最終更新日:2017/02/13
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 水3
開講学部・学科等 経営
科目コード 634003800 科目ナンバー
授業名 会計史A
英文授業名 Accounting History A
担当教員 中野 常男

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 会計史B(日本会計史)
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業 会計史B(日本会計史)
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 会計史、簿記、複式簿記、会計、会計学

授業の概要・ねらい ・会計の起源から現代に至るまでの歴史を概観することを通じて、会計学を学ぶ上で必要となる会計史の基礎的知識の体系的習得をめざす。
・「会計史A」の授業では、主たる対象をイタリア、ネーデルラント、イギリス、アメリカに定め、会計史上の重要なトピックスについて、おおむね時系列に沿って解説する。
到達目標 ① 会計の基本的計算構造である「複式簿記」(イタリア式簿記)の生成と近代化の過程に関する基礎的知識を習得する。
② 簿記から会計の展開、特に「近代会計学」の生成の過程に関する基礎的知識を習得する。
③ ①と②における基礎的知識の習得を通じ、会計がそれぞれの時代と地域(特に欧米)において果たしてきた機能(役割)について、社会経済的環境に関連づけて理解できるようにする。
教科書と準備するもの 中野常男・清水泰洋(共編著)、近代会計史入門、同文舘出版、2014
(なお、教科書で網羅できない部分や補足する部分については、別途、追加資料を事前配布する)
参考書 平林喜博(編著)、近代会計成立史、同文舘出版、2005
中野常男、会計理論生成史、中央経済社、1992
評価の基準 ①「複式簿記」の生成と近代化の過程に関する基礎的知識を習得できていること。
② 簿記から会計への展開の過程に関する基礎的知識を習得できていること。
上記の2点について、リポートと試験を用いてその到達度による成績評価を行う。
具体的評価方法 上記の評価基準について、リポート(4回、各10%)、および、定期試験(60%)により評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
受講生の授業時間中での集中度を高め、かつ、到達度(理解度)を向上させるために、配布資料の改訂と削減を行う。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
・「会計史A」の授業全体の概要と、特に欧米における会計の歴史の概略を解説する。 
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:当該科目のシラバスを読んでおくこと。
復習:ガイダンスでの説明を前提に、教科書の解説内容の大まかな流れを把握しておくこと。
授業実施特記
第2回 内容
会計の起源
・古代社会において会計が生成した背景と当時の具体的な記録方法について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書序章第1節を読み、疑問点をメモしておく。
復習:なぜ会計や簿記が生まれたのかをまとめる。
授業実施特記
第3回 内容
勘定とその体系的組織化―複式簿記(イタリア式簿記)の生成
・「勘定」の形成とその体系的組織化、そして、これに基づく複式簿記の生成について、13~14世紀のイタリアの会計事情を中心に解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書序章第2節~第3節を読み、疑問点をメモしておく。
復習:なぜイタリアで複式簿記が生成したのかをまとめる。
授業実施特記
第4回 内容
複式簿記の誕生と伝播
・複式簿記の起源をめぐる諸説と、印刷文献として世界最初に複式簿記を教示したルカ・パチョーリの「簿記論」(1494) について解説する
授業時間外における学修(予習・復習等) 習:教科書序章第4節を読み、疑問点をメモしておく。
復習:パチョーリが解説した複式簿記の原型(原初形態)と位置づけられる「ヴェネツィア式簿記」の特徴についてまとめる
授業実施特記 第1回リポートの課題を提示(次回の授業で回収)
第5回 内容
フランスとドイツの会計事情
・イタリアにおける複式簿記誕生前後のフランスとドイツの会計事情について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第1章~第2章を読み、疑問点をメモしておく。
予習:フッガー家(フッガー商会)で利用された簿記の特徴についてまとめる。
授業実施特記
第6回 内容
ネーデルラントの会計事情
・オランダを中心としたネーデルラントの会計事情について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第3章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:シモン・ステフィンの「簿記論」(1607) の特徴についてまとめる。
授業実施特記 第2回リポートの課題を提示(次回の授業で回収)
第7回 内容
イギリスの会計事情
・イングランドを中心としたイギリスの会計事情について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第4章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:15~18世紀のイギリス商人の複式簿記の利用目的についてまとめる。 
授業実施特記
第8回 内容
アメリカの会計事情と会計学への展開
・19世紀末から20世紀初頭のアメリカ(合衆国)における簿記理論の体系化と会計学への展開の過程について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第5章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:アメリカにおいてなぜ「会計学」が誕生したのか、その背景を含めてまとめる。
授業実施特記
第9回 内容
株式会社会計の起源
・イギリス東インド会社への複式簿記の導入を中心とした17世紀イギリスの株式会社の会計事情について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第7章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:イギリス東インド会社に複式簿記が導入された背景と導入後の同社の会計実務の特徴についてまとめる。
授業実施特記 第3回リポートの課題を提示(次回の授業で回収)
第10回 内容
株式会社制度確立期の財務報告実務
・19世紀イギリスの鉄道会社を中心に、初期の株式会社の財務報告制度について解説する。 
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第8章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:19世紀当時のイギリスの鉄道会社が採用した「複会計システム」の特徴についてまとめる。
授業実施特記
第11回 内容
会計専門職業の生成と発展
・19世紀イギリスにおける会社法の整備と会計専門職業の生成・発展について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第10章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:イギリスにおける会社法制の整備と会計士の台頭についてまとめる。
授業実施特記
第12回 内容
管理会計の生成
・アメリカの鉄道業と製造業における管理会計生成の過程について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第9章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:製造業における管理会計の本格的な生成についてまとめる。
授業実施特記
第13回 内容
公会計の起源
・アメリカにおける政府・自治体会計の起源と展開について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第11章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:政府・自治体会計の予算制度についてまとめる。
授業実施特記
第14回 内容
会計理論の生成と展開
・アメリカにおける会計理論の生成と展開の過程について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書第12章を読み、疑問点をメモしておく。
復習:資本主理論(資本主主体理論)と企業主体理論それぞれの特徴についてまとめる。
授業実施特記
第15回 内容
授業のまとめ
・第2回から第14回までの授業において解説した内容について総括する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書全体を通読することにより、欧米における会計の歴史的展開の過程を改めて理解すること。
復習:リポートと試験の結果をふまえて、自ら目標を定めてさらなる学修を行うこと。
授業実施特記