最終更新日:2017/03/15
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 水3
開講学部・学科等 アジア
科目コード 810025100 科目ナンバー
授業名 特別活動の理論と実践
英文授業名 Theory and Practice in Special School Activities
担当教員 前田 德弘

授業形態 講義、演習
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード

授業の概要・ねらい 学校教育における特別活動について、その教育課程上の位置づけや教育的意義、指導要領が強調する指導法の特質ついて基本的に理解するとともに、具体的な実践例を学ぶことによって特別活動を指導する意欲を高めることを狙いとします。活発な特別活動(ホームルーム・生徒会活動・学校行事)を創造する視点と技術を学びます。
到達目標 現行の学習指導要領における特別活動、すなわち学級活動・生徒会活動・学校行事などの意義/指導法を踏まえて、活発な特別活動を創造する視点と技術を獲得することを到達目標とします。
教科書と準備するもの とくにありません。必要に応じてプリントを配布します。
参考書 相原次男・新富康夫・南本長穂編著『新しい時代の特別活動 個が生きる集団活動を創造する』2010年 ミネルヴァ書房
評価の基準 学校において行われる様々な特別活動の意義を理解し、意欲的に特別活動のプランを作ることができる。
定期試験時の提出物と授業への参加状況やミニレポートとの総合評価とします。
具体的評価方法 定期試験50%、ミニレポートなど50%
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
班での話し合いの導入は好評であったので継続したい。実践については、ゲストティチャーも含めできるだけ現実の学校づくりの話を取り入れたい。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
特別活動とは何か…ガイダンスとアンケート調査実施
授業時間外における学修(予習・復習等) シラバスを読んでおくこと。
授業実施特記
第2回 内容
特別活動の歴史と現在
 近代以降の学校で課外活動がどのように位置づけられてきたのかを歴史的に考察します。その上で、現行指導要領上の位置づけを理解し、特別活動の目的・内容とその課題について学習します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 事前に指導要領を配布するので読んでくること。
授業実施特記
第3回 内容
集団活動と人格形成
 特別活動を考える前提として、このテーマについて事例を元に話し合い、子どもをどのように育てることがよいか、子どもと教師の関係で何が大切かを考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第4回 内容
特別活動と部活動
 特別活動と同様の課題をもつ活動として、ほとんどの教師が担当する部活動の学校制度上の位置づけとその問題点について学習します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第5回 内容
学校文化と特別活動
 学校によって特別活動の位置づけに違いがあり、様々な活動がおこなわれています。中学・高校時代の特別活動を交流しながらその多様性について学習します。私の経験についても紹介します。また、いくらかの学校に残る体罰の問題ついても考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業時間内で指示する。
授業実施特記
第6回 内容
学級活動Ⅰ
 教員になったら誰もが学級(HR)担任を担当することになります。学級はどのように経営したらよいのでしょうか。指導要領や学級活動の時間がどのように使われているかなど学級活動の内容を理解し、学級活動で何を目指すべきかを考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 指導要領の学級活動の項を良く復習しておくこと。
授業実施特記
第7回 内容
学級活動Ⅱ
 子の時間はワークショップです。最初にであう学級開きで、生徒に何を伝えればいいのでしょうか。まず、学級開きのスピーチを実演してもらいます。また、学級目標の設定、係り決め、生徒をリラックスさせる手法などを紹介します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 学級開きのスピーチ(最初のホームル-ムでの自己紹介とクラスづくりの方針)を課題として提出してもらいます。
授業実施特記
第8回 内容
学級活動Ⅲ
 中学校の優れたクラスづくり実践から集団づくりの指導法を学びましょう。また、学級内で暴力・いじめなどの問題が起こったとき、担任としてどう行動するべきか、事例を元に話し合います。
授業時間外における学修(予習・復習等) あらかじめ配布した実践記録を読み、レポートを作成してくること。
授業実施特記
第9回 内容
学級活動Ⅳ
 行事への取り組みによって学級活動は活性化します。クラスづくりを活性化するにはどのような文化祭発表がいいかを考えます。教師はどのように援助するべきかを考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 文化祭のクラスの出し物として何がふさわしいかを理由を挙げて考えてくること。
授業実施特記
第10回 内容
生徒会活動Ⅰ
 生徒会とはどのような活動をしているのでしょうか。学校によってかなり異なるので班内で多様なあり方を交流し、学級活動と生徒会活動の関連についても考えます。その上で生徒会顧問、学級担任として生徒会を動指導すべきか、事例をもとに考えます。
授業時間外における学修(予習・復習等) 指導要領の生徒会活動について復習しておくこと
授業実施特記
第11回 内容
生徒会活動Ⅱ
 生徒が生徒会を通じて学校のあり方に関わることはできるのでしょうか。子どもの学校参加、学校評議会の可能性について紹介します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 前もって課題を与えるので、レポートを作成してくること。
授業実施特記
第12回 内容
生徒会活動Ⅱ
 生徒会活動と生徒会顧問の仕事について、優れた実践例から学びます。生徒会をを担当している外部講師を呼んで実際の話を聞いてもらいます。(土曜日に振りかえる可能性あり)
授業時間外における学修(予習・復習等) 講演を聴いたあとのレポートを求めます。
授業実施特記
第13回 内容
学校行事Ⅰ
 儀式的行事・体育・保健的行事など様々な学校行事を紹介します。
授業時間外における学修(予習・復習等) 指導要領の学校行事の項を復習しておくこと。
授業実施特記
第14回 内容
学校行事Ⅱ
 修学旅行は学年で作る最大の行事です。修学旅行のタイプを分類し、そのメリット、デメリットを考えていきます。実践記録を読んで修学旅行をつくり方を学びます。
授業時間外における学修(予習・復習等) あらかじめ配布した実践記録を読み、レポートを作成してくること。
授業実施特記
第15回 内容
講義のまとめとあわせて、今年度の授業についてのそれぞれの総括を行います。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業内テストの形式になるので、秋期の授業をまとめて参加すること。
授業実施特記