最終更新日:2016/01/30
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 水5
開講学部・学科等 アジア
科目コード 610022000 科目ナンバー ASR01546
授業名 メソポタミア文明Ⅱ
英文授業名 Mesopotamian Civilization Ⅱ
担当教員 小口 裕通

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 メソポタミア文明 I (松本 健)
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
メソポタミア文明 I (松本 健)
後続関連授業 文化遺産英書購読 (小口 裕通)、21世紀アジア学演習1&2(小口 和美)
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード メソポタミア・考古学・歴史学

授業の概要・ねらい メソポタミア考古学及び歴史学入門(基礎能力の養成)。

「メソポタミア文明 II」では、メソポタミア考古・歴史学の関係書物の内容を理解する上で必要となる基本的知識の修得を目指す。メソポタミアの先史時代に関しては春期講座の「メソポタミア文明 I 」と重複する内容となる。従って、この講座では、部分的ではあるが、春期講座の復習も兼ねている。
到達目標 履修者自身が自らリサーチを進めていくうえで最低限必要な基礎知識の修得。
教科書と準備するもの 「教科書」といえるものは英文のものが殆どで、翻訳書もあるが高価なので使用せず、講義は板書を中心として、必要に応じてプリントを配布する。むしろ、講義を通じて、自分なりのノートを作成して、簡単なものであっても、自分なりの「メソポタミア入門書」をこの機に作り上げることが肝要。用意するものはB5のノート1冊。
参考書 参考書(英文、独文、仏文、翻訳書、邦文)は、講義の進行とともに随時紹介する。
評価の基準 ① メソポタミア考古・歴史学関係の本を読み理解するための基礎的知識の習得ができている。
② 必要なことがらを、自分で調べることができる。
以上のことに着⽬して、基本的には提出物によってその到達度を評価をする。
具体的評価方法 基本的には、ノートを提出させその中身をみて評価する(加えて筆記試験を行うこともある)。必要に応じてレポート提出。ノートは、講義内容の記録(見開き右頁)に、各人が自ら調べた事項を追加(見開き左頁)したもの。

ノート提出以外に筆記試験を行う場合もあるが、ノート提出と筆記試験を併用する場合には、ノート評価が50%で、筆記試験評価が50%。筆記試験を行わずレポート提出がある場合には、ノート評価が50%で、レポート評価が50%、ノート提出と筆記試験、レポート提出のすべてが行われる場合には、ノート評価が40%で、筆記試験評価とレポート評価がそれぞれ30%。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
妥当な意⾒を参考にし、改善の努⼒をする。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
西アジアの現在の国々と民族、言語、宗教
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 当科⽬のシラバスを読み、⻄アジアの地図をみておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第2回 内容
西アジアの地勢
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) ⻄アジアの地図を再度みておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第3回 内容
(1) 年代上の用語概念 (2)西アジアの地域を示す様々な用語概念
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) なし。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第4回 内容
「メソポタミア Mesopotamia」とは? その用語の概念
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 「メソポタミア」という用語について調べておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第5回 内容
(1) メソポタミアの遺跡の在り方 (層の形成の仕方)
(2) メソポタミアでの層位的発掘方法


授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) メソポタミアの遺跡について調べておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第6回 内容
(1)「先史」時代と「歴史」時代はどのように区分するか。
(2) メソポタミアにおける時期・時代区分 (文化史的区分と政治史的区分)
(3) トムセンの3時期区分を基盤にした時期区分
  
  
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) メソポタミアの考古・歴史関係の年表をみておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第7回 内容
年代決定法 (相対年代と絶対年代)
(1) 相対年代とは?
(2) 先史時代の絶対年代 放射性炭素測定年代と年輪年代学
(3) 歴史時代の絶対年代 「王名表」と天文学的観察の記録
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 「相対年代」とは何か、「絶対年代」とはなにか、それぞれ調べておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第8回 内容
歴史上の「民族」とは? 
(1) メソポタミアの古代言語とその変遷 (前3千年紀〜前1千年紀)
(2) メソポタミアの民族の推移 (前3千年紀〜前1千年紀)
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 「⺠族」は何を基準にして分けるのか、調べておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第9回 内容
北メソポタミアと南メソポタミアの環境の相違 (天水農耕と灌漑農耕)
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 「天⽔農耕」とは何か、「灌漑農耕」とは何かを調べておくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第10回 内容
ティグリス・ユーフラテス川やそれらの支流に沿って分布する主要都市遺跡の紹介
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 概説書に載る遺跡分布図をみておくこと。
(復習) 今⽇の講義で紹介した遺跡について調べ、調べたことをノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第11回 内容
メソポタミアの歴史の流れ
  (1) 先史時代概観 (石器時代 [旧石器時代、続旧石器時代、新石器時代]〜ウバイド期)
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 授業で紹介した概説書を読んでおくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第12回 内容
メソポタミアの歴史の流れ 文明の開化へ向かって (前4千年紀)
  (2) ウルク期
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 授業で紹介した概説書を読んでおくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第13回 内容
メソポタミアの歴史の流れ 文明の開花、歴史時代 (前3千年紀)
  (3) 初期王朝時代、アッカド王朝時代、ウル第3王朝時代
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 授業で紹介した概説書を読んでおくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第14回 内容
メソポタミアの歴史の流れ 歴史時代 (前2千年紀前半)
  (4) 古バビロニア時代    
  * 「ハンムラビ法典」についての説明
         
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) 授業で紹介した概説書を読んでおくこと。
(復習) 今⽇の講義内容を基にして、それに関連する項目や用語を自分で調べて、ノートの⾒開き左⾴に記載する。
授業実施特記
第15回 内容
[補足] メソポタミアの記述公用語としてのアッカド語
(1) アッカド語の古バビロニア方言で書かれた「ハンムラビ法典」を題材にして、楔形文字の解読を経験してみる。
(2) アッカド語の音標楔形文字表を使って、自分の名前を書いてみる。
  
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習) ハンムラビ法典について調べておくこと。
(復習) 授業ノートをみて、これまでの授業を振り返り、提出できるようにノートの内容を整える。
授業実施特記