最終更新日:2017/01/23
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月3
開講学部・学科等
科目コード 661057400 科目ナンバー LWL01503
授業名 親族法・相続法B
英文授業名 Civil Law (Family Law & Succession Law) B
担当教員 高橋 敏

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 親族法相続法A、民法総則の授業とを関連づけて聞くこと(特に、基本原理、法律行為―財産行為との違いなど)。
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
親族法相続法A
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 民法(家族法) 家族の多様性 家事紛争の具体的解決

授業の概要・ねらい  [親族法相続法A]から引き続きの講義である。
 民法において、財産法に対比して家族法とよばれる分野であり、夫婦・親子といった身分関係、それに基づいた財産関係及び相続制度など身近な法律関係を対象とする講義である。学究にあたっては、現行法制度の歴史的位置づけ、社会的背景を念頭において、現実の家族・社会生活の中に法の生きた姿をとらえ、これを理論的に構築し、理解を深めていく姿勢が肝要である。授業では、問題の単なる結論だけでなく、その結論を正当化する要素は何かを説く部分を大切に聞き、考える。
 また、毎回の授業においては、レジメ、教科書を読み、問題点を確認して講義に臨むことが必要である。くわえて、講義でのノートを補充し、復習をしておくことが肝要である。
到達目標  民法・家族法の基本的制度を理解し、日常の社会生活の中での財産関係・家族関係について、法的にアプローチし、分析・解決する能力を身につける。          
                                 


                                 
                                   
教科書と準備するもの  高橋・床谷・棚村著「民法7 親族・相続(第4版)」(有斐閣)、続法(4版)」、適時レジメプリントを配布する。
*六法は常に携帯のこと。
参考書  二宮「家族法(4版)」(新世社)、髙橋他「講説親族法相続法(不磨書房)、小野編「演習ノート」、親族相婚姻法改正を考える会編「ゼミナール婚姻法改正」(日本評論社)ほか、適時紹介する。
評価の基準  夫婦・親子・相続に関する法制度を理解し、これらをめぐる紛争を解決する能力を身に着けたかについて、確認・評価する。
定期試験(90%)、その他適時小テスト(10%)も予定している。これらを総合的に評価する。
具体的評価方法  定期試験(有=90%)、その他適時、理解度確認のための小テスト(10%)も予定している。これらを総合的に評価する。
 ・定期試験=講義で得た知識をもとに、与えられたテーマについて論ずる力をみる。
 ・小テスト=講義内容の理解度をみる。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
 アンケートの意見を踏まえ、レジュメおよび板書の仕方を工夫する。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
本年度の授業計画・授業参加への姿勢
 ・六法は必ず持参のこと
 ・講義に際し、レジメ、教科書を読んで問題点を確認して臨むこと
親子ー養子制度(1)
 (1)普通養子
第16回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *春季の[親族法相続法A]の講義内容を充分復習し、理解したうえで臨むこと。
*教科書158~173頁を呼んで望むこと。
授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業参加への注意事項を守ること。 授業実施特記
第2回 内容
親子ー養子制度(2)
 (2)特別養子
 ・普通養子と特別養子を比較しつつ理解する


 




第17回 内容

 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書174~182頁を読んで臨むこと。
*先の普通養子を確認し、比較しつつ特別養子を理解する。
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第3回 内容
親権
後見・成年後見(民法総則での制限能力差制度との関係)
扶養
 ・私的扶養と公的扶助・社会保障
 ・私的扶養二元論ー生活保持義務と生活扶助義務
第19回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書183~244頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第4回 内容
相続法ー序論
 (1)相続制度の意義と存在根拠・機能
 (2)現行相続制度の仕組み
 








 
第20回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書244~255頁を読んで臨むこと。
*相続制度はなぜ必要なのかを考えてみよう。
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第5回 内容
法定相続人
 (1)法定推定相続人の範囲、順位
 (2)代襲相続
 (3)相続欠格と相続人廃除
 
第21回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書256~281頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第6回 内容
相続財産ー包括承継の原則
 (1)相続財産の範囲
 (2)相続財産の帰属と管理

 
第22回 内容

授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書266~277、282~344頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第7回 内容
法定相続分
相続分と相続人間の実質的平等(一)
 (1)特別受益制度

第23回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書330~336頁を読んで臨むこと。

授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第8回 内容
相続分と相続人間の実質的平等(二)
 (2)寄与分制度 
第24回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書332~336頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第9回 内容
相続の承認と放棄
 ・単純承認
 ・限定承認
 ・放棄
 ・熟慮期間

 
第25回 内容

授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書345~356頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第10回 内容
相続人の不存在ー特別縁故者制度

 
 
第26回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書363~371頁を読んで臨むこと。
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第11回 内容
相続回復請求

遺産分割

第27回 内容


授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書276~281、322~344頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第12回 内容
親子(一)
 (1)親子法の基本原理と子の種類
 (2)実子―嫡出子(嫡出推定・嫡出否認・親子関係不存在確認)

 
第28回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書122~135頁を読んで臨むこと  授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第13回 内容
遺言(一)
 ・遺言の自由と遺留分制度
 ・遺言と法定相続

  
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書372~377、407~429頁を読んで臨むこと。
授業実施特記
第14回 内容
遺言(二)
 ・遺言の方式と無効
 ①自筆証書遺言
 ②公正証書遺言
 ③秘密証書遺言

 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書378~394頁を読んで臨むこと。 
*遺言の全体像について、復習・確認すること。
授業実施特記
第15回 内容
本年度の講義のまとめと補論
*定期試験について(範囲・重要な点についてアドバイスする)
授業時間外における学修(予習・復習等) *講義内容をレジュメ、講義ノートを参考にして復習し、確認する。
授業実施特記