最終更新日:2018/03/28
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)春期 開講時限 金4,金5
開講学部・学科等 法・政経・理工・文・経営
科目コード 120100500 科目ナンバー LAS01201
授業名 経済学A
英文授業名 Economics A
担当教員 大塚 健太郎

授業形態 講義、演習
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
科目ではないが、計算がある程度できること(分数、パーセントや割合、一次方程式、文字式の変形)
後続関連授業 経済学B
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード ・ミクロ経済学 ・経済数学 ・少子化対策 ・情報ゲーム

授業の概要・ねらい 経済学における基本的な概念の体系的な修得を目指す。交換の利益、完全市場競争、市場の失敗や政府の役割などのミクロ経済学に関する基礎理論及び国際経済を理解する。また随時行われるグループワークでは、各自の主体性が発揮されることにより、受講生同士の交流による学びが期待できる。
到達目標 経済学の原理および経済学の基本的な概念を理解できる。ミクロ経済学の内容を説明できる。
教科書と準備するもの 随時プリントを配布する(講義ごとにA4で1〜5枚程度)。教科書・参考書の購入は必要ない。
参考書 『ミクロ経済学の第一歩』安藤至大、有斐閣
『マンキュー入門経済学[第2版]』N・グレゴリー・マンキュー、東洋経済新報社
『経済学と数学がイッキにわかる!!』石川秀樹、学研プラス
評価の基準 ①ミクロ経済学の原理を理解できる。②ミクロ経済学の基本的な概念を理解できる。③ミクロ経済学の原理を身近な例に置き換えて具体的に説明できる。
具体的評価方法 小レポートおよび小テスト(40%)、定期試験(60%)で評価する。

小レポートは記述内容によって評価する。小テストは練習問題を行いその正答率によって評価する。いずれも講義内に複数回実施する。データ上は出席していても、小レポートや小テストの提出実績があまりない学生に対しては、定期試験の採点を行わないことがある。なお、上記以外での加点がある(+5〜20%)。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
・パワーポイントのスライド内容を配布プリントに可能な限り反映させます。
・シラバスを活用しながら講義を進めるよう心がけます。
単位互換
特記 ・自己紹介やグループワーク等を繰り返し行う可能性があります。対人ワークが極端に苦手な人は受講をご遠慮下さい。
・一部の講義内容を理解する上で中学数学が必要です。数式の使用を避けたい人は他の科目を受講して下さい。
・提出された小レポートの一部は、匿名でクラス内に公開・配布されることがあります。
・プレジャリズム(論文等の剽窃、盗用)は一発単位取り消しの可能性があります。
・経済の分野で旬のトピックがある時には、映像学習を行う場合があります。

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
成績評価や講義内容について説明する。受講生同士で自己紹介を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) 受講生主体の自己紹介を行うので心の準備をしておく(ただし、前に出て受講者全体に向かってスピーチを行う、という形式ではない)。シラバスを読み疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容を読み込む。
授業実施特記
第2回 内容
身近な経済学
学歴や就職などについて、経済学ではどのように考えるのかを学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第3回 内容
ミクロ経済学の基本
価格や財・サービスについて学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第4回 内容
個人の選択を考える
インセンティブやトレードオフ等の概念を学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第5回 内容
経済数学の基礎(1)
今後の講義内容を理解する上で最低限必要な算数・数学を復習する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第6回 内容
経済数学の基礎(2)
数学テストを実施し、講義内で見直しを行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第7回 内容
需要曲線と供給曲線
需要と供給のメカニズムの概念を学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第8回 内容
市場均衡と効率性
完全競争市場の効率性や市場均衡点について学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第9回 内容
独占、規制・補助金と死荷重
独占の影響、完全競争市場への政府介入について発生する死荷重について学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第10回 内容
弾力性、国際経済
需要の価格弾力性と供給の価格弾力性および国際経済について学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第11回 内容
特別演習
情報の非対称性について学修する。グループワークに参加し振り返りを行うことで理解を深める。
授業時間外における学修(予習・復習等) 体験したことの良し悪しに関わらず、ある体験についてなぜそう感じたかを後で冷静に考える。
授業実施特記
第12回 内容
少子化対策と経済(1)
経済学的な視点などから容姿に関する科学的知見について学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第13回 内容
少子化対策と経済(2)
経済学的な視点などから恋愛に関する科学的知見について学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第14回 内容
少子化対策と経済(3)
経済学的な視点などから結婚に関する科学的知見について学修する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記
第15回 内容
これまでのまとめ
定期試験にむけてこれまで学修した内容の復習を行う。またこの回に定期試験を行う場合がある。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として当該内容に関するキーワードをあらかじめ調べて概要を把握し、疑問事項をメモしておく。復習として配布された資料等を用いて講義内容をまとめ、練習問題等を行うことで理解を深める。
授業実施特記