最終更新日:2017/03/27
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月5
開講学部・学科等
科目コード 661069100 科目ナンバー
授業名 行政法B
英文授業名 Administrative Law B
担当教員 小橋 昇

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
憲法A・B、行政法A
後続関連授業 税と生活、社会保障法
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 行政救済、行政手続法

授業の概要・ねらい  行政救済、行政手続について講義する。行政法Aで講義したように、行政活動によってわれわれ私人の権利・利益が侵害される場合がある。この権利・利益を救済する手続が、行政救済である。また、行政活動によって権利・利益が侵害されないように事前の手続が必要とされるが、これが行政手続法である。社会人となったときに、行政救済手続や行政手続法の理解が、役に立つであろう。要件や細かい手続内容はあるが、救済が認められるための、それぞれの要件を理解してほしい。
到達目標 ①行政活動と行政救済手続を理解することにより、行政法の問題を判断できる能力を身につけることができる。
②各種資格試験や公務員試験に対応できる能力を身につけることができる。
教科書と準備するもの 三好・仲地・藤巻・小橋・前津・木村著『ベーシック行政法[第2版]』法律文化社、2015年。必要に応じてプリントを配布する。六法は、毎回持ってくるように。
参考書 『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ[第6版]』有斐閣別冊ジュリスト、2012年。
評価の基準 ①行政法上の基本的概念を正確に理解できているか。
②重要な判例を理解できているか。
 以上の点を確認するために、授業中に質問し、定期試験の回答内容で評価する。
具体的評価方法 秋期の定期試験(90点)、授業中の発言(10点)で、総合的に評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
行政法は理解しにくいという指摘を受けているため、授業では、具体例を挙げながら、わかりやすく説明する。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
行政救済法の体系
 行政救済の4種類と国家補償、国家賠償の歴史を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書173~176頁を読み、行政救済の4種類と国家補償をまとめておこう。
(復習)行政救済の4種類と、国家賠償が戦前には認められなかった理由を理解しよう。
授業実施特記
第2回 内容
国家賠償法1条
 公権力の行使に基づく損害賠償の要件、賠償責任、重要判例を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書177~184頁を読み、損害賠償が認められた判例をまとめておこう。
(復習)公権力の行使の概念、損害賠償の要件、賠償責任を理解しよう。
授業実施特記
第3回 内容
国家賠償法2条
 営造物の設置・管理の瑕疵に基づく損害賠償の要件、賠償責任、重要判例を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書184~190頁を読み、損害賠償が認められた判例をまとめておこう。
(復習)営造物とは何か、営造物の設置・管理の瑕疵とは何かを理解しよう。
授業実施特記
第4回 内容
損失補償と国家補償の谷間
 損失補償の要件、国家補償の谷間、これらの重要判例を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書190~196頁を読み、損失補償が認められた判例をまとめておこう。
(復習)損失補償の要件と、国家補償の谷間がなぜ生まれるのかを理解しよう。
授業実施特記
第5回 内容
行政不服申立ての意義と種類
 行政不服申立てがなぜ必要なのか、またその特色と種類を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書197~201頁を読み、行政不服申立ての特色と種類をまとめておこう。
(復習)行政不服申立ての特色と種類について、特に行政事件訴訟との相違を理解しよう。
授業実施特記
第6回 内容
行政不服申立ての要件
 行政不服申立ての要件、教示制度について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書201~204頁を読み、行政不服申立ての要件をまとめておこう。
(復習)行政不服申立ての要件である処分と不作為と奈何か、教示制度がなぜ必要なのかを理解しよう。
授業実施特記
第7回 内容
行政不服申立ての審理手続
 新しい審査請求の審理手続、裁決、仮の権利救済を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書204~211頁を読み、審査請求の手続をまとめておこう。
(復習)新しい審査請求の審理手続である、審理員と行政不服審査会の手続、裁決の種類と効力を理解しよう。
授業実施特記
第8回 内容
行政事件訴訟概説
 行政訴訟制度の沿革、行政事件訴訟の種類、抗告訴訟の種類と、これらの重要判例を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書201~222頁を読み、行政事件訴訟の種類、特に抗告訴訟の種類をまとめておこう。
(復習)行政事件訴訟、特に抗告訴訟の種類を理解しよう。
授業実施特記
第9回 内容
取消訴訟の要件(1)処分性と原告適格
 取消訴訟の管轄裁判所、処分性、原告適格を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書223~230頁を読み、処分性と原告適格とは何かをまとめておこう。
(復習)処分性と原告適格とは何か、これらの重要判例を理解しよう。
授業実施特記
第10回 内容
取消訴訟の要件(2)狭義の訴えの利益とその他の要件
 狭義の訴えの利益、被告適格、審査請求前置、出訴期間を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書230~234頁を読み、狭義の訴えの利益とは何か、その重要判例をまとめておこう。
(復習)狭義の訴えの利益とは何か、その重要判例を理解しよう。
授業実施特記
第11回 内容
取消訴訟の審理手続と判決
 取消訴訟の審理手続、仮の権利救済、判決の種類と効力を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書234~252頁を読み、取消訴訟の審理手続と判決の種類をまとめておこう。
(復習)要件審理と本案審理とは何か、判決の種類を理解しよう。
授業実施特記
第12回 内容
取消訴訟以外の行政事件訴訟
 無効確認訴訟、不作為の違法確認訴訟、義務付け訴訟、差止訴訟、当事者訴訟、民衆訴訟、機関訴訟を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書253~265頁を読み、取消訴訟以外の行政事件訴訟の要件をまとめておこう。
(復習)取消訴訟以外の行政事件訴訟の要件と判例を理解しよう。
授業実施特記
第13回 内容
行政手続法(1)目的と対象、申請に対する処分手続
 適正手続の内容、行政手続法の目的と対象、申請に対する処分手続を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書144~152頁を読み、適正手続の内容とその必要性をまとめておこう。
(復習)適正手続の内容、申請に対する処分手続を理解しよう。
授業実施特記
第14回 内容
行政手続法(2)不利益処分の手続
 不利益処分とは何か、不利益処分に対する意見陳述の手続、申請に対する処分手続を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書152~155頁を読み、不利益処分の手続をまとめておこう。
(復習)不利益処分の手続の内容、特に聴聞の手続と弁明の機会の付与の手続の相違を理解しよう。
授業実施特記
第15回 内容
行政手続法(3)行政指導、届出、命令等制定手続
 行政指導の一般原則と手続、届出の手続、命令等制定手続を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書155~159頁を読み、行政指導の手続、命令等制定手続をまとめておこう。
(復習)行政指導、届出、命令等制定手続と、2014年行政手続法の改正内容を理解しよう。
授業実施特記