最終更新日:2017/02/01
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 木4
開講学部・学科等
科目コード 674308100 科目ナンバー
授業名 名跡鑑賞A
英文授業名 Appreciation of Calligraphic Masterpieces A
担当教員 亀澤 孝幸

授業形態 講義、実験・実習・実技
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業 名跡鑑賞B
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 書道 漢字

授業の概要・ねらい 東アジア漢字文化圏に固有の芸術である「書」について、講義と実技の両方を通して、その鑑賞の方法を学ぶ。毎回の授業では、中国の書の歴史における名品一点を取り上げ、その歴史的背景、鑑賞のポイントについて講義した後、受講者は、作品の一節を半紙に「臨書」し、清書一点を仕上げる。「臨書」とは、古典を手本にして、その形や筆のはたらきを写し取る、もっとも基本的な学書法である。それは同時に、書の鑑賞力を養うための基礎となるものである。春期は、楷・行・草の基本的古典を取り上げる。
到達目標 ① 書を芸術として観る鑑賞力を身につける。
② 書を通して、東洋的な美への感性を磨く。
③ 書の作品を自分の言葉で批評できるようになる。
教科書と準備するもの 第2回より実習を行うので、各自、書道用具・用材一式を準備すること。
参考書 『中国法書選』全60冊(二玄社)
石川九楊編『書の宇宙』全24巻(二玄社)
国士舘大学書道研究室編『大学書道・中国篇』(天来書院)
西林昭一『書の文化史』上・中・下(二玄社)
西林昭一『中国書道文化辞典』(柳原出版)
評価の基準 ① 書の魅力を理解することができたか。
② 芸術としての書に固有の特質を理解できたか。
③ 書の作品を自分の言葉で批評できるか。
具体的評価方法 ・平常点50%、毎回の実技課題50%によって評価する。
・平常点は、授業への参加、受講態度、授業内の発言などを総合的に判断する。
・実技課題については、巧拙を評価基準とはせず、あくまで主体的な取り組みを評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
授業の進め方、評価方法、準備すべき用具・用材等について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)当科目のシラバスを読んでおくこと。
(復習)自分が持っている書道用具・用材を確認し、足りないものがあれば買い揃えること。
授業実施特記
第2回 内容
楷書(1) 欧陽詢「九成宮醴泉銘」
漢字の書体的変遷が最後に辿り着いた楷書の完成された姿の美しさを知る。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第3回 内容
楷書(2) 虞世南「孔子廟堂碑」
王羲之書法を継ぐ南朝書法に基づく柔和で温雅な楷書を学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第4回 内容
楷書(3) 褚遂良「雁塔聖教序」
筆のはたらきを極限まで活用した華麗な楷書表現を学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第5回 内容
楷書(4) 顔真卿「顔氏家廟碑」
一旦整斉の極致に達した楷書が、その反動としてどのようなスタイルに新しい美意識を見出したかを知る。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第6回 内容
楷書(5) 「張玄墓誌銘」
南北書法が融合しつつあった過渡的な時代の古意溢れる楷書を味わう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第7回 内容
楷書(6) 「牛橛造像記」
北朝の野趣と石刻の刻法に由来する筆法表現を学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第8回 内容
楷書(7) 「鄭羲下碑」
摩崖書の雄大さに中国的な自然の美を読みとる。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第9回 内容
行書(1) 王羲之「蘭亭序」
行書の典型として尊ばれてきた書聖・王羲之の代表作を、作品にまつわるさまざまなエピソードとともに学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第10回 内容
行書(2) 王羲之「喪乱帖」
王羲之書法の到達点を示す作品を通じて、いかなる意味において王羲之が書を芸術にまで高めたといわれるのかを考える。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第11回 内容
行書(3) 顔真卿「祭姪文稿」
抹消や訂正の跡が生々しく残る祭文(弔辞)の草稿を通して、書とは何かを考える。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第12回 内容
行書(4) 米芾「蜀素帖」
中国書道史上最高峰に位置する超絶技巧を味わう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第13回 内容
草書(1) 王羲之「十七帖」
紙という新しいメディアの上に生まれた新しい書体としての草書の姿を知る。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第14回 内容
草書(2) 孫過庭「書譜」
王羲之書法の忠実な継承者の書法をその書論とともに味わう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記
第15回 内容
草書(3) 懐素「自叙帖」
王羲之書法を乗り越える革新的表現として生まれた「狂草」とはどのようなものであったか。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書の該当ページを読み、作品と書人の基本事項を整理しておく。
(復習)授業で書いた箇所以外の部分を臨書学習する。
授業実施特記