最終更新日:2017/02/03
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月5
開講学部・学科等
科目コード 671316500 科目ナンバー
授業名 幼児教育学B
英文授業名 Education of Young Children B
担当教員 田中 謙

授業形態 講義、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
幼児教育学A
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 幼児理解と評価、および、指導と評価に生かす保育記録の取り方

授業の概要・ねらい 幼児教育と評価、および、指導と評価に生かす記録の取り方を学ぶため、幼稚園教育に関する基礎理論の講義と、グループでの保育検討を行う。
■授業のねらい
①幼稚園教育の基本を理解すること。
②幼稚園における指導が、幼児理解に基づく指導計画の作成、環境の構成と活動の展開、幼児の活動に沿った必要な援助、反省や評価に基づいた新たな指導計画の作成といった循環の中で行われること(文部科学省、2008)を理解すること。
③一人ひとりの子どもを理解し、適切な評価に基づいて保育を改善していくための基礎力を養うこと。
到達目標 ①幼稚園教育の基本について説明することができる。
②幼児理解と評価の基本について説明することができる。
③第三者が読んでも保育の様子が伝わるように、保育の記録をとることができる。
④保育を複眼的に検討することができる。
教科書と準備するもの 文部科学省(2008)幼稚園教育要領解説 東京:フレーベル館. 190+税
文部科学省(2010)幼稚園教育指導資料第3集幼児理解と評価 東京:ぎょうせい. 190+税
国立教育政策研究所教育課程研究センター(2005)幼児期から児童期への教育 大阪:ひかりのくに. 600+税
文部科学省.(2013)幼稚園教育指導資料第5集指導と評価に生かす記録 東京:チャイルド本社. 200+税
参考書 文部科学省.(2008).幼稚園教育要領.東京:教育出版 160+税
河邉貴子・赤石元子(監修).(2009).今日から明日へつながる保育:体験の多様性・関連性をめざした保育の実践と理論.東京:萌文書林. 2,200+税
評価の基準 ①幼稚園教育の基本について説明することができる。(ワークシート)
②幼児理解と評価の基本について説明することができる。(ワークシート)
③第三者が読んでも保育の様子が伝わるように、保育の記録をとることができる。(ワークシート)
④保育を複眼的に検討することができる。(ワークシート・討論への参加)
具体的評価方法 ワークシート(観察記録、小レポートを含む)(80%)、討論への参加状況(20%)
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
これからもDVD等を活用しながら実際の保育のイメージがわくような授業にしていきたいと思います。また、提出課題等へのフィードバックを通じて、どうすれば学習目標を達成できるのかを示していければと思います。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
幼稚園教員の仕事 
①授業の進め方についての確認を行う。
②幼稚園教育の基本について学ぶ。
③幼稚園教員の仕事を知る(DVD)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:幼稚園での学びにはどのようなものがあるか、具体例を3点ノートにまとめてくること。
復習:レポート作成のための調査を行うこと。
授業実施特記 レポート:幼稚園教員の仕事を踏まえて、自身が目指す教師像をレポートにまとめ提出すること。
第2回 内容
幼稚園教育に期待されること
①生活を豊かにし、人間関係を深めるとはどういうことかについて学ぶ。
②小学校以降の生活や学習の基盤をつくるとはどういうことかについて学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『幼児期から児童期への教育』第1章を読んでくること。
復習:小学校以降の生活や学習の基盤をつくるとはどういうことかについてノートにまとめること。
授業実施特記
第3回 内容
幼児期から児童期への教育を豊かにする視点①
①生活の広がりと深まりをつくることについて学ぶ。
②幼児理解と教材研究を深めることの重要性について学ぶ。
③聴くことと伝え合いを育てることについて学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『幼児期から児童期への教育』第2章第1~3節を読んでくること。
復習:教材研究の在り方についてノートにまとめること。
授業実施特記 準備等:ノート。
第4回 内容
幼児期から児童期への教育を豊かにする視点②
①人間関係の深まりに沿って協同性を育てることについて学ぶ。
②小学校教育と連携することについて学ぶ。
③家庭と連携することについて学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『幼児期から児童期への教育』第2章第4~6節を読んでくること。
復習:小学校教育と連携することについてノートにまとめること。
