最終更新日:2017/03/09
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 木4
開講学部・学科等 経営
科目コード 633024100 科目ナンバー BAM02311
授業名 租税法概論
英文授業名 Introduction to Taxation Law
担当教員 斉木 秀憲

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業  税と生活、税と企業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
 
後続関連授業  税と生活、税と企業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード  税に関する基礎知識及び主な税の概要

授業の概要・ねらい  税に関する基礎知識及び所得税、消費税等の概要について講義する。
 税に関する基礎知識及び主な税の概要を習得する。
 基礎的な租税法の解釈、適用能力を習得する。
到達目標  税に関する基礎知識及び主な税の概要を習得する。
 基礎的な租税法の解釈、適用能力を習得する。
教科書と準備するもの  酒井克彦「スタートアップ租税法[第3版]」(財経詳報社2015)
参考書  参考資料の配布
評価の基準
 税に関する基礎知識及び主な税の概要を習得できているか。
 基礎的な租税法の解釈、適用能力を習得できているか。
具体的評価方法  レポート又は試験を実施し、受講態度を加味する。
 (試験又はレポート80%、受講態度20%)
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
 アンケートの意見を踏まえて、復習テストを行って、理解度を確認できるようにする。
単位互換
特記  租税法を理解するためには、一連の租税法知識を蓄積する必要があるため、継続的に出席するようにしてください。

授業計画
第1回 内容
 租税の意義(項目1(1)~(2))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目1(1)~(2))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税の意義について、整理すること。
授業実施特記
第2回 内容
 租税の体系(項目8(1)~(6))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目8(1)~(6))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税の意義について、整理すること。
授業実施特記
第3回 内容
 租税法の基本原則①(租税法律主義)(項目16(1)~(6))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目16(1)~(6))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税法の基本原則①(租税法律主義)について、整理すること。
授業実施特記
第4回 内容
 租税法の基本原則②(租税公平主義)(項目17)
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目17)を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税法の基本原則②(租税公平主義)について、整理すること。
授業実施特記
第5回 内容
 租税法における法源(項目18(1)~(8))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目18(1)~(8))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税法における法源について、整理すること。
授業実施特記
第6回 内容
 租税の根拠と配分(項目2(1)~(2))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目2(1)~(2))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税の根拠と配分について、整理すること。
授業実施特記
第7回 内容
 租税の機能(項目3(1)~(4))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目3(1)~(4))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税の機能について、整理すること。
授業実施特記
第8回 内容
 租税原則(項目4~5)
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目4~5)を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 租税原則について、整理すること。
授業実施特記
第9回 内容
 担税力とタックスミックス(項目6~7)
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目6~7)を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 担税力とタックスミックスについて、整理すること。
授業実施特記
第10回 内容
 所得税の仕組みと各種所得(利子所得、配当所得 )(項目9(1)~(3)アイ)
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書)(項目9(1)~(3)アイ)を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 所得税の仕組みと各種所得(利子所得、配当所得 )について、整理すること。
授業実施特記
第11回 内容
 各種所得(不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得)(項目9(1)~(3)ウエオカ)
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目9(1)~(3)ウエオカ)を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 各種所得(不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得)について、整理すること。
授業実施特記
第12回 内容
 各種所得(山林所得、譲渡所得)(項目9(1)~(3)キク)
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目9(1)~(3)キク)を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 各種所得(山林所得、譲渡所得)について、整理すること。
授業実施特記
第13回 内容
 各種所得(一時所得、雑所得)(項目9(1)~(3)ケコ)
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目9(1)~(3)ケコ)を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 各種所得(一時所得、雑所得)について、整理すること。
授業実施特記
第14回 内容
 税額の計算(所得控除、税額控除、申告と納付、源泉徴収制度)(項目9(4)~(6))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目9(4)~(6))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 税額の計算(所得控除、税額控除、申告と納付、源泉徴収制度)について、整理すること。
授業実施特記
第15回 内容
 消費税の仕組みと計算(項目12(1)~(5))
授業時間外における学修(予習・復習等)  教科書(項目12(1)~(5))を読んで、疑問点等を抽出しておくこと。
 消費税の仕組みと計算について、整理すること。
授業実施特記