最終更新日:2017/01/31
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月6,火1,火2
開講学部・学科等
科目コード 671312800 科目ナンバー
授業名 教科教育法(図画工作)
英文授業名 Teaching Method of Arts and Handicrafts
担当教員 松田 俊哉

授業形態 講義、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
造形A・造形B・美術A・美術B・授業構成演習
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 図画工作科の指導法の習得

授業の概要・ねらい 授業のねらい;
各題材観の教材価値を具体的な指導に繋げ、図工科の授業構成の理論と仕組みを理解した実践的な指導法を目指す。

到達目標;
学習目標にある発想構想面や技能面、鑑賞面の評価法に基づく題材観を理解し、教材価値を反映した指導案作成を確実なものとし、模擬授業との相互性を通して実践指導法を習得する。
到達目標 図工科指導法の理解、指導案の作成力、授業構成法の習得。
教科書と準備するもの 1「教科教育法(図画工作)」教本1
2「教科教育法(図画工作)」教本2
3「教科教育法(図画工作)」教本3
4 指導案作成資料(低学年)
5 指導案作成資料(中学年)
6 指導案作成資料(高学年)
 *1~6松田俊哉作成
参考書 「小学校指導書・図画工作」(文部科学省編)
評価の基準 ・指導案3点(低・中・高学年)の作成の到達度、教科教育図画工作の筆記試験、出席規定数以上の出席、授業活動への取り組みの4点で評価を行う。
具体的評価方法 ①指導案(低・中・高学年別に計3点全提出義務。模擬授業時に提出)75%(25%×3)、秋期試験25%の4点で評価する。

②授業時に携帯電話やスマートフォン(メイルの確認等含む)の取り出しを禁ずる。その場合は受講拒否と同時に単位認定を行わない。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
図画工作科の評価観とそれに基づく教材研究、指導案作成を通した具体的で論理的な指導法を理解し、低中高学年の発達段階に準じた図工科の指導を行えるようにして下さい。
単位互換
特記 特記事項なし

授業計画
第1回 内容
図画工作科のオリエンテーション
 ・予備的考察と基本的考察
 ・図工科の意義;思考と感性の育成・美術的諸能力の育成と人間形成・多面的自己の育成
 ・動詞形でみる表現の実践
 
授業時間外における学修(予習・復習等) 教本1の「図画工作科の理念と内容」の復習
授業実施特記
第2回 内容
子どもの発達段階と描画表現の推移1~子どもの世界観の理解
 ・なぐりがき
 ・かたちの出現
 ・図式期前期
授業時間外における学修(予習・復習等) 教本1及び2の「子どもの発達段階と描画表現の推移」1歳~6歳の復習
授業実施特記
第3回 内容
子供の発達段階と描画表現の推移2~子どもの世界観の理解
 ・図式期後期
 ・視覚的写実表現期
授業時間外における学修(予習・復習等) 教本1及び2の「子どもの発達段階と描画表現の推移」7歳~15歳の復習
授業実施特記
第4回 内容
図画工作科の学習内容
 ・6年間の学習内容の編成;題材観・仕組みと連続性
 ・表現と鑑賞について
 ・発達期別の発想構想面、技能面、鑑賞面の傾向
授業時間外における学修(予習・復習等) 教本1及び3の「図画工作科の学習内容」と「観点別評価基準例」の復習
授業実施特記
第5回 内容
観点別評価基準と評価法の仕組み
 ・観点別の形成的評価と絶対評価
 ・自己評価と相互評価
 ・評価法と指導法の関係
授業時間外における学修(予習・復習等) 教本1及び3の「評価の方法」と「観点別評価基準例」の復習
授業実施特記
第6回 内容
指導案作成の視点
 ・学習事項、指導事項、評価事項の関連性
 ・教材価値の具体的な指導法
 ・導入と活動、まとめの反復と継続、発展という授業構成法
 ・教材研究について
授業時間外における学修(予習・復習等) 教本1の「指導案作成」と低学年指導案試案の復習
授業実施特記
第7回 内容
授業構成法①低学年編(指導案作成の視点と教材研究)
 ・題材;思いのままに粘土で表す/触覚を活かす
 ・題材設定理由と学習目標の関連性
 ・教材価値を具体化する指導言(発問・指示・提案・説明)
 ・指導案作成の視点(第8回への準備)
授業時間外における学修(予習・復習等) 1.第7回に提出の指導案作成(全員)
2.第7回の模擬授業担当者は指導案を基に模擬授業の演習
授業実施特記
第8回 内容
授業実践①低学年編;第7回の模擬授業(注;模擬授業は低中高年別に各自1回2人組で実施)
 ・授業構成における導入、活動、まとめという指導法の理解
 ・模擬授業(ロールプレイ形式)の討議と講評
 ・指導案の自己添削による教材価値の具体的指導法の理解
 
