最終更新日:2017/01/29
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 火1
開講学部・学科等
科目コード 810020900 科目ナンバー
授業名 書道科指導法
英文授業名 Teaching Methods of Japanese Calligraphy
担当教員 加藤 泰弘

授業形態 講義、演習、実験・実習・実技
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 書道1 書道2
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
書道科指導法
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 芸術科書道 指導法 評価法

授業の概要・ねらい 「書道科教育論」で学修した、高等学校芸術科書道の指導内容と基本的な考え方を踏まえ、授業における指導計画の作成と指導の実際についての演習を行う。年間指導計画、学習指導案の作成の方法について講義する。また、それを踏まえた授業における指導法について検討し講義し、模擬授業等を通して指導力を高める。
到達目標 ①芸術科書道の目標、指導内容を踏まえ、年間指導計画の作成ができる。
②芸術科書道の基本的な考え方を踏まえた学習指導案を作成できる。
③学習指導案をもとに、実際の授業を展開できる。
教科書と準備するもの ・新編「書道Ⅰ」(教育出版)〔17 教出 書Ⅰ307〕
・高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編 音楽編 美術編 
 文部科学省
参考書 授業中、適宜紹介する。
評価の基準 ①高等学校芸術科書道の目標、指導内容が理解した上で授業計画の作成ができる。
②芸術科書道の指導法と評価について理解している。
以上の2点に着目し、学習指導案の作成、模擬授業とその参加状況等によって到達度による評価を行う。
具体的評価方法 発表及びグループ協議(50%)、授業研究における模擬授業と検討会への取り組み(50%)で評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
学習指導案の作成や模擬授業を通して、芸術科書道の教員として指導法への理解を図るとともに、必要なスキルを身に付けられるようにします。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
授業内容と進め方、評価の方法について説明する。
「書道科教育論」の授業内容の要点を確認する。

※グループ分けを行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)「書道科教育論」の全体を復習するとともに、「書道Ⅰ}(教育出版)に目を通し、自分の興味のある分野を選択しておくこと。
(復習)内容を再確認し、疑問点を整理しておくこと。
授業実施特記
第2回 内容
芸術科書道の目標と指導内容について講義する。
学習指導要領解説を参照しながら、目標と各指導事項の内容、指導法への理解を図る。
書道教育における言語活動の充実について
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)高等学校学習指導要領解説の書道Ⅰ~Ⅲについて、内容を確認しておくこと。
(復習)内容を再確認し、疑問点を整理しておくこと。
授業実施特記
第3回 内容
年間指導計画と学習指導案の作成の方法と留意点について講義を行う。
書道教育における言語活動の充実について
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)文部科学省HPを参照し、「言語活動の充実に関する指導事例集」(【高等学校】芸術科書道)を読んでおくこと
(復習)内容を再確認し、疑問点を整理しておくこと。
授業実施特記
第4回 内容
書道Ⅰにおける年間指導計画の作成(各自)
表現と鑑賞の相互関連について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)第3回の講義内容について確認しておくこと
(復習)年間指導計画を完成させ、第5回の授業で提出すること
授業実施特記
第5回 内容
単元の指導計画の作成について(グループ)
単元の指導計画の作成の留意点について講義し、各グループごとに単元を設定し
指導計画を作成する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)第4回の授業内容について確認を行うこと。
(復習)グループで時間外に集まり検討し完成させること。
授業実施特記
第6回 内容
単元の指導計画の報告と検討(グループ)
各グループによる報告とその内容について整理し検討を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)報告の仕方等、事前に打ち合わせを行うこと。
(復習)授業で指摘された課題を改善するようにすること。
授業実施特記
第7回 内容
学習指導案の作成と検討①
漢字仮名交じりの書、
漢字の書
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)グループごとに年間指導計画を検討の上作成する。
(復習)授業で指摘された課題について解決方法を検討する。
授業実施特記
第8回 内容
学習指導案の作成と検討②
仮名の書、
鑑賞
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)グループごとに年間指導計画を検討の上作成する。
(復習)授業で指摘された課題について解決方法を検討する。
授業実施特記
第9回 内容
学習指導案の作成と検討③
全体の最終確認を行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)グループごとに年間指導計画を検討の上作成する。
(復習)授業で指摘された課題について解決方法を検討する。
授業実施特記
第10回 内容
学習材の作成方法と実際
各授業において作成した学習材について検討する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)報告の方法について打ち合わせておくこと。
(復習)授業で指摘された課題について解決方法を検討する。
授業実施特記
第11回 内容
授業の実際①
漢字仮名交じりの書の模擬授業と検討
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)グループごとに事前準備を周到に行うこと。
(復習)模擬授業における課題を整理すること。
授業実施特記
第12回 内容
授業の実際②
漢字の書の模擬授業と検討
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)グループごとに事前準備を周到に行うこと。
(復習)模擬授業における課題を整理すること。
授業実施特記
第13回 内容
授業の実際③
仮名の書の模擬授業と検討
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)グループごとに事前準備を周到に行うこと。
(復習)模擬授業における課題を整理すること。
授業実施特記
第14回 内容
授業の実際④
鑑賞の模擬授業と検討
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)グループごとに事前準備を周到に行うこと。
(復習)模擬授業における課題を整理すること。
授業実施特記
第15回 内容
全体のまとめと試験(レポート)
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)全体を通しての課題を整理しておくこと。
授業実施特記