最終更新日:2017/03/13
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 木4
開講学部・学科等 理工
科目コード 647002800 科目ナンバー SEC04304
授業名 防災まちづくり
英文授業名 Urban Planning for Disaster Prevention
担当教員 橋本 隆雄

授業形態 講義、演習
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 構造物の耐震設計を学ぶ

授業の概要・ねらい これまでに学んできた「地盤工学」の基礎的な知識をもとに、構造物の耐震設計において必要な基礎知識や振動理論などの専門技術に関する知識を学習する。また、実務への適用をねらいとして、地震災害に対する防災技術である耐震設計法の具体的な設計計算例を理解して、問題解決に応用できる能力を養うことを目標とする。
到達目標 構造物の耐震設計の基礎知識を理解し、簡単な設計計算ができるようにする。
教科書と準備するもの 「耐震工学入門(第2版)」平井一男・水田洋司(森北出版)
参考書 道路橋示方書・同解説(Ⅴ耐震設計編)日本道路協会(丸善)
評価の基準 演習問題・授業態度・試験の合計 240点で評価する
具体的評価方法 (1)毎回の演習問題提出5点で60点、(2)授業を受ける姿勢・態度で60点、(5)期末テストで120点
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス:シラバスの説明、地震工学の意義と概要、福井地震と阪神大震災
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第2回 内容
地震と地振動(1章〜4章):地球の構造と地震発生のメカニズム
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第3回 内容
地震と地振動(1章〜4章):プレートテクトニクスによる地震発生の説明
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第4回 内容
地震波の種類と特徴:地震波の種類と特徴
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第5回 内容
地震被害(5章):地盤の卓越周期と共振現象(地震活動を知る)
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第6回 内容
地震被害(5章):地盤の卓越周期と共振現象(地震波を調べよう)
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第7回 内容
地震被害(5章):地盤の卓越周期と共振現象(卓越周期とは何)
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第8回 内容
振動理論(6章〜10章):振動振幅は何によって決まる
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第9回 内容
振動理論(6章〜10章):構造物のモデル化と振動要素
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第10回 内容
振動理論(6章〜10章):1自由系度の自由振動
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第11回 内容
振動理論(6章〜10章):減衰をもつ1自由度系の自由振動と定常振動
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第12回 内容
地震防災(15章):道路橋示方書に基づく耐震設計法
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第13回 内容
地震防災(15章):液状化のメカニズムおよび予測法と対策法
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第14回 内容
地震防災(15章):地震防災に関する技術開発および自治体と市民の役割
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記
第15回 内容
まとめ:試験の返却と解説、授業アンケート、学習内容の振り返り
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習
授業実施特記