授業時間外における学修(予習・復習等) 中学年指導案に向け教本1の「指導案作成」の予習
授業実施特記 指導案提出(全員)
第9回 内容
授業構成法②中学年編(指導案作成の視点と教材研究)
 ・題材;材料から発想して立体に表す/釘と木片の造形
 ・題材設定理由と学習目標の関係
 ・教材価値を具体化する指導言(発問・指示・提案・説明)
 ・指導案作成の視点(第10回への準備)
授業時間外における学修(予習・復習等) 1.第10回に提出の指導案作成(全員)
2.第10回の模擬授業担当者は指導案を基に模擬授業の演習
授業実施特記 授業冒頭に授業者添削の低学年指導案の返却及び指導案作成の講評
第10回 内容
授業実践②中学年編;第9回の模擬授業
 ・授業構成における導入、活動、まとめという指導法の理解
 ・模擬授業(ロールプレイ形式)の討議と講評
 ・指導案の自己添削による教材価値の具体的指導法の理解
 
授業時間外における学修(予習・復習等) 高学年指導案に向け教本1の「指導案作成」の予習
授業実施特記 指導案提出(全員)
第11回 内容
授業構成法③高学年編1(指導案作成の視点と教材観)
 ・題材;偶然性を活かした表現/見つけた模様や表情から絵を構成する(二段階構成)
 ・第1次;フロッタージュによる材料収集(模様の発見と擦り出しの技法)
 ・題材設定理由と学習目標の関係
 ・教材価値を具体化する指導言(発問・指示・提案・説明)
 ・指導案作成の視点(第13回への準備)
授業時間外における学修(予習・復習等) 1.第13回提出の第11回分指導案作成(全員)
2.第13回の模擬授業担当者は指導案を基に模擬授業の演習
授業実施特記 授業冒頭に授業者添削の中学年指導案の返却及び指導案作成の講評
第12回 内容
授業構成法③高学年編2(指導案作成の考え方と教材観)
 ・題材:偶然性を活かした表現/見付けた模様や表情から絵を構成する(二段階構成)
 ・第2次;コラージュによる絵の作成(模様の濃淡や色彩を活かす)
 ・題材設定理由と学習目標の関係
 ・教材価値を具体化する指導言(発問・指示・提案・説明)
 ・指導案作成の視点(第13回への準備)
授業時間外における学修(予習・復習等) 1.第13回提出の第12回分指導案作成(全員)
2.第13回の模擬授業担当者は指導案に基に模擬授業の演習
授業実施特記
第13回 内容
授業実践③高学年編 第11&12回の模擬授業
 ・授業構成における導入、活動、まとめの指導法の理解
 ・模擬授業(ロールプレイ形式)の討議と講評
 ・指導案の自己添削による教材価値の具体的指導法の理解
 
授業時間外における学修(予習・復習等) 第14回の授業見学の観察記録ノートの準備
授業実施特記 1.指導案提出(全員)  2.第14回の事前指導として資料配布
第14回 内容
小学校図工科の授業見学(実施日未定)
 ・世田谷区内の小学校を対象
 ・授業観察記録の記述
授業時間外における学修(予習・復習等) 第15回の試験に向け教科教育法(図画工作)全般の復習
授業実施特記 授業観察記録の提出(授業者添削後第15回に返却し事後指導とする)
第15回 内容
試験と授業のまとめ
 ・出題範囲;教科教育法(図画工作)の学習全般
授業時間外における学修(予習・復習等) 試験採点後の配布に伴う学習確認
授業実施特記 授業冒頭に授業者添削の高学年指導案の返却及び指導案作成の講評