最終更新日:2017/01/30
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 水4
開講学部・学科等
科目コード 661057100 科目ナンバー LWL01500
授業名 民法総則A
英文授業名 Civil Law (General) A
担当教員 山口 康夫

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード 民法の基礎

授業の概要・ねらい 私法の基本法である民法の基礎を学ぶ。また法学部に入学して最初の法律専門科目であることから、法的思考入門も兼ねて講義を行う。
到達目標 到達目標としては、裁判例を自ら読んで理解する能力を得るための私法制度の基礎的な制度・概念を十分に理解することであるが、より具体的には、法学検定3級程度の法的能力を習得することである
教科書と準備するもの 山田他著「民法 I 総則 第3版補訂」有斐閣Sシリーズ(有斐閣)
参考書 大村敦志「基本民法Ⅰ」(有斐閣)
民法判例百選(有斐閣)
他に随時講義中で紹介する。
評価の基準 授業時に配布するプリントの重要ポイントを理解し裁判例を実践的に活用できる能力を取得できたかどうかを評価基準とする。具体的には、授業時に配布するプリントや指示した裁判例を十分に理解できているかどうかを基準とする。
具体的評価方法 上記評価基準に基づき、定期試験の点数により評価する。したがって、試験内容は、授業時に配布したプリントの理解度、裁判例の理解度・応用度が中心となる。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
民法入門(民法とは何か、民法の構成。)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき第1回目授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第2回 内容
民法の歴史Ⅰ(民法のできるまで)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第3回 内容
民法の歴史Ⅱ(ヨーロッパ法と日本民法の関係)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第4回 内容
民法の指導原理Ⅰ(民法の体系)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第5回 内容
民法の指導原理Ⅱ(前回の続き)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第6回 内容
私権とは(私権の意義と種類)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第7回 内容
私権行使の原則Ⅰ(公共の福祉との関係)。権利行使の基本的な原則を学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第8回 内容
私権行使の原則Ⅱ(信義則・権利濫用禁止の原則)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第9回 内容
私権の主体Ⅰ(自然人の権利能力)。権利能力がいつ始まり、いつ終わるのかについて学ぶ。また、その歴史的意義についても理解を深める。なお、講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき第9回目授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第10回 内容
私権の主体Ⅱ(意思能力)。自分の行為の結果を理解できない者が契約を行った場合、その契約は有効と認めてよいか、法的責任はあるのか等について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第11回 内容
私権の主体Ⅲ(行為能力①)。契約をするにはどのような法的能力が必要なのか考える。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第12回 内容
私権の主体Ⅳ(行為能力②。前回の続き)。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第13回 内容
私権の主体Ⅴ(法人とは)。人間以外で契約等の主体となることのできる場合について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第14回 内容
住所・不在者・失踪宣。法律関係の基点になる住所等の制度について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記
第15回 内容
私権の客体(物とは)。権利の客体について学ぶ。
授業時間外における学修(予習・復習等) 講義時にポイントを整理したプリントを配布するので、それに基づき授業の復習を行うことを指示する(1時間程度の復習内容)。最後に次回講義の予習内容(教科書の該当ページ)を指示する(1時間程度の予習内容)。
授業実施特記