最終更新日:2017/02/05
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月5
開講学部・学科等
科目コード 673500400 科目ナンバー
授業名 国語特論B
英文授業名 Topics in Japanese Language B
担当教員 山室 和也

授業形態 講義、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 manaba その他:
担当形態 単独
関連する授業 国語概論A、国語概論B、教科教育法(国語)、国語特論A
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
国語概論A、国語概論B
教科教育法(国語)、国語特論A
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 実践的指導力、説明的文章、教材研究、単元指導計画、模擬授業

授業の概要・ねらい 小学校教員として、国語科の実践的指導力を身につけることがねらいである。そのために、2年次に学習した教科教育法(国語)の発展として、具体的な教材研究・指導計画作成の発表とそれを踏まえた指導案作成・模擬授業を検討し、発表する。本科目では、国語科の領域の中心ともいえる理解領域の中の「読む」活動に焦点をあてて学ぶ。特に特論Bでは、説明的文章を中心とする(希望によって文学的文章の場合も可とする。特に特論Bのみ履修する場合。)
説明的文章教材の場合には、単独でその教材を扱うこともあるが、単元全体の学びの目標の実現のための学習材の一つとして位置づけられることが増えてきている。そのため、教材文そのものの読み・分析も大切であるが、それを含めた単元全体の指導計画をどのように構成していくかを共に考え、模擬授業でも実践してみる。
※国語特論Aの履修は必須条件ではないので、特論Bからの履修、4年次での履修も歓迎する。
到達目標 授業実践を前提として教材を分析できるようになる。
単元全体の指導計画を視野に入れながら学習指導案を作成できるようになる。
説明的文章がつまらないと学習者が思わないような単元指導計画案を作れるようになる。
実際の授業を想定しながら指導案を作成し、自らの模擬授業を振り返り改善できるようになる。
教科書と準備するもの 国語特論Aと同一のものを用いる
大熊徹他『国語科授業を活かす理論×実践』東洋館出版社
参考書 授業中に適宜紹介していく
評価の基準 個人で教材を決めて、2回の発表を行う。
発表①教材研究ならびにそれにもとづく単元指導計画の発表
発表②発表①の後の意見交流、指導助言に基づき教材研究を補足し、指導計画を修正したうえで、指導案を作成。
   模擬授業を実施。その後協議、指導助言を受ける。
期末に教材研究・単元指導計画ならびに指導案・模擬授業後の議論を基に、修正学習指導案(細案)を作成して提出する。
具体的評価方法 ■授業中における「模擬授業」の実施
教材研究に基づいた指導案の修正指導を受けた上で、模擬授業を行う。
■期末に提出するレポート
模擬授業、研究協議をもとに、指導案の最終修正版を提出する。加えて、振り返りのレポートを作成する。
□模擬授業当事者以外の者の、授業中の発言、模擬授業・研究協議での発言なども評価の対象とする。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
少人数による授業ゆえ、授業評価の評点はこれまでの必修科目と比較してもあまり意味がない。
基本的には、講義形式によって知識を得るというよりは、自らが教材研究をしてみて、指導案を作成してみて、模擬授業をしてみて、その上でのコメントをするという形になる。コメントは決して甘くはないが、皆が意欲的に取り組みさらによくするために何が必要かを求めている。その結果がこの授業評価につながっていると理解してもらいたい。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
オリエンテーション
これからの進め方
各自取り組む教材(説明的文章教材を中心に)の選定・決定・発表順の決定
授業時間外における学修(予習・復習等) これまでの授業(特に教科教育法)で学んだことの確認をするので、指導案に必要な項目、教材研究に必要な視点などを自分なりにまとめておく。
国語特論A履修者は、特論Aでの学習内容も振り返っておく。
学習指導要領における国語科の目標や、教科構造についても確認をしておく。
現行(平成27年版)の教科書の「読み」の単元から、自分が取り組んでみたい教材を探す。
取り組んでみたい教材を探すために教科書をよく読みこむ(何年生をやりたいかをまず絞って探してみる)
決定した教材について、まずよく読み込むこと。
各自決定した教材についての教材分析を始める。
まずは自分の読みを大切に。その上で、資料も参考にしながら発表資料を作成する。
授業実施特記
第2回 内容
<発表Ⅰ>教材研究・単元指導計画の発表①
小学校1年生の説明的文章教材を中心に
発表、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 各自決定した教材についての教材分析を始める。
