最終更新日:2016/04/27
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 火3
開講学部・学科等
科目コード 671100800 科目ナンバー
授業名 教育社会学
英文授業名 Educational Sociology
担当教員 村上 純一

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 教育学研究(制度と文化)
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード ゆとり教育、基礎学力、隠れたカリキュラム

授業の概要・ねらい この授業では、2000年頃議論になった「ゆとり教育」とは何だったのか、について教育社会学の視点からあらためて振り返りつつ、これからの学習のあり方について学ぶ。その中で、学習指導要領の大綱化、学力低下論、隠れたカリキュラム、百ます計算の意義、習熟と理解の関係をどう捉えるか、などについて検討する。授業ではまた、毎回テーマを掲げ、学生自身の見解を小レポートの形で書いてもらう。この小レポートの内容は次の回にプリントして配布するので、それを読み、自分と異なる意見に関心を持ってもらいたい。このような作業を行うのは、自身がこれまでの経験から獲得してきた「学習像」を対象化・相対化するとともに、その枠を広げるられるようにするためである。したがって「学習」に関する教育社会学の諸知識を得ると共に、より視野の広い「学習像」を獲得することが、この授業の到達目標である。
到達目標 教育社会学の視点を学ぶことで、「学習像」について、視野を広げる。
教科書と準備するもの 資料は授業時に随時配布するので、教科書は使わない。
参考書 『小学校学習指導要領 平成20年告示』、文部科学省、(東京書籍)
『中学校学習指導要領 平成20年告示』、文部科学省、(東京書籍)
『どの子も発言したくなる授業』、今泉博、(学陽書房)
『本当の学力をつける本』、陰山英男、(文芸春秋)
『「学力低下」の実態』、苅谷剛彦、(岩波ブックレット)

評価の基準 授業で出された課題について、2000字程度のエッセイを提出する。
具体的評価方法 エッセイは、「学習像」に関して、可能な論点を設定し、その論点から外れずに、結論を導き出すことが求められる。したがってエッセイの議論には、論旨の明快さと根拠の適切さが求められる。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
「ゆとり教育」の概要:「生きる力」の育成、「総合的な学習の時間」の新設、総授業時間数の削減。
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業に参加する前に、自分が「ゆとり教育」についてどのようなイメージを持っているか、振り返ってみる。
授業実施特記
第2回 内容
「脱ゆとり教育」の開始:「学力低下論」、PISAの結果、教育格差論。
授業時間外における学修(予習・復習等) 苅谷剛彦『『学力低下』の実態」(岩波ブックレット)を読んでおく。
授業実施特記
第3回 内容
「ゆとり教育」への批判:地球文化産業研究所の「ゆとり教育」批判。
授業時間外における学修(予習・復習等) 岡部恒治他編『分数ができない大学生』(筑摩文庫)を読んでおく。
授業実施特記
第4回 内容
文部科学省平成10年版学習指導要領で、変更されたポイントについて理解する。学習指導要領の「基準性」。
授業時間外における学修(予習・復習等) 平成10年版学習指導要領に目を通しておく。
授業実施特記
第5回 内容
教育社会学者、久冨義之の「学力剥落論」を検討する。「勉強離れ」の広がり、学力格差の広がり、進む「学力剥落」。
授業時間外における学修(予習・復習等) OECDが行っている大人に対する学力テストの結果を見ておく。
授業実施特記
第6回 内容
「学校知識」の魅力:子どもたちは学校知識と自分自身をどのように結びつけているか。
授業時間外における学修(予習・復習等) 「アスピレーションaspiration」の概念について、予習しておく。
授業実施特記
第7回 内容
隠れたカリキュラム:「間違い観」の学習
授業時間外における学修(予習・復習等) 今泉博『どの子も発言したくなる授業』を読んでおく。
授業実施特記
第8回 内容
「百ます計算」は詰め込み教育か?
授業時間外における学修(予習・復習等) 岸本裕史『見える学力、見えない学力』を読んでおく。
授業実施特記
第9回 内容
「理解」から「習熟」か、「習熟」から「理解」か?
授業時間外における学修(予習・復習等) 陰山英男『本当の学力をつける本』を読んでおく。
授業実施特記
第10回 内容
小学生にかけ算の「本質」を理解させる事は出来るのか?
授業時間外における学修(予習・復習等) 渡辺恵津子『こどもといっしょにたのしくさんすう』を読んでおく。
授業実施特記
第11回 内容
文化の追体験としての算数:人類は、なぜ円周率を知りたいと思ったのか?
授業時間外における学修(予習・復習等) 遠山啓『数学の学び方・教え方』を読んでおく。
授業実施特記
第12回 内容
全国学力・学習状況調査開始(2007年)のねらい
授業時間外における学修(予習・復習等) PDCAサイクルについて、予習しておく。
授業実施特記
第13回 内容
全国学力・学習状況調査の結果から
授業時間外における学修(予習・復習等) 浦野弘『秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか』を読んでおく。
授業実施特記
第14回 内容
学校知識と文化資本:文化的再生産論
授業時間外における学修(予習・復習等) 「ハビトゥスhabitus」の概念について調べておく。
授業実施特記
第15回 内容
まとめ:「ゆとり教育」が投げかけた課題は、教育社会学的に読み解くと、どうなるか?
授業時間外における学修(予習・復習等) 第1回から第14回までの講義をもう一度復習する。
授業実施特記