最終更新日:2017/01/31
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 月3
開講学部・学科等
科目コード 670004700 科目ナンバー
授業名 日本文化の歴史A
英文授業名 Japanese Cultural History A
担当教員 古川 元也

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業 日本文化の歴史B
教職課程科目
テーマ・キーワード 日本 文化 中世

授業の概要・ねらい この講義では、日本中世における文化の担い手と文化そのものの形成過程について考えてみたい。今日では、文化を構成するものが多種多様になり、底辺が拡大するにつれますます文化の定義は困難になっている。しかし中世社会では文化を形成する社会的余剰は限られており、極めて限定的に文化的側面を追跡して行くことが可能となる。ゆえに講義では、絵画、文芸、技芸といった文化の中心的な問題について扱うこととなる。とくに、中世文化の担い手としての公家の役割は、ややもすれば等閑視されているが、日本の中世社会は一般的にいわれているように停滞した社会ではなく、その牽引役はあくまでも朝廷を中心とする公家であった。このあたりの具体的事情を中世文献史料により裏付けつつ論じていきたい。
受講によって、教科書的歴史ではあまり語られることのない、日本文化の古層について一渉りの知識を得ることが目標である。
到達目標 中世の日本文化を形成した主体がどのようなものであったかを考えます。大きくは、文化とは何かを考えます。

教科書と準備するもの 授業のスタイルは受講者の顔ぶれ、人数によって決定したい。よって、教科書にどの程度沿うのかはその際に判断したいのだが、基本的には授業の際にプリントを配布して進めたい。

参考書 原勝郎『東山時代に於ける一縉紳の生活』(講談社学術文庫)は絶版復刊を繰り返していますが、一読しておくべき本。その他は授業の都度紹介します。
評価の基準 前期は、出席点、および前期末のテスト1回で評価します。このテストは事前に指示した課題(複数)を、試験日までに各自でまとめていただき、記述してもらうという形式のものです。鉛筆は不可、参考資料のそのままの引用は大幅な減点の対象とします。いかに自分の頭で考え、自分の言葉で表明されているかが重要になります。今年度は集中講義のため、評価方法に若干の変更があるかもしれません。
具体的評価方法 人数にもよりますが、講義形式の授業を予定しています。一方的な話になるとは思いますが、受講者には積極的に思考していただきたいと思います。よって、テストもどれだけ自分の言葉で書かれているかが評価の基準になります。具体的には初講時にお話しいたします。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
アンケートだけでなく前年の通年授業を振り返って、授業の方向性を調節しています。しかしながら、最終的に「学」を自分のものにできるかどうかは、自分自身の努力です。そのための援助は惜しみません。
単位互換 世田谷6大学コンソーシアム
首都圏西部単位互換
その他
特記

授業計画
第1回 内容
文化とは何か、文明とはなにか
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第2回 内容
社会余剰と文化事象とのかかわりについて
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第3回 内容
食文化1  中世人の食材・料理
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第4回 内容
食文化2 食事の場
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第5回 内容
食文化3 中世の酒
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第6回 内容
居住文化1  中世の建築と大工
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第7回 内容
居住文化2 移築と改築
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第8回 内容
居住文化3  庭園と庭師
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第9回 内容
絵画1 絵画鑑賞の場
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第10回 内容
絵画2  絵画の注文と製作
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第11回 内容
絵画3 中世絵画の特質
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第12回 内容
工芸1 唐物と和物
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第13回 内容
工芸2 中世絵画の特質
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第14回 内容
統合文化としての茶
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記
第15回 内容
中世文化の特質 小括1
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業の学習内容をよく咀嚼して、自己の検討課題として考えられるように復習する。
授業実施特記