最終更新日:2017/01/31
国語科指導法
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期,(週1コマ)春期 開講時限 火5
開講学部・学科等
科目コード 810020800 科目ナンバー
授業名 国語科指導法
英文授業名 Teaching Methods of Japanese Education
担当教員 松崎 史周

授業形態 講義、演習、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
国語科教育論Ⅰ 国語科教育論Ⅱ
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 中学校・高等学校 国語科教育 模擬授業の実施 授業実践力の育成

授業の概要・ねらい  教材研究の方法や学習指導の理論を踏まえて学習指導案を作成し、模擬授業を実践することを通して、教育実習に繋がる授業実践力を育成する。本授業では、「国語科教育論Ⅰ・Ⅱ」で習得した教材研究・学習指導の方法・授業づくりを活用して、受講生が各自で教材研究と学習指導案の作成を行い、模擬授業の実践を行う。そのうえで、受講生相互で模擬授業の検討を行い、より良い授業の実現を目指していく。学期内に必ず1回は模擬授業を実施し、受講生相互の検討を受けて学習指導案の修正と振り返りを行うことが成績評価の要件となる。
到達目標 ① 受講生各自が選定した教材について教材研究と学習指導案の作成を行うことができる。
② 他の受講生の模擬授業を観察・分析し、学ぶべき点と改善が必要な点を指摘できる。
③ 模擬授業・授業での討議を踏まえて、学習指導案の修正や学習指導の構想が立てられる。
④ 学習者の意欲を喚起し、確かな学びのある授業とは何かについて論じられる。
教科書と準備するもの 『中学校学習指導要領解説 国語編』文部科学省、東洋館出版社
『高等学校学習指導要領解説 国語編』文部科学省、教育出版
参考書 田近洵一・鳴島甫編著『中学校・高等学校国語科教育法研究』東洋館出版社、2013
評価の基準 ① 教材研究の方法や学習指導の理論を踏まえて学習指導案を作成し、模擬授業を実施している。
② 他者の模擬授業を観察・分析し、より良い授業に向けて学習指導の構想を立てている。
③ 学習者の意欲を喚起し、確かな学びのある授業について論じている。
以上の3点について、模擬授業の内容・学習指導案・振り返りシートを用いて総合的に成績評価を行う。
具体的評価方法 評価基準それぞれについて、模擬授業の内容(30%)、模擬授業の振り返り(30%)、学習指導案の内容(20%)、授業検討会での発言と各自の考察(20%)で評価する
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
受講生が多く、模擬授業の指導を十分に行えない面がありました。専攻ごとに授業を分けることで、事前事後の指導を十分に行えるようにしていきます。
単位互換
特記 原則として、日本文学・文化専攻の学生は前期に、その他の専攻の学生は後期に受講すること。また、「国語科教育論Ⅰ」を履修済み、「国語科教育論Ⅱ」を履修済みか履修中であること。

