最終更新日:2017/03/24
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 金3
開講学部・学科等
科目コード 661056900 科目ナンバー LWL01100
授業名 憲法A
英文授業名 Constitutional Law A
担当教員 片山 等

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 比較憲法
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 現代憲法の理解、人権、統治機構  

授業の概要・ねらい 現代憲法をより理解するために、憲法学の基礎的な概念を押さえ、その体系を考えて、統治機構と人権の保障を再構築擦ること。 立憲民主主義の理解。
到達目標 ①立憲民主主義の下での主権者としての憲法学の学習、理解 ②公務員試験や各種資格試験に合格できるような実力の育成  
教科書と準備するもの 芦辺信喜著、高橋和之補訂 「憲法(第6版)」岩波書店(2015)  
参考書 高橋和之編 新・判例ハンドブック憲法 日本評論社 (2014)、別冊ジュリスト憲法判例百選(第6版)①、②、有斐閣 (2013)      
参考書 特になし
評価の基準 ①憲法学上の基本概念が理解できているか、②重要な判例をきちんと理解しているか ③憲法学の総論、人権保障、統治機構の体系的な理解ができているか、 以上を基準とし、理解度を測る方法として、講義中の質問やレポートでの回答をもとめ、期末試験では論述式の解答をもとめる。   
具体的評価方法 授業での発言や発表、受講態度、レポ‐トの内容(30%) 定期試験(70%)
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
講義では聞き取りやすい様にできるだけ明瞭に説明すること、板書も分かり易い様に書くようにとの聴講生からの指摘を、講義を進めるうえで心掛けている。また、講義の資料として新聞記事の解説や紹介を、講義への関心を高めるためにも活用している。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
内容 ガイダンス  授業の進め方、シラバスの利用について説明する。また、何故法学部で憲法を学ぶ必要があるのか、について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)本科目のシラバスに目を通しておくこと。 
(復習)各自にとって、何のために憲法(学)を学ぶのかの目的意識を明確に
    すること。 
授業実施特記
第2回 内容
国家と憲法について考える。国家の概念、国家と憲法との関係について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当の箇所(3から9頁)を読み、よくわからない部分をノートにメモをしておくこと。  
(復習) 講義で話された内容を理解しているか、ノートを見て確認する。 
授業実施特記
第3回 内容
憲法規範の特質とは何か? 一国の憲法がその国の人権保障の程度に関わること、憲法が自由の基礎法であること、国家権力に対する制限規範であること、一国の法秩序における「最高法規」であることを理解する。  
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(9から13頁)を読み、疑問点をノ-トにメモをしておくこと。 
(復習) 講義の内容を理解したか、疑問点が解消されたか、確認を。 
授業実施特記
第4回 内容
立憲主義と現代国家について。  立憲主義とは何か、立憲主義の形成とその意
    義、現代国家に於ける法の支配と法治主義の意義を理解する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(13から17頁)を読み、わからない部分をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容について理解できたか、確認すること。
授業実施特記
第5回 内容
統治機構概論I,国会。 近代立憲主義と権力分立制、権力分立制と人権の保障、国会と憲法、国会の組織、国会と議院の権能を理解する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(277から311頁)を読み、よくわからない部分をノートにメモをしておくこと。ロックやモンテスキュー、ルソーの考え方を高校の政経の教科書などでおさらいしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認すること。
授業実施特記
第6回 内容
統治機構概論II,内閣。 立法権、司法権に対置する行政権とは、どの様な権限か?
大統領制と議院内閣制とはどのようにことなるか? 自由主義国家、立法国家と福祉国家、行政国家とは、どの様に異なるか?
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(312から325頁)を読み、よくわからない部分をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認すること。
授業実施特記
第7回 内容
統治機構III,裁判所。  司法権とは、何か? 司法権を担当する裁判所は、どの様に組織され、どの様な権能を行使するか。司法権の独立と裁判官の独立とは、どの様な内容か。司法権の範囲と限界は、どの様に設定されているか?
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(326から348頁)を読み、わからない点をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認をすること。
授業実施特記
第8回 内容
日本憲法史(I) 大日本帝国憲法。江戸時代から明治時代へ、封建制から近代的法制度への時代背景を考えて、明治憲法の制定を理解すること。絶対的な天皇制とその下での自由主義的、民主主義的な憲法の運用、そしてその瓦解。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(18から21頁)を読み、わからない点をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認をすること。 
授業実施特記
第9回 内容
日本憲法史(II) 日本国憲法の成立法理。 アジア太平洋戦争とポツダム宣言同宣言の内容と憲法の改正、8月革命説、憲法改正限界論を理解すること。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(22から32頁)を読み、わからない部分をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認をすること。
授業実施特記
第10回 内容
日本国憲法前文について。 憲法前文の意義、内容、法的性格などから、憲法前文の具体的な裁判規範性について理解すること。 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(35から38頁)を読み、わからない点をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認すること。
授業実施特記
第11回 内容
象徴天皇制(I)。明治憲法上の天皇制と日本国憲法上の天皇制との相違、その相違の根本的な原理的な背景は何か? 天皇主権と国民主権とを明確に理解した上で象徴天皇制の意義と限界について考える。  
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(39から43頁)を読み、疑問点をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認すること。 
授業実施特記
第12回 内容
象徴天皇制(II)。 新・旧の天皇制に於ける天皇の地位、性格、権能の相違、天皇の象徴するものは何か、天皇の国事行為と公的行為とは何か、天皇の行為に対する内閣の助言と承認とは何か、皇位継承の方法などの理解をすすめる。 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(44から53頁)を読み、わからない点をノートにメモをしておくこと。 
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認しておくこと。 
授業実施特記
第13回 内容
平和主義(I)。日本国憲法の前文と第9条に述べられている平和主義とは何か。
自衛権、戦力論、交戦権の内容とは何か。警察予備隊、保安隊、自衛隊の変遷を理解すること。自衛隊を巡る長沼事件、百里基地事件、恵庭事件などの判例を理解すること。 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) テキストの該当箇所(54から66頁)を読み、わからない点をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認をすること。
授業実施特記
第14回 内容
平和主義(II)。憲法第9条②で定める「戦力」に自衛隊や日米安保条約に基づく在日アメリカ軍が該当しないのかとして、これまで議論が重ねられて来た。憲法優位説と条約優位説とでは、この戦力論議にどの様な結果をもたらすか、を理解すること。国連憲章と日本国憲法とは、どの様な関係にあるか? 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)テキストの該当箇所(67から71頁)を読み、わからない部分をノートにメモをしておくこと。
(復習) 講義で話された内容を理解できたか、確認をしておくこと。 
授業実施特記
第15回 内容
今期に学んだことを再度確認することで、期末試験に臨み合格点をとること。また、論述式試験に慣れるためにもテキストと各自のノートで、十分な復習をすること。 
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習・復習) 試験前の最後の講義であり、各自のまとめたノートに基づき、これまでの学習内容を再確認し、論述式試験に慣れるようにすること。 
授業実施特記