最終更新日:2017/02/15
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 水2
開講学部・学科等
科目コード 674400700 科目ナンバー
授業名 日本文学史ⅢA(近代1)
英文授業名 History of Japanese Literature Ⅲ A
担当教員 中島 礼子

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
日本近代文学・文化講読ⅠA,日本近代文学・文化講読ⅠB
後続関連授業 日本文学史ⅢB(近代2)
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 明治文学史 大正文学史

授業の概要・ねらい 明治から大正にかけての日本における文学の変容、その具体的な様相を具体的に文学者や作品を通して理解できるようにすることを授業のねらいとする。
明治になると、文学の概念が大きく変わる。これまでの江戸時代の文学と外国の文学から学んだ文学の概念がどのように大きく変化し、日本の文学概念を作り上げていくのか、さらに明治から大正にかけての今日の文学の原型となる文学思潮・同人雑誌や同人達・文学の場について講義する。
到達目標 明治から大正にかけての日本における文学の変容、その具体的な様相を具体的に文学者や作品を通して説明できる。
文学の概念が明治期に大きく変わることを解説できる。
日本の文学概念を作り上げていく過程を説明できる。
明治から大正にかけての今日の文学の原型となる文学思潮・同人雑誌や同人達・文学の場について説明できる。
教科書と準備するもの 『新潮日本文学アルバム 別巻1 明治文学アルバム』新潮社、1365円。
『新潮日本文学アルバム 別巻2 大正文学アルバム』新潮社、1365円。
参考書 特になし。ただし、取り上げる対象に関してはその都度、指示する。
評価の基準 近世の文学概念と近代の文学概念との違いを説明できる。
明治から大正にかけての日本における文学の変容、その具体的な様相を具体的に文学者や作品明治から大正にかけての今日の文学の原型となる文学思潮・同人雑誌や同人達・文学の場を説明できる。
具体的評価方法 評価の基準に示した事柄を十分に達成しているかどうかを試験や授業内での発言内容で評価する。成績の評価は試験80%、平常点20%で評価する。
平常点には、授業内での発言内容、受講態度等を総合的に判断する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
学生が理解できるように、丁寧な説明を心がける。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
授業の狙いと到達目標について説明
授業時間外における学修(予習・復習等) シラバスを確認しておく。
授業実施特記
第2回 内容
明治文学史
近代文学の黎明、模索と改良(明治元年~明治19年)
その1
「明六雑誌」、戯作、新聞小説、漢文体
授業時間外における学修(予習・復習等) 教科書掲載の作品に目を通す。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の特色についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第3回 内容
明治文学史
近代文学の黎明、模索と改良(明治元年~明治19年)
その2
翻訳文学、政治小説、『新体詩抄』、坪内逍遙『小説神髄』『当世書生気質』
授業時間外における学修(予習・復習等) 図書館で主な作品の初版本にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第4回 内容
明治文学史
近代文学の形成と交流(明治20年~明治27、28年)
その1
二葉亭四迷『浮雲』、硯友社、山田美妙、尾崎紅葉、幸田露伴
「太陽」「文芸倶楽部」「帝国文学」「新小説」
授業時間外における学修(予習・復習等) この時代は新しい雑誌が創刊されるので、図書館でどういう雑誌があるか、雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
主な作品を読む。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第5回 内容
明治文学史
近代文学の形成と交流(明治20年~明治27、28年)
その2
森鷗外、訳詩集『於母影』、『舞姫』、徳富蘇峰、民友社、「国民之友」、政教社の機関誌「日本人」、北村透谷の評論・劇詩、「文学界」、樋口一葉
授業時間外における学修(予習・復習等) 図書館で主な作品の初版本にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第6回 内容
明治文学史
近代文学の拡充と展開(明治28年~明治37、38年)
その1
高山樗牛、深刻小説・悲惨小説、泉鏡花『高野聖』、尾崎紅葉『金色夜叉』
授業時間外における学修(予習・復習等) この時代は新しい雑誌が創刊されるので、図書館でどういう雑誌があるか、雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
