最終更新日:2017/01/31
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期,(週1コマ)秋期 開講時限 火4,火5,火2
開講学部・学科等 法・政経・理工・文・経営
科目コード 810024600 科目ナンバー
授業名 教育行財政
英文授業名 Education Administration and Finance
担当教員 堀井 雅道

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 教育と法・行政・政治―教職に関わる教育法政策

授業の概要・ねらい 私たちが教育を考える時、主に「学校」に焦点があてられがちである。それは、「義務教育(就学義務)」文化の成熟や、高校・大学等の進学率の向上からやむをえないことだろう。しかし、他方で、教育は教育行政(教育政策を具現化する過程)や、教育財政(教育の財政的側面)など社会的枠組みにも大きく影響されている。特に昨今、様々な教育課題に対応するために多くの教育政策が展開され、学校をはじめとする教育現場に大きな影響を及ぼしている。たとえば、教育委員会制度の改革、義務教育学校の法制度化、学校安全の推進、コミュティ・スクールの拡大などである。
そこで、本講義では、可能な限り身近な教育に関するテーマと関連づけながら、日本の教育に関する社会的、制度的な観点から、教職に必要な教育行財政に関する基礎的な知識や今日的な教育課題について講義し考えていくこととする。
到達目標 以下の二点が本講義の到達目標である。
①日本の「教育」に関わる法や政治、行財政を含む知識を習得すること
②日本の「教育」について法、政治、行財政の視点から現状を理解するとともに興味・関心をもち、今日的課題について説明できること
教科書と準備するもの 教育六法:『ハンディ教育六法』北樹出版、『解説教育六法』三省堂等
※複数の出版社のうちから任意で購入してほしい。なお、特に最近は法改正が多いので最新のものを購入すること。
参考書 『教育改革の行方-国から地方へ』(小川正人、岩波新書)
『ガイドブック教育法』(姉崎洋一・荒牧重人他編、三省堂)
『教育行政学』(勝野正章・藤本典裕編、学文社)
『図表でみる教育』
その他、随時、指示する。
評価の基準 期末試験の結果を基礎として、小括試験等の課題を加味しながら総合的に評価する。
基本的な評価指標は、提示した課題について
①教育行財政に関する知識を用いて解答、説明できている
②自分の考えを教育行財政の知識と関連づけて述べられている
ことである。
その他(引用のルール等)については本講義中に提示する。
具体的評価方法 期末試験の結果(70%程度)と小括試験やレビュー等(30%程度)で総合的に行う。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
ひきつづき視聴覚教材を積極的に活用するとともに、学生への問いかけを通じて、学生の知的好奇心を刺激するよう努めたい。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス―本講義の目標・内容・評価等について
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】シラバスを読んでくる。
【復習】必要な教科書・参考文献等を購入し、読んでくる。
授業実施特記
第2回 内容
教育行財政の意義―教育行政とは何か
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】教育を成り立たせている人的、物的条件等を考える。教育行政がどのように学校をはじめとする教育に関わっているかを考えるために、最近の時事的な教育問題について調べてくる。
授業実施特記
第3回 内容
中央教育行政の機能と課題(1)―教育を受ける権利と教育の機会均等の保障
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】憲法26条を読み暗記し、文言の意味を考える。また、教育における格差問題について自分の考えをまとめてくる。
授業実施特記
第4回 内容
中央教育行政の機能と課題(2)―国・文部科学省の役割
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】憲法26条及び教基法16条を読み、相互の関係を考える。
授業実施特記
第5回 内容
中央教育行政の機能と課題(3)―義務教育費国庫負担制度等
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】教育に必要な財政負担について考える
授業実施特記
第6回 内容
中央教育行政の機能と課題(4)―教育財政の今日的課題
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】国の教育財政の負担制度について再確認する
授業実施特記
第7回 内容
小括
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】第1回~第6回までの内容(中央教育行政の役割)について再確認する
授業実施特記
第8回 内容
中央教育行政の機能と課題(5)―教育政策の形成過程①:日本の教育政策形成の固有性
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】教育政策はどのように形成されるのかについて、現在の政党の教育政策を調べてくる。
授業実施特記
第9回 内容
中央教育行政の機能と課題(5)―教育政策の形成過程②:「学力」政策をどう見るか
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】いわゆる「ゆとり」教育とは何だったのかを調べる。
授業実施特記
第10回 内容
中央教育行政の機能と課題(6)―教育政策の形成過程③:「ゆとり」教育とは何か
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】「ゆとり」教育のイメージについて考えてくる。それが登場した経緯や背景について再確認する。
授業実施特記
第11回 内容
教育委員会制度の機能と課題(1)―教育委員会制度とは何か
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】教育委員会のイメージを考え、自分の出身・居住地域の教育委員会についてホームページ等を通じて調べてくる。
授業実施特記
第12回 内容
教育委員会制度の機能と課題(2)―一般行政と教育行政との関係
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】時事的な事例(特に大阪府や大阪市)をもとに一般行政と教育行政との関わりを考える
授業実施特記
第13回 内容
教育政策の今日的課題(1)新自由主義にもとづく教育政策
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】「新自由主義」という用語を調べ、その考え方が登場した背景を理解してくる。
授業実施特記
第14回 内容
教育政策の今日的課題(2)教育課題に対応した教育政策:学校安全の問題
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】教育行政への民意の反映の方法について考える
授業実施特記
第15回 内容
総括と理解度の確認―教育行財政の課題を考える
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習・復習】教育行政の役割を再確認するとともに、地方教育行政制度について再確認する
授業実施特記