最終更新日:2017/03/20
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 木4
開講学部・学科等
科目コード 661068800 科目ナンバー
授業名 企業法A
英文授業名 Corporate Law A
担当教員 武田 典浩

授業形態 講義
e-learning利用 manaba その他:
担当形態 単独
関連する授業 企業法務論
金融商品取引法
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
法学(西本先生ご担当)
現代企業論
民法入門
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 会社法、商取引法に関する諸問題

授業の概要・ねらい 本講義は企業の形成・運営に関する法律と、企業が行う取引に関する法律を取り上げる。伝統的な講義分類でいえば、商法総則・商行為法と会社法を概観する。
 日常生活をするうえで、企業にお世話にならない日はない。大学を卒業すると、多くの人は企業に就職する。公務員になれば規制対象の多くは企業である。日常雑貨類を購入する店も企業である。そのような企業を、法律というフィルターを介して理解する、それが企業法の目的である。
到達目標 ①商法条文の解釈方法を修得することにより、複雑怪奇な条文を解釈・適用できるようになる。
②民法の特別法である商法を修得することにより、一般法・特別法の関係、法秩序における私法の地位といったような、法秩序の基礎を理解できるようになる。
③法科大学院など各種試験勉強における会社法の基礎的理解を得られるようになる。
教科書と準備するもの  中村信男=和田宗久『ビジネス法入門 第2版』(中央経済社、2017年)
 本書は商学部で開講される企業法を念頭に置いているため、商学部生が必ずしも十分な知識を有しているとは言い難い民法の基礎知識にも紙幅が多く割かれている。法学部生を対象とする本講義では、同書を用いて民法を簡単に復習するとともに、商法関連部分に重点を置いて講ずる。
 当然ながら、最新版の六法は必携(教科書末尾に条文が掲載されてはいるが、六法は別個持参するほうが望ましい)。平成26年会社法改正も取り上げるので、平成27年度以降六法以外は役に立たない。
参考書  落合誠一『会社法要説 第2版』(有斐閣、2016年)、落合誠一ほか『商法Ⅰ 総則・商行為 第5版』(有斐閣、2013年)、小塚荘一郎=森田果『支払決済法 第2版』(商事法務、2014年)
 各種試験勉強のために会社法の理解を深めたいと考える者は、指定教科書以外に、上記落合『会社法』や田中亘『会社法』(東京大学出版会、2016年)なども座右においておくことが望ましい。
評価の基準  学期末試験で評価する。講義途中で発言を求め、良い答えには発言点を与えて成績に反映させる。具体的基準は以下の通り。
①商法の条文を解釈できるようになったか。
②民法の特別法である商法を理論的に整序して理解できるようになったか。
具体的評価方法 学期末試験の素点+発言(レポート)点=最終的な点数となる。
試験:80%
発言点:20%
関連リンク 担当者教員紹介
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
 相対的な意義に限らず、絶対的な意義においても、解り易い講義に努める。進捗度をもっと上げる。そして、余談の精度を上げるように努力したい。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
前期ガイダンス・本講義の内容と目的の説明
講義の目的・単位認定の方法の説明、ビジネス法の全体像を確認する
教科書:1~12頁
第16回 内容

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。一年時の「法学」の講義で学習したはずの、「法の分類」の議論を思い出しておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 当然のことながら「法学」の講義で学習した内容(法の分類、法と道徳、法解釈)などは、伊藤正己=加藤一郎編『現代法学入門 第4版』(有斐閣、2005年)などを活用して十二分に復習しておくこと。 授業実施特記
第2回 内容
企業取引と契約(1)
企業取引を規律する法律の区分、契約の種類と意義を理解する
教科書:13~23頁
第18回 内容
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。一年次の「法学」の講義で学習したはずの、「法の分類」、「民法入門」の講義で学習したはずの、「契約」の議論を思い出しておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第3回 内容
企業取引と契約(2)
契約の締結、効力、拘束力を理解する
教科書:24~31頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。「民法入門」の講義で学習したはずの、「契約」の議論を思い出しておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第4回 内容
企業取引と契約(3)
契約の締結、約款規制、意思表示瑕疵規定の意義を理解する
教科書:32~48頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。「民法入門」の講義で学習したはずの、「契約」の議論を思い出しておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第5回 内容
商取引法の概要と特色(1)
通常取引と企業取引の違い、企業取引(商行為)の種類を理解する
教科書:62~68頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。「民法入門」の講義で学習したはずの、「契約」の議論を思い出しておく。本講義はそれを基礎とした発展内容となる。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第6回 内容
商取引法の概要と特色(2)
前回に引き続き企業取引(商行為)の種類を理解する
教科書:63~68頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。本講義は「民法入門」で学んだ「契約」の議論を基礎とした発展内容となるため、「民法入門」の講義内容を復習しておく。「保険」については、別途資料を配る。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第7回 内容
商取引法の概要と特色(2)
前回に引き続き企業取引(商行為)の種類を理解する
教科書:63~68頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。本講義は「民法入門」で学んだ「契約」の議論を基礎とした発展内容となるため、「民法入門」の講義内容を復習しておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第8回 内容
商取引法の概要と特色(3)
商事契約、商事代理、商事担保に関する規整を理解する
教科書:69~76頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。本講義は「民法入門」で学んだ「代理」や「担保」の議論を基礎とした発展内容となるため、「民法入門」の講義内容を復習しておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第9回 内容
会社制度の特徴と会社の種類
会社の性質・種類を理解する
教科書:77~85頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。本講義は「民法入門」で学んだ「法人」の議論を基礎とした発展内容となるため、「民法入門」の講義内容を復習しておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第10回 内容
株式会社の経営機構と監視・監督制度(1)
株式会社の多様性、株式会社の機関の意義・種類(1)
教科書:86~98頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。特に教科書記載の機関設計の「図」を良く眺めておく。
復習:レジュメと講義資料を参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第11回 内容
株式会社の経営機構と監視・監督制度(2)
株式会社の多様性、株式会社の機関の意義・種類(2)
教科書:86~98頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。特に教科書記載の機関設計の「図」を良く眺めておく。
復習:レジュメと講義資料を参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第12回 内容
上場会社とコーポレート・ガバナンス(1)
コーポレート・ガバナンスという言葉の意味、機関投資家といわれる特殊な者の存在を理解する
教科書:99~105頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第13回 内容
上場会社とコーポレート・ガバナンス(2)
上場会社向けの機関設計のバリエーションを理解する
教科書:105~111頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。特に教科書記載の機関設計の「図」を良く眺めておく。
復習:レジュメと講義資料を配るため、それを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第14回 内容
上場会社とコーポレート・ガバナンス(3)
社外取締役の意義を理解する
教科書:111~114頁
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の指定頁を眺めておく。
復習:レジュメと講義資料を配るため、それを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記
第15回 内容
前期の総復習
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:前期講義内容の復習をしておく。
復習:レジュメとそれへの書き込みを参考に、教科書をもう一度読み直す。
授業実施特記