最終更新日:2018/01/11
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2018 (週1コマ)秋期 開講時限 木2
開講学部・学科等 大学院
科目コード 041002200 科目ナンバー
授業名 機械工学特別演習Ⅳ
英文授業名 Special Exercises in Mechanical Engineering Ⅳ
担当教員 神野 誠

授業形態 講義、演習、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 ロボット設計工学、ロボット制御工学
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
基礎ロボット工学、機械工学特別演習Ⅰ、機械工学特別演習Ⅱ、機械工学特別演習Ⅲ
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード ロボット、技術調査、論文調査、特許調査、技術課題、ニーズ調査

授業の概要・ねらい 産業用ロボット、宇宙応用ロボット、保守点検ロボット、家庭用ロボット(生活支援ロボット、コミュニケーションロボット)、災害救助ロボット、サービスロボット、医療・福祉応用ロボット(介護ロボット、リハビリロボット、手術支援ロボット)など、さまざまなロボットシステムが開発されている。
機械工学特別演習Ⅳでは、機械工学特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲでの習得した知識をさらに発展させ、より深い知識を得る。ロボット関連技術分野についての技術調査(学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許などを利用)から現状の技術課題・ニーズの抽出までを行うことで、修士論文の研究を推進し、修士論文にまとめるために必要な知識を習得する。、
到達目標 ①学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許などを利用した技術調査能力を有する。
②技術調査結果から、現状の技術課題・ニーズの抽出などを行う分析能力を有する。
③成果をレポートとしてまとめ、自分の考えを発表するプレゼンテーション能力を有する。
④ロボット工学に関して①〜③までの能力を総合的に備えたエンジニアとしての専門能力を有する。
教科書と準備するもの ・必要に応じて書籍を指定、または、プリントを配布する。
・学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許から抽出した資料
参考書 ・ロボット関連書籍全般
評価の基準 ①学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許などを利用した技術調査能力。
②技術調査結果から、現状の技術課題・ニーズの抽出などを行う分析能力。
③成果をレポートとしてまとめ、自分の考えを発表するプレゼンテーション能力。
④ロボット工学に関して①〜③までの能力を総合的に備えたエンジニアとしての専門能力
具体的評価方法 輪講での発表、発言、態度、自主性、レポートなどによる平常点(50%)、 最終レポートとプレゼンテーション(50%)で評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
アンケート対象外である。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
「ガイダンス」
文献調査方法・特許調査方法について復習する。文献調査計画を策定する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)文献調査方法・特許調査方法について復習しておくこと。
(復習)説明された文献調査方法・特許調査方法を用いて、興味のあるロボット分野の資料を入手すること。
授業実施特記
第2回 内容
「ロボット関連技術(ロボットシステム技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第3回 内容
「ロボット関連技術(ロボット要素技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第4回 内容
「ロボット関連技術(ロボット周辺技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第5回 内容
「ロボット関連技術(ロボットシステム技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第6回 内容
「ロボット関連技術(ロボット要素技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第7回 内容
「ロボット関連技術(ロボット周辺技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第8回 内容
「ロボット関連技術(ロボットシステム技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第9回 内容
「ロボット関連技術(ロボット要素技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第10回 内容
「ロボット関連技術(ロボット周辺技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第11回 内容
「ロボット関連技術(ロボットシステム技術)に関する資料の輪講」
各自、ロボット関連技術の文献の内容のまとめを準備し発表を行う。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)ロボット関連技術の文献の内容のまとめと発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、次回のため文献調査を行う。
授業実施特記
第12回 内容
「ロボット関連技術に関する現状の技術課題・ニーズの抽出」
これまでの技術調査(学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許などを利用)から現状の技術課題・ニーズの抽出を行い発表する。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)これまでの技術調査から現状の技術課題・ニーズの抽出を行い、そのまとめを発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、現状の技術課題・ニーズの抽出を行う。
授業実施特記
第13回 内容
「ロボット関連技術に関する現状の技術課題・ニーズの抽出」
これまでの技術調査(学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許などを利用)から現状の技術課題・ニーズの抽出を行い発表する。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)これまでの技術調査から現状の技術課題・ニーズの抽出を行い、そのまとめを発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、現状の技術課題・ニーズの抽出を行う。
授業実施特記
第14回 内容
「ロボット関連技術に関する現状の技術課題・ニーズの抽出」
これまでの技術調査(学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許などを利用)から現状の技術課題・ニーズの抽出を行い発表する。発表内容について、議論・質疑応答を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)これまでの技術調査から現状の技術課題・ニーズの抽出を行い、そのまとめを発表準備を行う。
(復習)議論・質疑応答内容を参考に、現状の技術課題・ニーズの抽出を行う。
授業実施特記
第15回 内容
「最終発表」
これまでの技術調査(学会誌・論文集・インターネット・公開特許・登録特許などを利用)から現状の技術課題・ニーズの抽出までをまとめ発表を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)発表準備を行う。
授業実施特記