引、先物取引などを解説します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第9回 内容
株式市場の役割
「直接金融」と「間接金融」の違い、株価の変動要因、上場のメリット等について解説します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第10回 内容
海外直接投資(FDI)と多国籍企業
直接投資と間接投資の違い、直接投資の現地投資先への経済効果、直接投資を目的別に類型化します。また、国際要素移動が起こる理由と影響について、プロダクト・サイクル論、雁行形態論等を紹介しながら学びます
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第11回 内容
国際貿易のルールと貿易交渉(1)
GATTとWTOについて、創設から振り返り、特に多角的貿易交渉(ラウンド)の成果について解説します。

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第12回 内容
国際貿易のルールと貿易交渉(2)
GATTからWTOへの発展的改組に伴い、強化された機能、特に紛争解決手続きについて学習します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第13回 内容
国際貿易のルールと貿易交渉(3)
WTOの基本原則である最恵国待遇、内国民待遇、数量制限の一般的廃止の原則等について学ぶとともに、国内産業保護手段としての関税について、その種類と適用規則について学習します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第14回 内容
地域貿易協定の現状と制度
WTO最恵国待遇原則の例外である地域貿易協定(RTA)について、その動機、経済的効果を解説します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:「マナバ」で予め掲載されるレジュメ、参考書の該当部分を読み、キーワードや不明な語句について予め調べておくこと。
復習:その日の授業で学んだことを整理し、不明な点は再度、プリント、ノートを読み直し、それでも不明な点は、次回授業で確認すること。
授業実施特記
第15回 内容
秋季授業のまとめ
秋季の授業全体を通して学んだ内容を振り返り、重要な点を確認します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:これまで配布したプリントや教科書で不明な点がないように確認すること。
復習:試験での課題について、教科書で確認してください。
授業実施特記