最終更新日:2017/03/19
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)春期 開講時限 水4
開講学部・学科等 法・政経・理工・文・経営
科目コード 120100300 科目ナンバー
授業名 政治学A
英文授業名 Political Science A
担当教員 安永 勲

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 「政治学B」
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
特になし。
後続関連授業 「政治学B」・「政治学原論A・B」(安永勲)、「政治過程論」・「政治体制論」(中金聡)
教職課程科目
テーマ・キーワード 現代政治の構造

授業の概要・ねらい 本講義は「政治学A」「政治学B」を通して(1)現代政治の形成のプロセスおよび(2)現代政治の構成要素を理解することを狙いとし、当「政治学A」では(1)に主眼を置いて授業を進める。
具体的には、以下の事項を講義する。①序論:学問(科学)、政治学、および政治とは何かについて講義する。②「近代」政治が拠って立った「近代的」状況と「現代」政治が拠って立つ「現代的」状況を比較しつつ、その上に成り立つ現代政治の特質について講義する。③民主主義と政治制度の関連付けながら、政治制度(議会制度、執政制度(議院内閣制と大統領制))について講義する。④政治の機能の観点から、国家、政治権力と権威、支配と服従および政治的リーダーシップについて考察する。
到達目標 「授業の概要・ねらい」で挙げた①~④について概略的に理解し、説明できる。
教科書と準備するもの 日下喜一『増補・現代政治学概説』(勁草書房)
参考書 飯坂良明他『現代の政治学』(学陽書房)、高瀬学他『政治学概論』(犀書房)、矢部貞治『政治学』、三浦信行・石見豊・安永勲編著『政治学講義』(成文堂)その他
評価の基準 定期試験とその他(授業への参加状況・受講態度および課題提出)を通して到達目標の達成度を評価する。
具体的評価方法 期末定期試験7、その他3の割合で評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
かつて板書を中心にした授業形態を採っていたが、アンケートの要望を考慮して、パワー・ポイントを使用する授業形態を導入した。プリントも配布しているが、それでもスライドの移行が速いとの指摘を受けて余裕あるスライドの移行に心掛ける。
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
ガイダンス:授業の進め方、評価方法および授業に必要な準備などについて説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 指定テキストを購入し持参すること。
第2回 内容
テキストの目次を用いて授業の全体像を説明した後、学問(科学)とは何かについて講義する。具体的には学問(科学)の簡単な定義/学問(科学)の三構成要素/学問(科学)の区分/学の使命/研究にあたっての価値自由の重要性が講義の内容となる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書およびシラバスで授業の全体像を把握し、教科書序章を読み整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容を再整理し理解を深める。
授業実施特記 特になし。
第3回 内容
「政治学」とは何か、政治学の考察対象であ「政治」とは何かについて講義する。まず前回授業において行った学問(科学)の区分のいずれに政治学は属するのかを確認したあと、次のような項目について講義する。具体的には、政治学の簡単な定義/政治学特有の困難/政治学の前提条件/政治学を学ぶにあたって、および具体的には、論争可能な概念として「政治」/政治についての伝統的二つの見解(形態的および国家外(行為)現象説)/国家の最高一般性/政治発生の契機/調整・統合作用および支配服従関係としての政治/支配服従関係の過程がその講義内容となる。がその内容となる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書序章の関連箇所を読み整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ、講義内容を再整理し理解を深める。
授業実施特記 特になし。
第4回 内容
政治の諸定義について講義する。具体的には、対立・抗争を強調する見解/政策・政策決定を強調する立場/階級支配と捉える立場からの定義を取り上げ、されに支配服従関係の二形態および政治学が考察とする「政治」とは何かについて考える。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 特になし。
第5回 内容
政治学の方法について講義する。政治の二側面に対応する二つの方法(伝統的方法と実証主義的方法)に区分してその各々に属する方法を解説する。具体的には法学的制度論的方法/社会心理学的方法/政治過程論的方法/行動論的方法/などである。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 これまでの講義についてその理解度を見るために課題(1)を課し、翌週提出を求める。
第6回 内容
これ以降、講義の本論部分に入る。現代政治を規定するする現代的状況とはどのようなものであるかを理解するために、経済・社会・文化の三つ側面から近代政治を規定する規制する近代的「状況」と比較しつつ講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 課題(1)提出を受理する。(提出は翌週の授業の冒頭)
第7回 内容
現代政治の構造を理解しその特質を探るために政治制度とその変容に着目して講義する。まず近・現代政治の基本原理たる民主主義の史的展開、次いで民主主義を制度の中に反映させるため(民主主義の制度化)の三原理(議会主義・法治主義・権力分立主義)について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 状況の変化、民主主義の史的展開について課題(2)を課し、翌週の提出を求める。
第8回 内容
前回授業で見た民主主義の制度化の三原理に基づいて確立された政治制度、すなわち議会制度および執政制度(議院内閣制と大統領制)について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 特になし。
第9回 内容
状況の変化および民主主義の変容に伴い、政治制度がどのような変化し、その結果国家がどのように変容したのかについて講義する。具体的に議会機能の低下、行政権の拡大、行政部の優位、および行政国家の出現とその二面性などがその内容となる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 7・8・9回の授業に関連して課題(2)を課す。(提出は翌週の授業の冒頭)
第10回 内容
政治的機能の観点から国家と政治権力に着目し、具体的にはまず「国家」の近代性/政治研究における国家の取り扱いの変化/国家考察の必要性、次いで政治権力の本質/政治権力の二つの見方(実体説と関係説)/国家権力の特質について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 課題(2)を受理する。
第11回 内容
権力機構について講義する。具体的には権力の構造の観点から権力核と権力装置、少数支配の法則や官僚制などが内容となる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 特になし。
第12回 内容
政治権力の拘束力はその正当性に依存するが、正当性を与えるものとされる権威について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 10・11・12回授業に関連して課題(3)を課す。
第13回 内容
政治の一機能たる支配について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 課題(3)を受理したあと、翌週の授業の冒頭に春期定期試験について説明する旨の連絡をする。したがって翌週の授業を休まないように注意喚起する。
第14回 内容
冒頭に春期定期試験について説明したあと、支配と対置される政治的機能リーダーシップ、および支配の対概念である服従について講義する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習:教科書の関連箇所を読み、整理する。
復習:教科書・プリントを参照しつつ講義内容の再整理し理解を深める。
授業実施特記 春期定期試験について説明したあと、13・14回授業に関連して課題(4)を課す。
第15回 内容
課題(1)~(3)を返却した後、その講評を行ない春期授業を閉じる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 特になし。
授業実施特記 特になし。