最終更新日:2018/01/24
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)春期 開講時限 火4
開講学部・学科等 大学院
科目コード 041002300 科目ナンバー
授業名 機械工学特別研究Ⅰ
英文授業名 Special Studies in Mechanical Engineering Ⅰ
担当教員 本田 康裕

授業形態 演習
e-learning利用 manaba その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード 自動車、エンジン、車体

授業の概要・ねらい 概要
本研究では、内燃機関を中心とした自動車を題材として、内燃機関及び車体の構造に関する国内外の文献を通じて、その理論や技術開発等に関する指導を行う。
狙い
文献は今後予定している研究に関する文献調査から、各自で研究テーマを選定し、研究の進め方、計画、方針など技術者、研究者に必要な研究に関する重要な項目を理解してもらう。
到達目標 学部学生に教える学力をもつこと
最新の自動車の知識を有すること
教科書と準備するもの 最初の授業の冒頭で指示する。
原則として、配布資料を配付する予定である。
参考書 とくになし
評価の基準 自動車全般の知識を有すること。
技術者・研究者の素養を有すること
具体的評価方法 研究指導での課題(2点×15週=30点)
報告書での評価(4点×15週=60点)
不定期の課題(10点)
100点満点で評価
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
アンケート対象外
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査1-①
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第2回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査1-②
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。
授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第3回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査1-③
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。
授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第4回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査2―①
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第5回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査2-②
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。
授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第6回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査2-③
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。
授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第7回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査3-①
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。
授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第8回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査3-②
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。
授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第9回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査3-③
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第10回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査4-①
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第11回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査4-②
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第12回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査4-③
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第13回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査5-①
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第14回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査5-②
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出
第15回 内容
修論作成初年度に関する研究に関する姿勢と論文調査5-③
 修士1年生の最初として、研究に関連する研究論文を輪読する。これを3週程度読みこみ、議論していく。

授業時間外における学修(予習・復習等)  予習:演習の最後に、次週の予定を伝えるのでキーワードを含め事前に学習しておく。
 復習:重要な用語や原理機構をレポートしてもらう。
    また、質疑時間を設け、その講義の理解について確認する
授業実施特記 授業時の内容を整理してレポート提出