授業実施特記 準備等:ノート。
第5回 内容
幼児理解と評価の基本
①幼児理解と評価の基本について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『幼児理解と評価』第1章を読んでくること。
復習:ワークシート作成のための調査を行うこと。
授業実施特記 ワークシート:幼稚園と小学校との評価の違いについてワークシートにまとめること。
第6回 内容
適切な幼児理解と評価のために
①教師の姿勢について学ぶ。
②幼児理解と評価の具体的な方法について学ぶ。
③日常の保育と幼稚園幼児指導要録について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『幼児理解と評価』第2章を読んでくること。
復習:評価における教師の姿勢についてノートにまとめること。
授業実施特記 準備等:ノート。
第7回 内容
幼児理解と評価の実際(実践事例)
①実践事例から、幼児理解と評価の実際について学ぶ。
②保育の記録をとるコツと読み取るコツについて学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『幼児理解と評価』第3章を読んでくること。
復習:保育記録を生かした幼稚園指導要録の書き方についてノートにまとめること。
授業実施特記 準備等:ノート。
第8回 内容
専門性を高めるための記録の在り方
①教師に求められる専門性と評価について学ぶ。
②教師の専門性と記録について学ぶ。
③保育記録の意義と生かし方について学ぶ。
④保育の観察記録をとる。(DVD)
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『指導と評価に生かす記録』の第1章を読んでくること。
復習:保育記録に加筆修正すること。
授業実施特記
第9回 内容
実践者のため記録の実際
①記録の取り方の実際について学ぶ。
②保育の観察記録をとる(DVD)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『指導と評価に生かす記録』の第2章第1節と第2節を読んでくること。
復習:保育記録に加筆修正すること。
授業実施特記
第10回 内容
バスレク
①手遊びや運動遊びなど、材料や道具がなくてもその場でできる活動のレパートリーを増やす。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:材料や道具がなくても幼児がその場でできる活動・遊びを調べ、ワークシートにまとめてくること。また、模擬保育ができるよう準備してくること。
復習:他の発表者が紹介した遊びを練習し、覚えること。
授業実施特記 準備等:模擬保育の準備。
第11回 内容
記録からの読み取りの実際
①保育の観察記録をとる(DVD)。
②観察記録を発表し合い、幼児理解の仕方や記録の取り方を学ぶ。
③観察記録をもとに、保育を複眼的に検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『指導と評価に生かす記録』の第2章第3節を読んでくること。
復習:保育記録に加筆修正すること。
授業実施特記
第12回 内容
記録を指導や評価の実際に生かす①
①記録から指導の過程を評価する方法について学ぶ。
②教材研究に生かす方法について学ぶ。
③保育の観察記録をとる(DVD)。
④観察記録を発表し合い、幼児理解の仕方や記録の取り方を学ぶ。
⑤観察記録をもとに、保育を複眼的に検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『指導と評価に生かす記録』の第3章第1節と第2節を読んでくること。
復習:保育記録に加筆修正すること。
授業実施特記
第13回 内容
記録を指導や評価の実際に生かす②
①記録を指導計画の改善に生かす方法について学ぶ。
②記録を評価に生かす方法について学ぶ。
③保育の観察記録をとる(DVD)。
④観察記録を発表し合い、幼児理解の仕方や記録の取り方を学ぶ。
⑤観察記録をもとに、保育を複眼的に検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『指導と評価に生かす記録』の第3章第3節と第4節を読んでくること。
復習:保育記録に加筆修正すること。
授業実施特記
第14回 内容
記録を指導や評価の実際に生かす③
①記録を園内研修に生かす方法について学ぶ。
②保護者との連携に生かす方法について学ぶ。
③保育の観察記録をとる(DVD)。
④観察記録を発表し合い、幼児理解の仕方や記録の取り方を学ぶ。
⑤観察記録をもとに、保育を複眼的に検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:『指導と評価に生かす記録』の第3章第5節と第6節を読んでくること。
復習:保育記録に加筆修正すること。
授業実施特記
第15回 内容
これからの幼稚園教員に求められる資質や能力
①これからの幼稚園教員に求められる資質や能力について多角的に捉える。
授業時間外における学修(予習・復習等) 準備:これからの幼稚園教員には何が求められるのかについて、ワークシートやノート、幼稚園教育要領を踏まえて考えてくること。
復習:到達目標に対して自己評価を行うこと。
授業実施特記