最終更新日:2017/03/31
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 木3
開講学部・学科等 政経
科目コード 632039400 科目ナンバー
授業名 応用ミクロ経済学(ミクロ政策)
英文授業名 Applied Microeconomics (Microeconomic Policy)
担当教員 多部田 直樹

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
ミクロ経済学(消費者分析、生産者分析)、マクロ経済学(基礎、構造と分析)、経済理論(ミクロ、マクロ)、経済学A、B
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード これまでに学習したミクロ経済学理論を応用して、経済政策に目を向けてみよう!

授業の概要・ねらい  この『応用ミクロ経済学(ミクロ政策)』では、『経済セミナー』などの特集で取り上げられるコンテンポラリーな経済諸政策について、1〜2年次で履修したミクロ経済学の分析ツールを応用して考察する。具体的には、国際貿易論(貿易政策)、環境経済学、労働経済学、都市経済学、経済成長論などのいずれか1~2つのテーマを取り上げる。最近の研究では、ミクロ的な基礎をもとにマクロ経済学理論も精緻化されている。そのため、本講義でも、ミクロ経済理論をベースにしたマクロ経済学の経済政策のテーマを取り上げミクロ経済学とマクロ経済学の統合をはかることもある。
 本講義を通じて、身近な経済諸問題に疑問を持ち、各自で分析し自分なりの結論が引き出せるようになることが狙いである。
 なお、前提科目として「ミクロ経済学」あるいは「経済理論基礎A,B」を履修していることが望ましい。
到達目標  講義を通じて思考力や分析能力を養ってもらいたい。結果だけを短絡的に暗記するのではなく、簡単な経済モデルや(二次元の)グラフ、チャートを理解し応用したうえで自分なりに論理的に筋道を立てて結論を導けるようになることが最終的なゴールである。
教科書と準備するもの 『ミクロ経済学』(成文堂)多部田 直樹[2012年]
また、ボーナス課題のための教材は、開講後にお知らせします。
参考書 開講してから、適時に知らせる。
評価の基準 ① 市場構造(完全競争、独占的競争、寡占、独占)についての特徴を理解できるようになること。
② 市場構造の特徴を十分に踏まえたうえで、市場構造―企業行動―企業成果の関係を理解すること。言い換えれば、市場構造が企業の行動や成果に及ぼす影響について考察できるようになること。各自で関心のある業界に本講義で学習した理論や経済モデルを当てはめて、業界分析あるいは企業分析ができるようになること。
③ 身近な経済問題を取り上げて、本講義で学習した経済理論や経済モデルを当てはめて、自分なりに経済の諸政策を評価したり、政策提言ができるようになること。
 なお、到達目標実現のために、秋学期も限界費用や限界利潤の計算のための分析ツールとして、数学の微分を用いるので、全体の講義を通じて繰り返し微分の公式に習熟し使えるようになること。また、ゲーム理論の基礎も理解し、応用できるようになること。
具体的評価方法  演習課題の提出(25%)、定期試験(75%)、オプション課題(15%程度)この教科では再試験やレポート提出などによる救済はしない、開講してから出題されたオプション課題を期限内に提出すること!言うまでもないが、履修実体のない(出席不足、提出課題なし、試験欠席)学生については、4年生あるいは高学年であっても、再試験や追試験や特別課題のような救済措置は一切行わない。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
マクロ経済学の内容も含まれている点に関して、近年、マクロ経済学もミクロ的な精緻な基礎理論の上に理論形成されており、従来のマクロ、ミクロの境界はなくなりつつあります。そのため、経済政策、例えば、租税制度を考える際には、ミクロ的な観点とマクロ的な観点の両方から考察する場合もあり、私の応用ミクロ経済学では、ミクロ経済学的基礎のマクロ経済政策への応用も含まれます。

ミクロ経済学の内容を超えて、就活に向けてのマナーや数学などの基礎学力向上のための指摘や講義も行いますので留意してください。大人数のクラスのため私語や他人の迷惑になる行動については厳しく注意します。それを不快に思う学生(「注意や説教」がウザいと思うコメントを寄せた学生)は、他の教員の科目を受講してください!大学は、社会に出るための最終的な準備をする場所です。
単位互換 首都圏西部単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する1
ミクロ経済学理論の経済問題への応用に重点をおく。『経済セミナー』などの特集からタイムリーなトピックスを取り扱うので、講義開始時または講義開始後随時お知らせする。
授業時間外における学修(予習・復習等) 特になし。
授業実施特記
第2回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する2
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第3回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する3
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第4回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する4
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第5回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する5
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第6回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する6
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第7回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する7
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第8回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する8
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第9回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する9
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第10回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する10
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第11回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する11
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第12回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する12
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第13回 内容
身近な経済問題をミクロ経済学理論を使って応用する13
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第14回 内容
定期試験に向けての総復習1
授業時間外における学修(予習・復習等) 前回の講義内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記
第15回 内容
定期試験に向けての総復習2
授業時間外における学修(予習・復習等) 期末試験に向けて、これまで学習した内容を講義ノートと教科書中心に十分に復習をし、講義開始時に質問できるように準備しておくこと。
授業実施特記