最終更新日:2017/02/27
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 火5
開講学部・学科等
科目コード 670006900 科目ナンバー
授業名 地表環境の生い立ち
英文授業名 Quaternary Landforms of Japan
担当教員 高野 繁昭

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード 日本の地質構造 変動地形 気候変化 氷河地形 火山地形

授業の概要・ねらい 列車や飛行機で旅行してみると分かるように,日本列島は日本アルプスに代表される急峻な山地があり,関東平野などの広い平野があり,富士山をはじめとする火山があるなど非常に変化に富んでいる.このことは日本列島の複雑な地質構造が原因の一つであるとともに,第四紀と呼ばれる過去約260万年の間に繰り返し発生した気候変化も大きな原因である.授業では日本列島の地形を例にとって,地表環境がどのように変化してきたか,その原因は何であるかを明らかにしていく.また時として地形変化は災害を伴う.日本列島では毎年のように土砂災害が発生しており,発生原因や発生を予知できたかどうかに関しても考えてみたい.
到達目標 地表環境の生い立ちについて、気候変化や地殻変動との関連性から理解する。
教科書と準備するもの 教科書は用いない.毎回の授業で配布する資料に基づいて進める.
参考書 「写真と図でみる地形学」東京大学出版会,が良い参考書となるが高価なので必ずしも購入しなくても良い.必要に応じて図書館等で閲覧すると良い.
評価の基準 ・気候変化が地形形成に与える影響を理解している。
・日本列島における氷河地形形成について、海水準変動と関連付けて説明できる。
・降雨や地震による土砂災害の概要を説明できる。
・火山地形の多様性の理由を説明できる。
具体的評価方法 主に定期試験で評価し,これにレポートの評価点を加える.したがって定期試験は必ず受験し,レポートは指示通りに提出すること.
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
地形区分や地形形成プロセスの基本的なことから説明する。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
地形とは何か.地形のスケールの捉え方.造山帯などの大地形や台地・低地などの小地形.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】大陸・海洋・造山帯・海溝の分布を調べておく。
【復習】大地形の分布とプレートテクトニクスとの関連性を整理しておく。
授業実施特記
第2回 内容
日本列島の地質構造.日本の地形と地質の特徴.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】日本列島の山地や平野の分布を調べておく。
【復習】日本列島の地質構造と出来方を理解しておく。
授業実施特記
第3回 内容
気候変化の歴史と原因.第四紀の環境変化の歴史.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】第四紀の気候変化を調べておく。
【復習】気候変化を調べる方法と原因について理解しておく。
授業実施特記
第4回 内容
山地の地形の発達.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】接峰面図の書き方を調べておく。
【復習】山地の形成と地殻変動の関連性について理解しておく。
授業実施特記
第5回 内容
氷河地形.分類と出来方.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】世界の氷河の分布を調べておく。
【復習】氷河地形の分類を整理しておく。
授業実施特記
第6回 内容
日本列島における氷河地形の発達.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】日本列島の氷期と現在の氷河分布について調べておく。
【復習】日本列島での氷河形成の特質について理解しておく。
授業実施特記
第7回 内容
周氷河地形.高山や寒冷地で発達する地形.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】北海道と東北地方北部の地形の特徴について調べておく。
【復習】周氷河地形の出来方を理解しておく。
授業実施特記
第8回 内容
日本で見られる組織地形.カルスト地形・地質構造や地質の差による地形.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】カルスト地形について調べておく。
【復習】日本で見られる組織地形について整理しておく。
授業実施特記
第9回 内容
活断層の活動と変動地形
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】日本の活断層について調べておく。
【復習】地形図から活断層を読み取ることが出来るようにしておく。
授業実施特記
第10回 内容
海成段丘の変形から見た変動地形と地殻変動
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】海成段丘の出来方を調べておく。
【復習】海成段丘の変形から地殻変動が明らかになることを理解しておく。
授業実施特記
第11回 内容
斜面崩壊などの侵食地形と崩壊土砂からなる堆積地形.土砂災害の歴史.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】日本列島で近年発生した土砂災害について調べておく。
【復習】地すべり・崩壊・土石流などの土砂災害について整理しておく。
授業実施特記
第12回 内容
降雨による地形変化と自然災害.事例とメカニズム.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】降雨による災害の事例を調べておく。
【復習】降雨による災害のメカニズムについて理解しておく。
授業実施特記
第13回 内容
地震による地形と災害.関東地震・岩手宮城内陸地震などを事例として.
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】地震による崩壊や土石流について調べておく。
【復習】地震による災害のメカニズムについて理解しておく。
授業実施特記
第14回 内容
多様な火山地形とその成因
授業時間外における学修(予習・復習等) 【予習】世界と日本の火山地形について調べておく。
【復習】火山地形の多様性について調べておく。
授業実施特記
第15回 内容
火山噴火による土砂災害.火山地形そのものの崩壊と火砕流など火山噴出物の崩壊.
授業時間外における学修(予習・復習等) これまでの授業内容を整理して理解しておく。
授業実施特記