最終更新日:2017/02/14
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)秋期 開講時限 木1
開講学部・学科等 法・政経・理工・文・経営
科目コード 120100600 科目ナンバー
授業名 経済学B
英文授業名 Economics B
担当教員 川村 哲章

授業形態 講義
e-learning利用 manaba その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教科に関する科目
テーマ・キーワード 乗数理論を中心にマクロ経済学を学ぶ。そこから財政政策に金融政策を説明する。

授業の概要・ねらい 国民所得理論を扱い政策的な含意の大きいマクロ経済学の発展の中でスタンダードとされてきているものの基本的な概念や理論を学ぶ。また、マクロ経済学的な考え方から国際経済の問題がどう扱われうるのか、検討し、その問題についての理解を深める。特に、マクロ経済学の考え方の有効性や限界についての問題を取り上る。その上で新聞や雑誌その他から知られる現代経済についての問題を実際にそれらを見ながら勉強していき、現代の人間生活の課題に社会科学がこたえようとする態度、見方を学ぶ。
到達目標 近代経済学(マクロ経済学中心)の基礎的な概念や理論を身につけ、現代の経済を考えられるようになる。
教科書と準備するもの 伊藤元重著『入門経済学』日本評論社
参考書 授業中に適宜指示します。
評価の基準 1)国内総生産を中心として国民所得の算出方法を理解できる。
2)乗数理論を理解できる。
3)金融の基本的な仕組みを理解できる。
4)財政、金融の国際的なつながりを理解できる
5)上述の理論、原理から有効な経済政策について考察することができる。
以上5点からその到達度を評価する。
具体的評価方法 定期試験期間中に、評価の基準5項目についての理解を問う試験を行います。それぞれの項目について重要な概念、考え方を説明することを求めます。学則どおり2/3以上の出席がないと試験を受けられません。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
数回行った映像を見る授業は、つづけていく。
全体にわたって理解を深めるために、授業の内容の位置づけができるような資料を提示する。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス:授業の概説、授業の進め方、授業の受け方、教科書、評価の仕方等について
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第2回 内容
 この授業では、マクロ経済学を中心に学ぶので、その誕生のきっかけとなった1929年のニューヨーク株式市場の暴落についてビデオ映像を見て当時の状況を知る。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第3回 内容
 マクロ経済学の対象について講義する。ミクロ経済学との比較をしながら、経済の三主体、さらに外国経済との関わりについて説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第4回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 国内総生産の概念について講義する。マクロ的な統計の数値について、フローとストックの概念についても説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第5回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 国内総生産の計算の仕方として、それが各産業の付加価値の合計であること、それに関連して国民所得の三面等価の原則について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第6回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 需要の波及プロセスについて、図を使った説明をして、基本的な構造を示す。限界消費性向、乗数といった言葉を正しくとらえる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第7回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 乗数理論を使って、消費関数を導き出し、所得水準の決定を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第8回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 消費関数を組み込んだ経済モデルから、投資、政府支出を含んだものへと経済モデルを拡大していく。投資、政府支出について言及する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第9回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 ここで政府支出を含んだ経済モデルを考察しているので、財政政策の影響をモデルとグラフを使って説明する。また、近年の公共事業の在り方について考察する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第10回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 国内の需要と供給の関係から、国際的な輸出、輸入の関係まで含めた経済モデルを考え、経済の国際的な影響について考察する。国際的な経済関係の在り方について言及する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第11回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 貯蓄と投資の関係を基礎に、消費と貯蓄、企業の内部留保と投資、、政府税収と政府支出、輸出と輸入の関係によってマクロ的なバランスが示されるアブソープションアプローチについて説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第12回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 金融政策について説明するために、その前段階として貨幣とは何か、貨幣の成り立ちについて説明する。そして、現代では何をもって貨幣とするのか、政策的にどのようにかかわるのか論じる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第13回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 公開市場操作を中心とする金融政策について説明する。中央銀行の働きについても言及する。さらに、マクロ経済政策に関する論争について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第14回 内容
国民所得理論(マクロ経済学)
 マクロ経済政策についての論争を理解するために「市場対国家」として言及された対立について講義し、資料となる映像を見る。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記
第15回 内容
 マクロ経済政策の論争に関する資料となる映像の続きを見る。そこから現在と今後の経済のありかたについて考察する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習 事前に配布された資料を読んでおくこと。
復習 板書を中心にノートを整理しておくこと。
授業実施特記