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
・授業の進め方と学習の方法について説明する。
・模擬授業の実施方法を説明し、グループ分けや実施の順番などを決定する。
・模擬授業で扱う教材を確認し、担当教材を決める。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:前年度作成した学習指導案を見直しておく。
復習:模擬授業で扱う教材を深く読み、疑問点などを調べておく。
授業実施特記
第2回 内容
教材研究の方法
・教材研究の観点と手法について講義する。
・受講生相互で読みの交流を行い、学習指導のポイントを把握する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:模擬授業で扱う教材を深く読み、疑問点などを調べておく。
復習:グループ協議を踏まえて教材研究を行い、学習指導の構想を立てておく。
授業実施特記
第3回 内容
学習指導の構想
・受講生相互で各自が行った教材研究を確認し、学習指導の計画を協働で立てる。
・模擬授業の分担を決め、本時の授業構想を立てる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:グループ協議を踏まえて教材研究を行い、学習指導の構想を立てておく。
復習:授業での検討を踏まえて学習指導案の下書きを行う。
授業実施特記
第4回 内容
授業づくり
・受講生相互で作成した学習指導案を検討し、協働で授業づくりを行う。
・発問・板書計画を立てながら、学習指導案を完成させていく。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業での検討を踏まえて学習指導案の下書きを行う。
復習:学習指導案と発問・板書計画を作成しておく。
授業実施特記
第5回 内容
学習指導案の検討とマイクロティーチング
・作成した学習指導案をもとに、グループでマイクロティーチングを実施する。
・マイクロティーチングを踏まえて学習指導案を検討し、改善の方向性を探る。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:第2~4回の授業を踏まえて、学習指導案を完成させる。
復習:指摘された改善点を踏まえて、学習指導案と発問・板書計画を修正する。
授業実施特記
第6回 内容
説明的文章の模擬授業(中学)
・事前に作成した学習指導案に従って、授業担当者が説明的文章の模擬授業を行う。
・生徒役の受講生は授業を受けながら教材の扱い方・授業の進め方などを評価する。
・学習指導案や授業実践について受講生相互で討議を行い、より良い授業実現への方策を検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業担当者は学習指導案を完成させ、発問・板書を含めた具体的な授業計画を立てるなど、模擬授業の準備を十全に行っておく。生徒役の受講生は指定された教材をよく読み、学習指導のポイントを把握しておく。
復習:授業担当者は指摘された改善点を踏まえて学習指導案の修正と模擬授業の振り返りを行う。生徒役の受講生は模擬授業及び討議を踏まえて、自分なりの学習指導の構想を立てる。
授業実施特記
第7回 内容
説明的文章の模擬授業(高校・国語総合)
・事前に作成した学習指導案に従って、授業担当者が説明的文章の模擬授業を行う。
・生徒役の受講生は授業を受けながら教材の扱い方・授業の進め方などを評価する。
・学習指導案や授業実践について受講生相互で討議を行い、より良い授業実現への方策を検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業担当者は学習指導案を完成させ、発問・板書を含めた具体的な授業計画を立てるなど、模擬授業の準備を十全に行っておく。生徒役の受講生は指定された教材をよく読み、学習指導のポイントを把握しておく。
復習:授業担当者は指摘された改善点を踏まえて学習指導案の修正と模擬授業の振り返りを行う。生徒役の受講生は模擬授業及び討議を踏まえて、自分なりの学習指導の構想を立てる。
授業実施特記
第8回 内容
文学的文章の模擬授業(中学)
・事前に作成した学習指導案に従って、授業担当者が文学的文章の模擬授業を行う。
・生徒役の受講生は授業を受けながら教材の扱い方・授業の進め方などを評価する。
・学習指導案や授業実践について受講生相互で討議を行い、より良い授業実現への方策を検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業担当者は学習指導案を完成させ、発問・板書を含めた具体的な授業計画を立てるなど、模擬授業の準備を十全に行っておく。生徒役の受講生は指定された教材をよく読み、学習指導のポイントを把握しておく。
復習:授業担当者は指摘された改善点を踏まえて学習指導案の修正と模擬授業の振り返りを行う。生徒役の受講生は模擬授業及び討議を踏まえて、自分なりの学習指導の構想を立てる。
授業実施特記
第9回 内容
文学的文章の模擬授業(高校・国語総合)
・事前に作成した学習指導案に従って、授業担当者が文学的文章の模擬授業を行う。
・生徒役の受講生は授業を受けながら教材の扱い方・授業の進め方などを評価する。
・学習指導案や授業実践について受講生相互で討議を行い、より良い授業実現への方策を検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業担当者は学習指導案を完成させ、発問・板書を含めた具体的な授業計画を立てるなど、模擬授業の準備を十全に行っておく。生徒役の受講生は指定された教材をよく読み、学習指導のポイントを把握しておく。
復習:授業担当者は指摘された改善点を踏まえて学習指導案の修正と模擬授業の振り返りを行う。生徒役の受講生は模擬授業及び討議を踏まえて、自分なりの学習指導の構想を立てる。
授業実施特記
第10回 内容
文学的文章の模擬授業(高校・国語総合)
・事前に作成した学習指導案に従って、授業担当者が文学的文章の模擬授業を行う。
・生徒役の受講生は授業を受けながら教材の扱い方・授業の進め方などを評価する。
・学習指導案や授業実践について受講生相互で討議を行い、より良い授業実現への方策を検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業担当者は学習指導案を完成させ、発問・板書を含めた具体的な授業計画を立てるなど、模擬授業の準備を十全に行っておく。生徒役の受講生は指定された教材をよく読み、学習指導のポイントを把握しておく。
復習:授業担当者は指摘された改善点を踏まえて学習指導案の修正と模擬授業の振り返りを行う。生徒役の受講生は模擬授業及び討議を踏まえて、自分なりの学習指導の構想を立てる。
授業実施特記
第11回 内容
古典の模擬授業(高校・国語総合)
・事前に作成した学習指導案に従って、授業担当者が古典の模擬授業(古文)を行う。
・生徒役の受講生は授業を受けながら教材の扱い方・授業の進め方などを評価する。
・学習指導案や模擬授業について受講生相互で討議を行い、より良い授業実現の方策を検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業担当者は学習指導案を完成させ、発問・板書を含めた具体的な授業計画を立てるなど、模擬授業の準備を十全に行っておく。生徒役の受講生は指定された教材をよく読み、学習指導のポイントを把握しておく。
復習:授業担当者は指摘された改善点を踏まえて学習指導案の修正と模擬授業の振り返りを行う。生徒役の受講生は模擬授業及び討議を踏まえて、自分なりの学習指導の構想を立てる。
授業実施特記
第12回 内容
古典の模擬授業(高校・国語総合)
・事前に作成した学習指導案に従って、授業担当者が古典の模擬授業(漢文)を行う。
・生徒役の受講生は授業を受けながら教材の扱い方・授業の進め方などを評価する。
・学習指導案や模擬授業について受講生相互で討議を行い、より良い授業実現の方策を検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業担当者は学習指導案を完成させ、発問・板書を含めた具体的な授業計画を立てるなど、模擬授業の準備を十全に行っておく。生徒役の受講生は指定された教材をよく読み、学習指導のポイントを把握しておく。
復習:授業担当者は指摘された改善点を踏まえて学習指導案の修正と模擬授業の振り返りを行う。生徒役の受講生は模擬授業及び討議を踏まえて、自分なりの学習指導の構想を立てる。
授業実施特記
第13回 内容
教育実習に向けて
・受講生の模擬授業を振り返りながら教育実習に向けた課題を提起する。
・学習者の意欲を喚起し、確かな学びのある授業について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業内で実施された模擬授業を振り返り、受講生に共通する問題点を確認しておく。
復習:授業を踏まえて、学習者の意欲を喚起し、確かな学びのある授業とは何か考えておく。
授業実施特記
第14回 内容
国語科教育の今後
・学習指導要領改訂のポイントと高校国語科の科目構成について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:配布された資料を読み、授業の概要を掴んでおく。
復習:新学習指導要領の趣旨を踏まえて、自身の模擬授業を振り返る。
授業実施特記
第15回 内容
学習のまとめ・魅力ある国語科教師を目指して
・本科目の学習をまとめるとともに、国語科教師に求められる資質について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:学習者の意欲を喚起し、確かな学びのある授業とは何か、各自の考えをまとめておく。
復習:これまでの授業を振り返り、学習の到達度を確認する。
授業実施特記 レポート課題提出