まずは自分の読みを大切に。その上で、資料も参考にしながら発表資料を作成する。
発表した場合には、振り返り・反省をもとに教材分析を補足し、指導計画の見直し、次の模擬授業に向けての準備をする。
授業実施特記
第3回 内容
<発表Ⅰ>教材研究・単元指導計画の発表②
小学校2年生の説明的文章教材を中心に
発表、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 各自決定した教材についての教材分析を始める。
まずは自分の読みを大切に。その上で、資料も参考にしながら発表資料を作成する。
発表した場合には、振り返り・反省をもとに教材分析を補足し、指導計画の見直し、次の模擬授業に向けての準備をする。
授業実施特記
第4回 内容
<発表Ⅰ>教材研究・単元指導計画の発表③
小学校3年生の説明的文章教材を中心に
発表、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 各自決定した教材についての教材分析を始める。
まずは自分の読みを大切に。その上で、資料も参考にしながら発表資料を作成する。
発表した場合には、振り返り・反省をもとに教材分析を補足し、指導計画の見直し、次の模擬授業に向けての準備をする。
授業実施特記
第5回 内容
<発表Ⅰ>教材研究・単元指導計画の発表④
小学校4年生の説明的文章教材を中心に
発表、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 各自決定した教材についての教材分析を始める。
まずは自分の読みを大切に。その上で、資料も参考にしながら発表資料を作成する。
発表した場合には、振り返り・反省をもとに教材分析を補足し、指導計画の見直し、次の模擬授業に向けての準備をする。
授業実施特記
第6回 内容
<発表Ⅰ>教材研究・単元指導計画の発表⑤
小学校5年生の説明的文章教材を中心に
発表、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 各自決定した教材についての教材分析を始める。
まずは自分の読みを大切に。その上で、資料も参考にしながら発表資料を作成する。
発表した場合には、振り返り・反省をもとに教材分析を補足し、指導計画の見直し、次の模擬授業に向けての準備をする。
授業実施特記
第7回 内容
<発表Ⅰ>教材研究・単元指導計画の発表⑥
小学校6年生の説明的文章教材を中心に
発表、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 各自決定した教材についての教材分析を始める。
まずは自分の読みを大切に。その上で、資料も参考にしながら発表資料を作成する。
発表した場合には、振り返り・反省をもとに教材分析を補足し、指導計画の見直し、次の模擬授業に向けての準備をする。
授業実施特記
第8回 内容
<発表Ⅱ>発表Ⅰを踏まえた修正指導案にもとづく模擬授業①
小学校1年生の説明的文章教材を中心に
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記
第9回 内容
<発表Ⅱ>発表Ⅰを踏まえた修正指導案にもとづく模擬授業②
小学校2年生の説明的文章教材を中心に
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記
第10回 内容
<発表Ⅱ>発表Ⅰを踏まえた修正指導案にもとづく模擬授業③
小学校3年生の説明的文章教材を中心に
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記
第11回 内容
<発表Ⅱ>発表Ⅰを踏まえた修正指導案にもとづく模擬授業④
小学校4年生の説明的文章教材を中心に
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記
第12回 内容
<発表Ⅱ>発表Ⅰを踏まえた修正指導案にもとづく模擬授業⑤
小学校5年生の説明的文章教材を中心に
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記
第13回 内容
<発表Ⅱ>発表Ⅰを踏まえた修正指導案にもとづく模擬授業⑥
小学校6年生の説明的文章教材を中心に
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記
第14回 内容
<発表Ⅲ>発表Ⅰ、Ⅱを踏まえた新たな教材による教材研究及び模擬授業①
希望者3~4名のうち2名
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記
第15回 内容
<発表Ⅲ>発表Ⅰ、Ⅱを踏まえた新たな教材による教材研究及び模擬授業②
希望者3~4名のうち2名
授業、質疑応答、ディスカッション、指導講評

<授業全体のまとめ>
これからの実践に向けて(授業を行う上での留意点)
授業時間外における学修(予習・復習等) 発表Ⅰに基づいて修正した単元指導計画に従って指導案を作成してくること。
その指導案に従って実施した模擬授業について振り返っておく。
どこをさらに修正したらよいかまとめておく。レポート提出に備える。
授業実施特記