最終更新日:2017/01/23
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 月3
開講学部・学科等
科目コード 661057300 科目ナンバー LWL01502
授業名 親族法・相続法A
英文授業名 Civil Law (Family Law & Succession Law) A
担当教員 高橋 敏

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 民法総則の授業とを関連づけて聞くこと(特に、基本原理、法律行為―財産行為との違いなど)。
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 民法(家族法) 家族の多様性 家事紛争の具体的解決

授業の概要・ねらい 民法において、財産法に対比して家族法とよばれる分野であり、夫婦・親子といった身分関係、それに基づいた財産関係及び相続制度など身近な法律関係を対象とする講義である。学究にあたっては、現行法制度の歴史的位置づけ、社会的背景を念頭において、現実の家族・社会生活の中に法の生きた姿をとらえ、これを理論的に構築し、理解を深めていく姿勢が肝要である。授業では、問題の単なる結論だけでなく、その結論を正当化する要素は何かを説く部分を大切に聞き、考える。
また、毎回の授業においては、レジメ、教科書を読み、問題点を確認して講義に臨むことが必要である。くわえて、講義でのノートを補充し、復習をしておくことが肝要である。
到達目標  民法・家族法の基本的制度を理解し、日常の社会生活の中での財産関係・家族関係について、法的にアプローチし、分析・解決する能力を身につける。          
                                 


                                 
                                   
教科書と準備するもの 高橋・床谷・棚村著「民法7 親族・相続(第4版)」(有斐閣)、続法(4版)」、適時レジメプリントを配布する。
*六法は常に携帯のこと。
参考書 二宮「家族法(4版)」(新世社)、髙橋他「講説親族法相続法(不磨書房)、小野編「演習ノート親族法・相続法」(法学書院)、親族相婚姻法改正を考える会編「ゼミナール婚姻法改正」(日本評論社)ほか、適時紹介する。
評価の基準 夫婦・親子・相続に関する法制度を理解し、これらをめぐる紛争を解決する能力を身に着けたかについて、確認・評価する。
定期試験(90%)、その他適時小テスト(10%)も予定している。これらを総合的に評価する。
具体的評価方法  定期試験(有=90%)、その他適時、理解度確認のための小テスト(10%)も予定している。これらを総合的に評価する。
定期試験=講義で得た知識をもとに、与えられたテーマについて論ずる力をみる。
小テスト=講義内容の理解度をみる。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
 アンケートの意見を踏まえ、レジュメおよび板書の仕方を工夫する。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
本年度の授業計画・授業参加への姿勢
 ・六法は必ず持参のこと
 ・講義に際し、レジメ、教科書を読んで問題点を確認して臨むこと
総論
 (1)家族法とは何か―家族法の構造
 (2)家族法の学習方法―(有責配偶者の離婚請求を例として)
第16回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *自分なりに家族(夫婦、親子)とは何かを考えてみよう。
*家族に対して、法はどこまで規制できるか、すべきかを考えてみよう。
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業参加への注意事項を守ること。 授業実施特記
第2回 内容
現代家族の実態と家族法の今日的課題(改正問題を含む)
 ・家族の機能と家族法

家族法の基本原理
 (1)家族法の成立(明治民法)
 (2)現行家族法の基本原理
 




第17回 内容

 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書はしがき、2~10頁を読んで臨むこと。

授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第3回 内容
婚姻(一)
 (1)婚姻法の基本原理
 (2)婚姻の成立(届出婚主義、実質的成立要件)

 
第19回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書41=54頁を読んで臨むこと。
*再婚禁止期間に関する最大判平成27年違憲判決、平成28年の民法733条の改正に注意
授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第4回 内容
婚姻(二)
 (3)婚姻の無効・取消 

 
第20回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書53~55頁を読んで臨むこと。
*特に、無効・取消の違いを財産行為との比較を含めて確認すること。
授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第5回 内容
婚姻(三)
 (4)婚姻の一般的効果(夫婦の氏、同居・協力・扶助義務、成年擬制、夫婦間契約取消権)

 

第21回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書55~61頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第6回 内容
婚姻(四)
 (5)婚姻の財産的効果(夫婦財産制、婚姻費用の分担、日常家事債務の責任)

 
第22回 内容


授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書62~70頁を読んで臨むこと。
*婚姻全体について、もう一度、ノート整理・確認して、復習のこと。
授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第7回 内容
離婚(一)
(1)離婚法の変遷――有責主義から破綻主義へ
 (2)離婚の種類
 (3)協議離婚制度の意思と問題点

第23回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書71~78頁を読んで臨むこと。
*特に、有責主義と破綻主義の違いについて、具体的に確認すること。
授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第8回 内容
離婚(二)
 (4)裁判離婚
 ・離婚原因
 ・有責配偶者の離婚請求

 
第24回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書79~88頁を読んで臨むこと
*有責配偶者からの離婚請求については、判例変更の前後の判例の推移とその社会的背景につ  いても確認することが重要である。
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第9回 内容
離婚(三)
 (5)離婚の身分上効果(身分上の効果、子の措置) ――親権、面接交渉権

 
第25回 内容

授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書89~110頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第10回 内容
離婚(四)
 (6)財産分与
 ・財産分与の法的性質ー離婚慰謝料との関係
 
 
第26回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書90~97頁を読んで臨むこと。
*離婚の実態と問題点について、講義ノートを整理し、もう一度復習・確認する
授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第11回 内容
婚約  
婚外関係(内縁・事実婚)
 ・婚姻との比較のもとに婚外関係の法的問題を検討する

第27回 内容


授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書111~121頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)
授業実施特記 授業実施特記
第12回 内容
親子(一)
 (1)親子法の基本原理と子の種類
 (2)実子―嫡出子(嫡出推定・嫡出否認・親子関係不存在確認)

 
第28回 内容


 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書122~135頁を読んで臨むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等)  
授業実施特記 授業実施特記
第13回 内容
親子(二)
 (3)実子―非嫡出子の父子関係の法的成立
 ・認知制度ー任意認知、強制認知
  
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書136~148頁を読んで臨むこと。
授業実施特記
第14回 内容
親子(三)
 (4)人工生殖の親子法

 
授業時間外における学修(予習・復習等) *教科書149~157頁を読んで臨むこと。 
*親子について関連づけて、復習・確認すること
授業実施特記
第15回 内容
*本年度の講義のまとめと補論
*定試験について(範囲・重要な点についてアドバイスする)
*夏休み中の課題
授業時間外における学修(予習・復習等) ・講義内容をレジュメ、講義ノートをもとに、復習・確認する。
授業実施特記