最終更新日:2017/01/18
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 水5
開講学部・学科等 アジア
科目コード 140101800 科目ナンバー ASE01500
授業名 ジェンダーと現代社会
英文授業名 Gender and Present-day
担当教員 横山 道史

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目
テーマ・キーワード ポスト構造主義ジェンダー論、女性学、男性学

授業の概要・ねらい 本講義では、個人の属性の一つである性・性別が、いかに社会のシステムや個人の意識の中で中心的な役割を果たしているか、様々な事象をとりあげながら考察していく。それにより、われわれが、日常的に所与のものとして見なしてしまいがちな「女」や「男」という枠組みを、客観的、相対的にとらえられるようにしたい。性現象に興味・関心をもって履修することが望ましい。
到達目標 1.ジェンダー論を構成する思想的背景、理論的枠組を習得する。
2.ジェンダーの視点をとおして現代社会の抱える課題を析出することができる。
3.男女の関係の新しいあり方を具体的に構想する能力を養う。
教科書と準備するもの 特に使用しない。
講義内容に合わせて適宜レジュメや関連資料を配布する。
参考書 伊藤公雄『男性学入門』作品社、1996
赤川学『子どもが減って何が悪いか!』ちくま新書、2004
加藤秀一・他『ジェンダー(図解雑学)』ナツメ社、2005
加藤秀一『知らないと恥ずかしいジェンダー論入門』朝日出版社、2006
江原由美子・山崎敬一編『ジェンダーと社会理論』有斐閣、2006
伊藤公雄・他『女性学・男性学』有斐閣アルマ、2011
千田有紀・中西祐子・青山薫『ジェンダー論をつかむ』有斐閣、2013
木村涼子・他『よくわかるジェンダー・スタディーズ』ミネルヴァ書房、2013
その他、講義の進度に応じて提示していく。
評価の基準 ①ジェンダー論を構成する思想的背景、理論的枠組みが習得できている。
②ジェンダーの視角から現代社会を切り取り、ジェンダー構造や特質について説明することができる。
以上の2点に着目し、リアクション・ペーパーと試験を用いてその到達度による成績評価をする。
具体的評価方法 最終日の試験60%(90分・論述形式)と、毎回義務付けるリアクション・ペーパー40%(平常点:講義の感想や質問等)で評価する。なお、私語など授業妨害とみなされる行為は、成績評価に反映されるので注意すること。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
アンケートの意見を踏まえ、男性学の知見も積極的に紹介する。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス
授業の進め方、学生に求めるものについて説明する。
授業全体のアウトラインを説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)当科目のシラバスに目を通しておくこと。
授業実施特記
第2回 内容
性別をとらえなおす
セックスとジェンダーの区分をとらえなおし、性にかんする様々な知識やカテゴリー自体がジェンダーであることを解き明かす。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)なぜ、ジェンダーという概念が必要になったのか、それによって何が新たに問題化されるようになったのか、まとめておく。
授業実施特記
第3回 内容
性差研究を見る
そもそも性差とは何を意味しているのか、性差研究の最前線を豊富な映像資料をとおして読み解く。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)性差と性役割を無媒介に接合することで生じる問題群をまとめておく。
授業実施特記
第4回 内容
近代家族とジェンダー①
近代家族がなぜジェンダーの問題となるのか、そこにみられる男女の関係はどのようなものであるのか考察する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)近代家族の機能的特徴を説明できるようにしておく。
授業実施特記
第5回 内容
近代家族とジェンダー②
近代家族を支える、様々な物語、つまり、恋愛、母性、家庭をめぐる物語について検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)主婦、性別役割分業、ロマンティック・ラブ・イデオロギーなどのキーワードを用いて近代家族を描写できるようにしておく。
授業実施特記
第6回 内容
労働とジェンダー①
企業社会における男女の関係とはどのようなものであるのか、ジェンダー・セグリゲーションというキーワードをとおして分析する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)非正規労働がなぜ家計補助的労働と位置づけられているのか説明することができるようにしておく。
授業実施特記
第7回 内容
労働とジェンダー②
男女雇用機会均等法によって企業社会における男女の関係がどのように変わったのか/あるいは変わっていないのか、女性活躍社会の現在の地点と未来を展望する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)無償労働、家事労働、感情労働といった用語を用いて女性労働の特質を説明することができるようにしておく。
授業実施特記
第8回 内容
男女共同参画社会
なぜ男女共同参画社会が必要なのか、成立の社会的背景を確認しつつ、その可能性と課題について検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)男女共同参画社会基本法の前文、とりわけ「但し書き」の意味ついて説明できるようにしておく。
授業実施特記
第9回 内容
未婚化・非婚化・少子化社会
婚活現象をとおして、未婚化・非婚化・少子化社会を読み解く。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)結婚できない時代なのか、あるいは結婚しない時代なのか、結婚をめぐる現代的特徴を説明することができるようにしておく。
授業実施特記
第10回 内容
少子高齢化社会
なぜ、子どもを産まなくなったのか、少子化現象の原因について解説する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)少子化現象のメカニズムについて説明することができるように整理しておく。
授業実施特記
第11回 内容
男女共同参画社会と少子高齢化社会
男女共同参画社会をすすめることで、少子高齢化社会の進展に歯止めをかけることができるのか、両者の関係について再検討する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)男女共同参画社会と少子高齢化社会の関係性をまとめておく。
授業実施特記
第12回 内容
ジェンダー・バックラッシュ
なぜ日本社会で男女平等の理念が浸透しないのか、その原因について考察する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)1990年代以降のジェンダー・バックラッシュ勢力の動きと、対抗勢力の戦略について整理しておく。
授業実施特記
第13回 内容
現代男性論
男社会のなかで女性差別が問題化されるが、男性は自らの生き方に疑問を抱いてはいないだろうか。男性問題の諸相をとおして、男らしさの神話を問い直す。
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)主夫、イクメン、草食系男子などの形容は、男らしさの神話を突き崩すものなのか、その可能性について考察しまとめておく。
授業実施特記
第14回 内容
授業内容の補足と総括(予備日)
授業時間外における学修(予習・復習等) (復習)全授業内容を振り返り、ジェンダーの視点をとおした現代日本社会の様相を自分なりに描くことができるように、要点をまとめなおしておく。
授業実施特記
第15回 内容
まとめ授業と試験
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)試験にむけて自ら学修する。
授業実施特記