最終更新日:2017/01/15
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 金3
開講学部・学科等
科目コード 674402600 科目ナンバー
授業名 日本語史B
英文授業名 History of Japanese Language B
担当教員 平林 一利

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード

授業の概要・ねらい 古典を読んだとき、同じ日本語で書かれているにもかかわらず、読み解くことが困難であることを知る。これは、ことばが時間の経過に従って、さまざまな条件のもとで変化しているためである。ことばの変化には、音韻、語彙など比較的変化しやすい面と、文字・表記、文法などのように変化のゆるやかな面との二面性が認められるのである。
ことばの歴史的研究は、主に過去の文献を用いて進められるが、現存する文献資料には限りがあり、それだけでは十分に明らかにされない点が残ることも事実である。このことを踏まえた上で、ことばの二面性に着目しながら、古代語から近代語へと移りゆく日本語の姿を、語彙・文章・文体、文法などを中心に据え、日本語のあるべき姿を学ぶことを目的とする。
毎回トピックをあげ考察する。
到達目標 日本語の歴史的な変遷について正確に捉え、それぞれの事象について的確に説明が出来るようになることを目標とする。
教科書と準備するもの 使用しない。適宜プリントを配布する。
参考書 『日本語の歴史(全8巻)』,亀井孝他編,平凡社
『講座国語史(全6巻)』,松村明他,大修館書店
『日本語学研究事典』,飛田良文他編,明治書院
『日本語の歴史』,山口仲美著,岩波書店

他は、授業中に随時紹介する。
評価の基準 日本語の語彙、文章・文体、文法の歴史について、通時的・共時的に理解しているかを試験で評価する。
具体的評価方法 授業態度(課題と小テスト)20%、学期末試験80%で評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
日本語史の歴史区分と資料について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)シラバスを一読しておくこと。
(復習)歴史区分と資料についてまとめておくこと。
授業実施特記
第2回 内容
上代の語彙
借用語・位相語・歌語について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、読めない部分がないようにしておくこと。
(復習)語彙とはなにかまとめ、上代における日本語の語彙の特徴をまとめておくこと。
授業実施特記
第3回 内容
中古の語彙
借用語の増加、話し言葉と書き言葉について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読しておくこと。
(復習)話し言葉と書き言葉のそれぞれの共通点と相違点をまとめておくこと。
授業実施特記
第4回 内容
中世の語彙
女房詞、武者詞、外来語の移入などについて説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読しておくこと。
(復習)特に外来語の移入についてまとめておくこと
授業実施特記
第5回 内容
近世の語彙
あらたな外来語の受容、女房詞の一般化、廓ことばについて説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読しておくこと。
(復習)言葉の受容と変化についてまとめておくこと。
授業実施特記
第6回 内容
近・現代の語彙
漢語の諸相、欧米からの借用語の広がりについて説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読しておくこと。
(復習)種々の借用語と新たな漢語の出現についてまとめておくこと。
授業実施特記
第7回 内容
上代の文章・文体
純漢文体、変体漢文、宣命体、万葉仮名文体について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、読めない部分がないようにしておくこと。
(復習)それぞれの文体の特徴についてまとめておくこと。
授業実施特記
第8回 内容
中古の文章・文体
和文体、片仮名宣命体について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、読めない部分がないようにしておくこと。
(復習)配付資料の文章を再度読むこと。
授業実施特記
第9回 内容
中世の文章・文体
和漢混淆文体について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、読めない部分がないようにしておくこと。
(復習)配付資料の文章を再度読むこと。
授業実施特記
第10回 内容
近世の文章・文体
擬古文体、俗文体、雅俗折衷文体、俳文体について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、読めない部分がないようにしておくこと。
(復習)配付資料の文章を再度読むこと。
授業実施特記
第11回 内容
近・現代の文章・文体
欧文直訳体、言文一致体について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、読めない部分がないようにしておくこと。
(復習)配付資料を読み、言文一致運動についてまとめておくこと。
授業実施特記
第12回 内容
文法の歴史1
文法史の概説、人称代名詞の変遷について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、高等学校時代の文法書などに目をとおしておくこと。
(復習)配付資料を一読しておくこと。
授業実施特記
第13回 内容
文法の歴史2
用言の変遷(動詞・形容詞・形容動詞)について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、高等学校時代の文法書などに目をとおしておくこと。
(復習)用言の移り変わりの原因についてまとめておくこと。
授業実施特記
第14回 内容
文法の歴史3
敬語(待遇表現)の変遷について説明する
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)配布プリントを一読し、敬語とはなにかを理解しておく。
(復習)時代により変化する敬語についてまとめておく
授業実施特記
第15回 内容
補足・まとめ
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)半期分の配付資料などを一読しておくこと。
(復習)全体の補足部分をまとめておくこと。
授業実施特記