最終更新日:2017/03/15
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 木2
開講学部・学科等 アジア
科目コード 810025300 科目ナンバー
授業名 社会科指導法Ⅰ
英文授業名 Teaching Methods of Social Studies Ⅰ
担当教員 前田 德弘

授業形態 講義、演習
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 社会科授業をつくる力の実践的育成

授業の概要・ねらい 中学校社会科の授業を構想し実施するための基礎的力量形成を目指します。社会科の教育内容構成と教材研究について地理・歴史・公民の三分野にわたって考察し、社会科授業づくりの発想と技法を学びます。その上で、指導案作成、模擬授業とその相互検討を行います。これらを通して、教育実習にむけて関心・意欲を高めるとともに、自信を持って授業ができるようになることが狙いです。
到達目標 教材づくり、学習指導案作成、模擬授業とその相互検討を通して、教育実習ができる実践的な力をつけることを目標とします。
教科書と準備するもの 適宜資料を配布します。
参考書 臼井嘉一・柴田義松編著『<新版>社会・地歴・公民科教育法』
二谷貞夫・和井田清二他編『中等社会科ハンドブック』学文社
『中学校学習指導要領解説 社会編』
評価の基準 自分なりの教材を使った個性的な授業を作ることができ、他の学生の授業を正しく評価し、そこから学ぶことができる。作成した学習指導案や模擬授業、他の学生が実施する模擬授業の分析、その他授業への取り組みやレポートを評価対象とします。
具体的評価方法 レポート20%、授業案作成と模擬授業実施50%、模擬授業についての評価30%
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
授業アンケートの結果を見ると学生はおおむね満足しているので、全員模擬授業が出来るように工夫したい。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
テーマ「どんな授業をしてみたいですか」
 自分がうけてきた社会科の授業や、前年度に学習した社会科・地歴科教育論を振り返りながら、将来教壇に立った時どんな授業をしたいかを考えてみましょう。また、社会科の授業づくりの歴史を整理し、学習指導要領の変化との関係もみていきます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 シラバスを読んでくること。
復習 授業づくりの歴史、学習指導要領について復習しておいてください。
授業実施特記
第2回 内容
テーマ「授業の構成要素について」
 まず、模擬授業の形で安井俊夫さんの授業を紹介します。これを素材にして、教育内容・教材・教具・教授行為など社会科の授業に必要な要素を分析し、授業を作るためにどのような力量が必要かについて考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 前時に配布する中学教科書(一部)を読み、予習プリントをやってくること。
課題 この授業について論じた安井さんの論文を配付するので、読み込んでくること。
授業実施特記
第3回 内容
テーマ「教材を選ぶ基準はなんでしょうか」
 教師が教えたいこと(教育内容)を生徒に伝えるために何を教材として選ぶか。教材の良し悪しが授業の正否を決めます。より良い教材を選ぶ基準について、具体的に考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 前時に配布した資料をよく読んでくること。
課題 最後にとっておきの教材を一つ探して提出するという課題を出します。

授業実施特記
第4回 内容
テーマ「歴史的分野の教材研究」
 中学校学習指導要領の第2節社会第2各分野の目標及び内容〔歴史的分野〕を読み2008年度改定の意図について確認したあと、典型的中学の実践を素材にして、中学の歴史授業の作り方を学びます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 前時に指導要領を配布するので該当部分を読んでくること。前時に配付する資料を読み、問いについて考えてくること。
復習 よい授業を作るためには何が必要か、自分に足りないものを確認しておこう。
授業実施特記
第5回 内容
テーマ「地理的分野の教材研究」
 外部講師を招いて典型的な中学地理の授業づくりについて学びます。あわせて中学校学習指導要領第2節社会第2各分野の目標及び内容〔地理的分野〕を確認しながら、典型的な授業例について紹介します。(外部講師の事情で土曜日に変更することがあります。)
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 指導要領の該当部分を読んでくること。
復習 地理的分野の授業づくりの特長をつかもう。
授業実施特記
第6回 内容
テーマ「公民的分野の教材研究」
 中学校学習指導要領第2節社会第2各分野の目標及び内容〔公民的分野〕を確認しながら、典型的な授業例について紹介します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 指導要領の該当部分を読んでくること。
復習 公民的分野の授業づくりの特長をつかもう。
授業実施特記
第7回 内容
テーマ「授業を活性化するとっておきの教材」
第3回で宿題にした教材を使ってどのように授業するか、教材を呈示する部分の授業をやってもらい、どのような教材が生徒を引きつけ、考えさせるかるかを考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 復習 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第8回 内容
テーマ「学習指導案をつくろう」
 学習指導案のサンプルを示し、指導案に必要な項目について考え、授業案作成の練習をします。その後期日を指定し、各自が作成した学習指導案を提出してもらうことになります。その中から地理的分野、歴史的分野、公民的分野で5人の模擬授業実施者(実施者A~Eとする)を教員が選出し、模擬授業を行います。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 この書き方が良いと思った指導案のサンプルを各自持ち寄る。
復習 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第9回 内容
テーマ「授業づくりの実際」
 授業をつくる上で教材研究として最低限やっておくことを確認し、授業内容をどう絞り込んでいけばいいのかを具体的に考えます。あわせて教材を探す方法を紹介し、それぞれの教材研究を進めていきます。(可能であれば、図書館で行います)
 
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に授業で使う中学校教科書を選び、自分の模擬授業に対応するページをコピーしておくこと。また教材研究に使っている主要な資料を持ってくること。
復習 学んだことは指導案に反映させてください。
授業実施特記
第10回 内容
テーマ「授業案づくりで困っていることはありませんか」
 各自が授業案づくりをすすめているなかで疑問に思った点や困難を感じたことなどを出し合って解決の糸口を探します。私からも、プリントの作り方、発言を引き出す質問、有効な板書など授業を進めるうえで留意すること、授業ノートなど授業をさらに改善するする方法について紹介します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 この授業までに全員の指導案の略案を求めます。その上で、実際授業を行うに際して不安な点を各自まとめておくこと。
復習 学んだことは授業に反映させてください。
授業実施特記
第11回 内容
テーマ「模擬授業実施とその相互検討」1
 実施者Aによる50分の模擬授業。実施者A以外は生徒役となり模擬授業に参加する。実施者A以外は模擬授業分析レポートを提出する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第12回 内容
テーマ 同上2
 実施者Bによる50分の模擬授業。実施者B以外は生徒役となり模擬授業に参加する。実施者B以外は模擬授業分析レポートを提出する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第13回 内容
テーマ 同上3
 実施者Cによる50分の模擬授業。実施者C以外は生徒役となり模擬授業に参加する。実施者C以外は模擬授業分析レポートを提出する。
 
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第14回 内容
テーマ 同上4
 実施者Dによる50分の模擬授業。実施者D以外は生徒役となり模擬授業に参加する。実施者D以外は模擬授業分析レポートを提出する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第15回 内容
テーマ 同上5
 実施者Eによる50分の模擬授業。実施者E以外は生徒役となり模擬授業に参加する。実施者E以外は模擬授業分析レポートを提出する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記