最終更新日:2017/03/28
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 火2
開講学部・学科等 政経
科目コード 632034300 科目ナンバー BAM02401
授業名 マクロ経済学(基礎)
英文授業名 Macroeconomics (Basis)
担当教員 久米 良光

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 マクロ経済学(構造と分析)
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業 マクロ経済学(構造と分析)
教職課程科目
テーマ・キーワード マクロ経済学の基礎的概念および基本的メカニズムの習得

授業の概要・ねらい  本講義ではマクロ経済学の初学者を対象として、マクロ経済学の基礎的な概念および理論について説明していきます。
 新聞等で取り上げられるような国民所得の諸概念等マクロ経済の専門用語について解説し、マクロ理論を学ぶうえで基礎的枠組みとなるAD・ASモデル、45°線モデル、IS・LMモデル、マンデル・フレミング・モデルについて説明していきます。マクロ経済の基本的なメカニズムが理解できるようになることを目標とします。
 本講義では数学に傾斜し過ぎることなく、図表等を活用して丁寧に解説していきます。また必要に応じ、数学の補足説明も行っていきます。(経済数学を習得していることを前提としませんが、最低限、中学校レベルの数学の知識は必要となります。)
 マクロ経済学は経済理論の基礎的分野の一つであり今後の応用分野を学習していくうえでの基盤となり、また、公務員試験等各種試験の準備のためにも必要なものとなります。マクロ経済学の考え方が確実に身につくよう、随時、演習問題を行い、習熟度を確認しながら講義を進めていきます。

 授業の理解をより深めるため、大学サーバーを通じて復習用のレジュメを配信します。活用方法については授業中に説明します。
注)当レジュメは授業を受けた学生の理解を助けるために作成するものであり、授業を休まず遅刻せずに受けなければ役立つことはありません。
到達目標 マクロ経済学の基礎的概念および基本的メカニズムの習得。
教科書と準備するもの 「入門マクロ経済学(第5版)」 中谷巌 著 日本評論社 2007年
(上記の教科書は必ずしも購入する必要はありませんが、本講義はその教科書に基づいて進めていきます。よって、予習・復習に活用していくことができます。また、本講義の内容は、参考書として挙げたような標準的なマクロ経済学のテキストであれば記載されています。)
参考書 ・「スタディガイド入門マクロ経済学(第5版)」 大竹文雄 著 日本評論社 2007年(本文献は教科書に対応した解説書です)
・「クルーグマンマクロ経済学」、ポール・クルーグマン、ロビン・ウェルス 著、大山道広 [ほか]訳、東洋経済新報社、2009年
・「スティグリッツマクロ経済学(第4版)」、ジョセフ・E.スティグリッツ、カール・E.ウォルシュ 著、薮下史郎[ほか]訳、東洋経済新報社、2014年
・「入門マクロ経済学(第3版)」 井堀利宏 著 新世社 2011年
・「マクロ経済学Ⅰ入門編(第3版)」 N.G.マンキュー 著 足立英之[ほか]訳 東洋経済新報社 2011年
・「マクロ経済学Ⅱ応用編(第3版)」 N.G.マンキュー 著 足立英之[ほか]訳 東洋経済新報社 2012年
・「現代経済学の数学基礎(第4版)(上)」 A.C.チャン、K.ウエインライト 著 小田正雄、高森寛、森崎初男、森平爽一郎訳 シーエーピー出版 2010年
・「現代経済学の数学基礎(第4版)(下)」 A.C. チャン、K.ウエインライト 著 小田正雄、高森寛、森崎初男、森平爽一郎訳 シーエーピー出版 2010年
評価の基準 経済をマクロ理論の観点から分析することができる。
 
具体的評価方法 定期試験とレポートで評価します。
・レポートを提出する場合…試験(春期試験):90%、レポート:10%。ただし、試験100%で評価した点数のほうが高ければ、その点数を最終評点とします。
・レポートを提出しない場合…試験(春期試験)を99点満点として評価します。
注1) 上記の評価方法に基づいてのみ評価し、いわゆる救済措置は一切行いません。また、授業態度に問題のある学生については減点します。
注2) 私語の多い学生については退出してもらいます。
注3) 授業に出席することは当然のことなので、出席点は取りません。しかし、授業を受けることが「学ぶ」ことの基本であり、授業を軽視する学生は、単位の取得が困難になると思われます。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
経済学の基礎知識となるので、頑張って勉強してください。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
オリエンテーション、イントロダクション(ミクロ経済学とマクロ経済学との関係、マクロ経済学の諸概念)
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第2回 内容
国民所得の諸概念と物価指数①:国民経済計算、三面等価の原則
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第3回 内容
国民所得の諸概念と物価指数②:ISバランスと財政収支・貿易サービス収支、物価とインフレーション
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第4回 内容
総需要と総供給①:短期と長期の概念、総需要(AD)・総供給(AS)曲線の導出
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第5回 内容
総需要と総供給②:AD・ASモデルによる所得・物価の同時決定
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第6回 内容
国民所得決定の理論①:45°線モデルによる所得決定理論、乗数効果
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第7回 内容
国民所得決定の理論②:総需要管理政策、財政政策の効果
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第8回 内容
貨幣の需給と利子率①:貨幣の需要と供給
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第9回 内容
貨幣の需給と利子率②:マネーサプライの決定メカニズムと管理、利子率の決定
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第10回 内容
IS・LM分析①:財市場の均衡(IS曲線の導出)、資産市場の均衡(LM曲線の導出)
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第11回 内容
IS・LM分析②:所得と利子率の同時決定、財政/金融政策の効果と新古典派総合
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第12回 内容
IS・LM分析③:財政政策の限界とクラウディングアウト
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第13回 内容
IS・LM分析④:金融政策の限界と流動性の罠・投資の非弾力性、国際マクロ経済学①:国際収支の諸概念
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第14回 内容
国際マクロ経済学②:マンデル・フレミング・モデルによる所得決定と財政/金融政策の効果、為替レートをめぐる議論(オーバーシューティング、Jカーブ効果)
授業時間外における学修(予習・復習等) 授業ノート、演習問題、教科書・参考書を見直してください。
授業実施特記
第15回 内容
まとめ
授業時間外における学修(予習・復習等) 演習問題をもとに復習してください。
授業実施特記