最終更新日:2017/02/16
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 木2
開講学部・学科等 体育
科目コード 622000200 科目ナンバー
授業名 体力測定・評価
英文授業名 Measurement and Evaluation of Physical Fitness
担当教員 山田 健二

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 人体と体力の測定方法について学ぶ

授業の概要・ねらい ヒトに関わる体力測定について、その理論と実際を学ぶ。特に、新体力テストの実施方法とその統計データの処理方法について実習する。基本的な測定評価法を理解し、教育実習および教員になった際の体力測定方法について身につけることを目標とする。
到達目標 体力測定方法の理論と実践
教科書と準備するもの スポーツ測定評価学(文化書房博文社)2500円+税
参考書 特になし
評価の基準 ヒトに関わる体力測定について、その理論と実際を理解できているか、以下の内容を主として評価する。
新体力テストの実施方法について理解できているか。また、その統計データの処理方法について理解できているか。
具体的評価方法 授業内容が60%以上理解ができた者を単位取得者とする。
授業での提出物およびレポート内容を60%、期末試験を40%とする。なお、試合等の公欠は3回まで認める。
ノート及びレポート未提出者・成績不良者の救済試験は原則として行わない。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
パソコンの実習や新体力テストの測定などをはじめ、ヒトの体力を測ることの楽しさや難しさを実感できます。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
授業内容についてのガイダンス
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:授業の準備
復習:次回授業にむけた準備を行う
授業実施特記
第2回 内容
体力と運動能力・体力構成要素の測定法 その1
①被測定者の体力の実情を把握し、ニーズに生かすための体力測定方法と評価の考え方について
②適正な体力測定の条件について
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書を購入し、準備する
復習:ニーズに生かすための測定方法の考えをまとめる
授業実施特記
第3回 内容
体力と運動能力・体力構成要素の測定法 その2
③体力と運動能力の関係、エネルギー発生様式からみる体力テスト、運動成績からみる運動能力テストについて
④年齢に伴う体力水準の変化、体力・運動能力の性差、健康関連の新体力テストの成り立ちについて

体力についての基本的知識を理解させ、課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:体力と運動能力との関係について教科書を熟読する
復習:体力テストのあり方および測定評価方法について考えをまとめる
授業実施特記
第4回 内容
体力と運動能力・体力構成要素の測定法 その3
⑤局所筋力の測定、相対負荷法の局所筋持久力測定、局所筋パワーの測定及び評価法について
⑥大筋群の筋力・筋パワー測定および評価方法について

筋力測定の測定意義や重要性についての課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:筋力測定の分野について教科書を熟読する
復習:筋力測定とその評価方法について考えをまとめる
授業実施特記
第5回 内容
体力と運動能力・体力構成要素の測定法 その4
⑦全身運動の持久力測定および評価方法について

持久力測定の難しさについて、測定者としてあり方について考えさせる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:持久力測定について教科書を熟読する
復習:持久力測定の方法について効率の良い方法を考える
授業実施特記
第6回 内容
体力と運動能力・体力構成要素の測定法 その5
⑧柔軟性・敏捷性・平衡性テストおよび評価法について

体力構成要素の測定意義や重要性についての課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:体力とは何か調べてくる
復習:身体を調整する力の測定方法と評価方法について考えをまとめる
授業実施特記
第7回 内容
高齢者の体力測定法  その1
①高齢者の体力特性と背景について
②高齢者の体力測定上の注意点、留意点について(準備と手順)

高齢者の測定意義や重要性についての課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:高齢者の体力測定について教科書を熟読する
復習:高齢者の測定方法と評価方法について考えをまとめる
授業実施特記
第8回 内容
高齢者の体力測定法  その2
③高齢者の持久力の測定法および評価法について
④高齢者の筋力測定法および評価法
⑤新体力テスト(65才〜79才)の測定法および評価法について
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:高齢者の測定方法についての留意点を調べてくる
復習:高齢者の新体力テストの方法や評価方法について考えをまとめる
授業実施特記
第9回 内容
身体組成の測定 その1
①体脂肪率の推定について
②生体電気抵抗BI法について

身体組成の測定意義や重要性についての課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:健康診断や身体計測方法について調べてくる
復習:身体組成や健康診断について考えをまとめる
授業実施特記
第10回 内容
身体組成の測定 その2
③推定された値と実測した値の誤差などについて(水中体重秤量法)

推定と実測の違いについて、その理由について調べる課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:自らの身体測定結果をもとに計算し、数値を算出していく
復習:身体組成の計測方法の種類とその方法の差異について考えをまとめる
授業実施特記
第11回 内容
身体組成の測定 その3
④体脂肪率を推定する種々の計算式との比較について
⑤皮下脂肪分布の男女差について
⑥身体活動量と皮下脂肪分布との関係について

身体組成の個別性について、課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:身体の中の脂肪と筋肉の役割について調べてくる
復習:脂肪や筋肉量の分布や役割について学び、計算と評価の方法の考えをまとめる
授業実施特記
第12回 内容
心拍数および血圧の測定について

血圧の測定意義や重要性についての課題を提示する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:心拍数や血圧の役割について調べてくる
復習:自らの心拍数を安静時に計測する
授業実施特記
第13回 内容
コンピュータを用いての実習
①平均値と標準偏差について
②t-testについて

基礎的な操作方法についてまとめを行い、次回の実習内容について触れる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:キーボードでの入力方法を予習しておく
復習:コンピュータを用いて基礎的な評価方法について実践し、復習する
授業実施特記
第14回 内容
コンピュータを用いての実習
①回帰係数について

前回のおさらいと実習内容のまとめを行う。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:前回授業の内容をおさらいしておく
復習:コンピュータを用いて応用の評価方法について実施し、復習する
授業実施特記
第15回 内容
授業のまとめ
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:本授業の内容をまとめておく
復習:本授業についての内容をまとめる
授業実施特記