最終更新日:2017/02/21
統計学(推定・仮説検定の実務)
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月2
開講学部・学科等 法・政経・文・経営
科目コード 130101200 科目ナンバー
授業名 統計学(推定・仮説検定の実務)
英文授業名 Applied Statistics
担当教員 坂本 智幸

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
統計学(基礎統計)
後続関連授業 数理統計学(基礎),数理統計学(応用)
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 記述統計;確率の公理;確率変数;確率分布;正規分布

授業の概要・ねらい 近年,普段の生活の中で(統計)データとの関わる機会が増加していると思います.さらに,経済・経営学をはじめ,法律・政治学から文学に至るまで統計学が分析手段として利用されています(例えば,判例の統計分析や計量言語学など).統計データに関する正しい知識と理解は不可欠なものとなりつつあると同時に,皆さんがこれから専門科目の学習・研究に取り組む上でも大いに役立ちます.
そこで,本講義では,統計学(春期)で学んだ内容を発展させ,推測統計学(推定と検定中心的な話題となります)に関する基礎的な事項を体系的に解説するとともに数値例を用いて具体的な計算手順を学びます.具体的には,①母集団と標本(サンプル)の関係について(標本から母集団を推計することが可能な理由),②代表的な確率分布である正規分布の確率の求め方と正規分布の母数に対する推定と検定が出来るようになることを目指します.
到達目標 本講義を通じて,推測統計学(推定と検定)の基本的な事項を理解し,かつ与えられたデータから(正規分布の下での)推定と仮説検定が行えるようになってもらいます.主に①母集団と標本との関係を正しく理解し,②正規分布の母数に対する推定と検定が正しく行う計算技術の習得を目指します.
教科書と準備するもの [1] 広田すみれ(2005)『読む統計学 使う統計学』,慶應義塾大学出版会
参考書 以下のテキストは,授業時間外の自習で利用する際に有益であると考えています.これらの中から,読みやすいと感じるものを手に取ってみると良いと思います.この中には絶版となっているものもあるので,図書館を利用するなど各自対応してください.

[1] 日本統計学会 編(2012)「日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析」,東京図書株式会社
[2] 加納悟 訳(2001)『新・涙なしの統計学』,サイエンス社(原著D. ロウントリー(2000) ”Statistics without Tears: An Introduction for Non-Mathematicians”, Penguin; New Ed edition) .
[3] 松原望(2009)『わかりやすい統計学 第2版』,丸善株式会社
[4] 山根太郎(1978)『統計学』,東洋経済新報社
評価の基準 ①母集団と標本(サンプル)の関係(標本から母集団を推計することが可能な理由)を理解している.②正規分布の確率を求める事が出来る.③正規分布の母数に対する推定と検定が出来る.
具体的評価方法 中間試験,期末試験,及び任意で提出するレポートの内容に基づき総合的に評価します.
A)中間試験 30%
B)期末試験 60%
C)(任意提出の)レポート 10%
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
今後,授業アンケートに基づき授業内容の改善を行います.
単位互換
特記 毎回コメントシートを配布します.その日の講義内容についての疑問点をはじめ,講義の進め方について意見を記入してください.特に重要な疑問点については,次回講義で解説を行います.また,講義への意見については今後の講義の参考にしていきます.

授業計画
第1回 内容
ガイダンス/データの解釈の方法

データを読むには,なぜデータが収集されたのか,どの様にデータが収集されたのかを考えておく必要がある.秋期統計学の導入として,具体的な事例を通じてデータを読むポイントを紹介していきます.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
特に準備する必要はありません.シラバスを読んできて下さい.また,春期統計学の受講生は前期のノートを読み返して来ると良いでしょう.

復習:
講義後半の内容については,日本統計学会 編(2012)の第16,17章参照.
授業実施特記
第2回 内容
確率分布

確率と確率変数,及び確率分布を再確認します(春期統計学第14回講義の内容).
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
特に必要ありません.

復習:
広田(2005)の第7章第1,2節を確認.日本統計学会 編(2012)の第11,12章参照.
授業実施特記
第3回 内容
正規分布①

正規分布の確率の計算方法を学習します.練習問題を行い標準正規分布の任意の区間の面積(確率)を求め方をマスターします.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第7章参照.

復習:
広田(2005)の第7章を確認.日本統計学会 編(2012)の第11,12章参照.
授業実施特記
第4回 内容
正規分布②

正規分布の確率の計算①の復習といくつかの練習問題を行い,標準正規分布の任意の区間の面積(確率)を求め方をマスターします.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第7章参照.

復習:
広田(2005)の第7章を確認.日本統計学会 編(2012)の第11,12章参照.
授業実施特記
第5回 内容
正規分布③

正規分布の特徴についての確認と正規分布の任意の区間の面積(確率)を求め方についての再確認をします.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第7章参照.

復習:
広田(2005)の第7章を確認.日本統計学会 編(2012)の第11,12章参照.
授業実施特記
第6回 内容
標本分布の学習①

母集団とそこから抽出された標本との関係を理解し,抜き出された標本の平均が確率変数であることを学習します.特に,標本平均の平均や分散について理解を深めます.

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第7章参照.

復習:
広田(2005)の第7章を確認.日本統計学会 編(2012)の第11,12章参照.

授業実施特記
第7回 内容
標本分布の学習②

前回に引き続き標本分布について学習します.ここでは抜き出された標本の比率について,平均や分散を学習します.

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第7章参照.

復習:
広田(2005)の第7章を確認.日本統計学会 編(2012)の第11,12章参照.

授業実施特記
第8回 内容
これまでの復習と中間点スト

第1回講義から第7回講義の中で特に重要な点を復習し,第9回以降の話題の理解に繋げます.また,最後に20分程度の試験を実施します.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第7,8章を参照.

復習:
中間テストで回答できなかった問題に該当するノートや広田(2005)を確認すること.

授業実施特記
第9回 内容
標本から全体像を推測①

大数の法則と中心極限定理について学習します.

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第8章参照.

復習:
広田(2005)の第8章を確認.

授業実施特記
第10回 内容
標本から全体像を推測②

点推定(1点の推定)と区間推定(幅を持った推定)について学習します.

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第8章参照.

復習:
広田(2005)の第8章を確認.

授業実施特記
第11回 内容
標本から全体像を推測③

母集団の比率の推定方法を学習します.練習問題を通じて区間推定の理解を深めます.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第8章参照.

復習:
広田(2005)の第8章を確認.
授業実施特記
第12回 内容
全体像に対する仮説の検証①

統計的検定についての考え方を学習します.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第9章参照.

復習:
広田(2005)の第9章を確認.

授業実施特記
第13回 内容
全体像に対する仮説の検証②

両側検定の考え方と具体的な方法について学習します.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第9章参照.

復習:
広田(2005)の第9章を確認.
授業実施特記
第14回 内容
全体像に対する仮説の検証③

片側検定の考え方と具体的な方法について学習します.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
広田(2005)の第9章参照.

復習:
広田(2005)の第9章を確認.
授業実施特記
第15回 内容
これまでの総復習

これまでの学習内容を復習します.
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:
これまでのノートを確認し,自分の理解度と疑問点を整理しておくこと.

復習:
広田(2005)の確認,及びこれまでのノートを確認.
授業実施特記