最終更新日:2017/03/08
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 月3
開講学部・学科等 政経
科目コード 631036300 科目ナンバー
授業名 行政学総論(応用)
英文授業名 Public Administration (It's Application and Reality)
担当教員 平石 正美

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 国民が主役となる「行政とは何か」を考える

授業の概要・ねらい  さまざまな社会問題の解決が行政に求められているのが、現代的な特徴のひとつである。しかし、すべての問題への課題解決能力が行政にあるわけではない。では、なぜ行政が権力を持つようになったのか、その権力の源は何か、行政の機能や責任とは何かといった基本的な問題に触れながら、行政に期待すべきこととその限界、協力すべきこととその役割などを現代的な視点から検討していきたい。
 特に、応用編においては、新たな社会変動の要素である情報が政府や行政に与える影響や可能性についても講義していく。
到達目標 現代社会の諸問題を、政策担当者とサービス受給者の視点から理解できるようにします。   1.身近な問題を制度や社会的な視点で考察できるようにする。
 2.新たな21世紀の視点で行政の役割はなんであるかを考える批判的考察力をもてるようにする。
 3.インターネットなどの情報ツールの可能性や課題を考える思考能力をもてるようにする。
教科書と準備するもの 平石他共著『現代行政のニュートレンド』北樹出版
参考書 西尾勝『行政学』有斐閣
平石他『日本の公共経営』北樹出版
土岐・平石他『行政と地方自治の現在』北樹出版
その他適宜、講義内容に応じて指示します。
評価の基準 次の点から評価をします。
1)社会的な問題に対する関心が高まったか
2)新たな視点で行政の役割を再検討できるようなったか
3)行政学の理論を応用できるようになったか
具体的評価方法 試験の成績(60%)、レポート(15%)、授業態度(25%)で基礎評価し、発言やレポートの内容を加点して、総合評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
アンケートでの意見をふまえ、できるだけ分かりやすい講義やレジュメの作成になるよう工夫します。
単位互換 世田谷6大学コンソーシアム
首都圏西部単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
現代行政の新たな可能性について考える
 1)行政が良くなる社会のあり方とは何か?
 2)社会関係の再構築とは
授業時間外における学修(予習・復習等) 第1回はイントロダクションであるので、予習としてはどのようにすれば社会や政治が良くなるのかをまとめてくるのが望ましい。

復習としては、行政を良くしていくことはどういうことであるのか、社会的な関係性とは何であるのかを自分なりにまとめておいてもらいたい。
授業実施特記
第2回 内容
現代社会の何が問題となっているのか
 1)社会関係資本とは何か
 2)参加と協働
 3)ガバナンス
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第17章を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、社会関係資本とは何であったのか、なぜ現代社会ではそれが求められるのかを整理して欲しい。
授業実施特記
第3回 内容
デモクラシーと参加・協働(1)
 1)デモクラシーと民主主義
 2)トックビルとタウンミーティング
 3)オストロムと協働
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、参考書『行政と地方自治の現在』の第5章やトックビルの『アメリカの民主政治』などを読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、デモクラシーを確立するためにはどのような役割を持たざるを得ないのか、自分たちの責任と義務とは何かを整理し、理解を深める。
授業実施特記
第4回 内容
デモクラシーと参加・協働(2)
 1)自主管理とコモン財
 2)エリノア・オストロムと協働
 3)協働論の日本的展開
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、参考書『行政と地方自治の現在』の第5章や指定された資料などを読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、自立的な自治形成と自立的な地域管理のあり方を整理し、これからの社会のあり方を再考するきっかけとして欲しい。
授業実施特記
第5回 内容
協力関係はどのようにすれば生まれるか(1)
 〈グループワーク〉
   ①協力関係構築の課題
   ②協力のインセンティブ
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、協力関係を築く上で、地域コミュニティや集団においてどのような課題があるのか、またどのようなインセンティブがあれば参加協力しようとするのかをまとめておく。

復習としては課題やインセンティブがどのような性格のものであったのかを、整理分析しておくことが望ましい。
授業実施特記
第6回 内容
協力関係はどのようにすれば生まれるか(2)
 〈グループワーク〉
   ③協力の制度づくり
   ④協力制度の評価
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、前回のグループワークで議論した課題やインセンティブをどのように制度に取り込めれば、協力を高められる制度になるかを考えてくる。

復習としては、制度とインセンティブ接合の可能性と限界、その評価方法のあり方を整理して欲しい。
授業実施特記
第7回 内容
ガバナンス論の展開
 1)ガバナンス論と行革
 2)さまざまなガバナンス論
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第13章を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、なぜ現在ガバナンス論が求められるのか、様々な状況におけるガバナンスとは何かを整理しておいて欲しい。
授業実施特記
第8回 内容
前半の総括と小テスト
 1)前半の講義の総括と確認
 2)小テスト
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、7回までの講義と復習した内容を再確認しておいて欲しい。

復習としては、小テストで理解できていなかったところを勉強し直しておくこと。

授業実施特記
第9回 内容
公共財概念の再検討
 1)公共財の理論
 2)コースの取引コスト論
 3)何を公共財とすればよいのか
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第14章を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、公共財の理論とは何であるのかを整理し、現代の公共財とはどのようにとらえる必要があるのかをまとめておく。
授業実施特記
第10回 内容
情報公開と個人情報
 1)情報公開制度の歴史的展開
 2)個人情報保護法と情報権
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第20章を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、情報公開はどのような歴史があるのか、現在の情報公開と個人情報保護との関係はどうあるべきなのかを整理して欲しい。
授業実施特記
第11回 内容
電子政府と日本の電子政府の展開
 1)電子政府論とは何か
 2)電子政府の基本的方向性
 3)日本の電子政府政策
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第18章を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、電子政府がなぜ生まれてきたのか、電子政府の基本的な機能とは何かを整理して欲しい。
授業実施特記
第12回 内容
世界の電子政府の進捗状況の評価とアメリカの電子政府
 1)国連電子政府ランキング
 2)アメリカの電子政府の展開
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第18章や指示された資料等を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、2000年代の電子政府ランキングはなぜ普及したのか、アメリカの電子政府はなぜ評価が高かったのかを整理して欲しい。
授業実施特記
第13回 内容
先進諸国の電子政府政策
 1)イギリスの電子政府の展開と動向
 2)エストニアの電子政府

授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第18章や指示された資料等を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、イギリスの電子政府やエストニアの電子政府の政策展開にどのような特徴があるのかを整理して欲しい。
授業実施特記
第14回 内容
日本の電子自治体の展開
 1)電子入札と電子調達
 2)窓口業務の総合化と業務改善
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、教科書の第18章や指示された資料等を読んで、要点や分からないところを整理して授業に望んで欲しい。

復習としては、自治体の現場で進められている電子化と業務の効率化がどのように展開しているか、何が問題となっているかを整理して欲しい。
授業実施特記
第15回 内容
講義全体のまとめ
 1)社会関係の再構築と制度
 2)ガバナンス論と公共財
 3)社会と電子政府
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習としては、14回までの講義と復習した内容を再確認しておいて欲しい。

復習としては、重要な箇所や理解できていなかったところを勉強し直しておくこと。
授業実施特記