最終更新日:2014/07/21
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月4
開講学部・学科等 大学院
科目コード 011019100 科目ナンバー
授業名 メソポタミア考古学研究B
英文授業名 Archaeology of Mesopotamia B
担当教員 小口 裕通

授業形態
e-learning利用 その他:
担当形態
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード

授業の概要・ねらい メソポタミア考古学を学ぶ上で必要となる基本的知識を修得して、メソポタミア考古学に関する事項を自らリサーチできるようにするための基礎を養う。
教科書と準備するもの 参考書は随時紹介する。参考資料は必要に応じてプリントを配布する。
参考書 授業ノートの見開き左側に自分で調べたことを記入させ、そのノートを提出させて評価する。必要に応じてレポートを提出させ、それも評価の対象とする。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
西アジアの現在の国々と民族、言語、宗教
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第2回 内容
西アジアの地勢
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第3回 内容
(1) 年代上の用語概念 (2) 西アジア地域を示す様々な用語概念
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第4回 内容
「メソポタミア Mesopotamia (ギリシア語)」とは? その領域の定義は? 歴史時代が始まって(前3千年紀)、当時そこに住んでいた人々は自分らが住む場所を何と呼んでいたのか (楔形文字で書かれるシュメール語とアッカド語では、ギリシア人がいうところの「メソポタミア」は何と記載されるのか)
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第5回 内容
(1) メソポタミアの遺跡の在り方(層の形成のしかた)
(2) 層位の解釈方法と層出土遺物の資料的価値
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第6回 内容
年代決定法 (相対年代と絶対年代)
(1) 相対年代とは?
(2) 先史時代の絶対年代 「放射性炭素測定年代 (B.P.)」と年輪年代学による補正
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第7回 内容
年代決定法
(3) 歴史時代の絶対年代 「王名表」と天文学的観察の記録
(4) バビロニアにおける「年名」方式とアッシリアにおける「リンム」年方式
(5) メソポタミアにおける3年代説及び5年代説
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第8回 内容
歴史上の「民族」とは? (1) メソポタミアの古代言語とその変遷 (前3千年紀〜前1千年紀)
            (2) メソポタミアの民族の推移 (前3千年紀〜前1千年紀)
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第9回 内容
北メソポタミアと南メソポタミアの環境の相違 (天水農耕と灌漑農耕)
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第10回 内容
ティグリス・ユーフラテス川やそれら両河の支流に沿って分布する主要都市遺跡の紹介
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第11回 内容
メソポタミアにおける時代区分 (文化史的区分と政治史的区分) とその周辺地域における時代区分(トムセンの3時期区分を基盤にした時代区分) との対象比較
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第12回 内容
メソポタミアの歴史の流れ
(1) 先史時代概観 (石器時代 [旧石器時代、続旧石器時代、新石器時代] 〜ウルク期)
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第13回 内容
メソポタミアの歴史の流れ
(2) 南メソポタミアの歴史時代概観 (初期王朝時代〜新バビロニア [カルデア王朝] 時代)
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第14回 内容
メソポタミアの歴史の流れ
(3) 北メソポタミアの歴史時代概観 (前3千年紀中葉〜新アッシリア時代)
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記
第15回 内容
メソポタミアの公用語としてのアッカド語
(1) アッカド語文法の初歩の初歩 (transcriptionにて動詞以外の文法構造を学ぶ)
(2) ハンムラビ法典第6条の前半部を題材にして、楔形文字にふれると共に、楔形文字からtransliteration、transcription、translationに至る楔形文字の解読 (decipherment) の過程を学ぶ
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記