主な作品を読む。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第7回 内容
明治文学史
近代文学の拡充と展開(明治28年~明治37、38年)
その2
社会小説、内田魯庵『くれの廿八日』、徳冨蘆花『不如帰』、『抒情詩』、島崎藤村の詩集、土井晩翠『天地有情』、正岡子規、「明星」、与謝野晶子『みだれ髪』、国木田独歩『武蔵野』、徳冨蘆花『自然と人生』、木下尚江『火の柱』
授業時間外における学修(予習・復習等) 図書館で主な作品の初版本にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第8回 内容
近代文学の成熟(明治38年~明治45年)
二葉亭四迷『其面影』『平凡』、国木田独歩、日露戦後の文学としての自然主義、「早稲田文学」「太陽」「文章世界」島崎藤村『破戒』『春』『家』、田山花袋『蒲団』『生』『妻』『縁』『田舎教師』、徳田秋声、岩野泡鳴、夏目漱石、森鷗外
授業時間外における学修(予習・復習等) 図書館で主な作品の初版本にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第9回 内容
大正文学史
大正文学の起点Ⅰ(「白樺」「三田文学」第二次「新思潮」)
それぞれの同人誌に集まった人々、文学傾向について具体的な文学者、作品を通して理解していく。武者小路実篤、志賀直哉、有島武郎、永井荷風、谷崎潤一郎
授業時間外における学修(予習・復習等) 雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第10回 内容
大正文学史
大正文学の起点Ⅱ(「創作」「朱欒」「青鞜」)
若山牧水、石川啄木、北原白秋、平塚明子、田村俊子
授業時間外における学修(予習・復習等) 雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の特色と見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第11回 内容
大正文学史
冬の時代(「近代思想」「へちまの花」「生活と芸術」)
大逆事件後の冬の時代の雑誌。大杉栄、荒畑寒村、堺利彦、土岐哀果
授業時間外における学修(予習・復習等) 雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の特色と見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第12回 内容
大正文学史
大正文学の展開(「奇蹟」「仮面」第三次・第四次「新思潮」)
広津和郎、葛西善蔵、谷崎精二、日夏耿之助、山本有三、久米正雄、芥川龍之介、菊池寛
授業時間外における学修(予習・復習等) 雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の特色と見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第13回 内容
大正文学史
明治・大正文学の重層Ⅰ(夏目漱石・森鷗外・泉鏡花・幸田露伴)
明治・大正文学の重層Ⅱ(田山花袋・徳田秋声・正宗白鳥・島崎藤村・岩野泡鳴)
明治期に活躍又は出発した文学者がそれぞれ自己の文学を開花させる。その結実した文学作品の特色を学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) これら文学者の主な作品について調べる。(予習)(所要時間90分)
作品を読む。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第14回 内容
大正文学史
大正文学の多様性と達成Ⅰ(小説と評論)
大正文学の多様性と達成Ⅱ(詩歌と戯曲)
「新進作家叢書」、志賀直哉、佐藤春夫、永井荷風、宇野浩二、芥川龍之介、田村俊子、谷崎潤一郎、萩原朔太郎、室生犀星、短歌、俳句、坪内逍遙の文芸協会、小山内薫の自由劇場、大正期作家の戯曲活動
授業時間外における学修(予習・復習等) この時代の主な文学と演劇を調べる。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学状況と演劇状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記
第15回 内容
大正文学史
理想の実践(「赤い鳥」「新しき村」「種蒔く人」)
鈴木三重吉、武者小路実篤、
昭和文学への移行(「文芸戦線」「文芸時代」「キング」)
雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)
大正から昭和への移行期における文学について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 雑誌の復刻版にあたり、確認する。(予習)(所要時間90分)
この時代の文学の特色と見取り図を書き、文学状況についてまとめる。(復習)(所要時間90分)
授業実施特記