最終更新日:2017/01/06
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)通年 開講時限 火2
開講学部・学科等 大学院
科目コード 072036800 科目ナンバー
授業名 教育学演習5(教育方法学)Ⅰ
英文授業名 Seminar on Education 5 (Educational Methodology) Ⅰ
担当教員 助川 晃洋

授業形態 講義、演習
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 教育学演習5(教育方法学)Ⅱ、教育学特論5(授業研究)
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
後続関連授業
教職課程科目 教職に関する科目
テーマ・キーワード 教育課程・方法

授業の概要・ねらい  春期においては、教育方法にかかわる基礎的・基本的な知見について、可能な限り原理的・一般的なレベルで取り扱う。このことによって、教育実践を、その根底において支えている考え方を理解する。
 秋期においては、子どもの学力と授業の研究について、可能な限り今日の実践状況を踏まえながら取り扱う。このことによって、研究的な知見をベースとした実践的指導力を有する教員の養成にも貢献したい。
到達目標  教育方法学分野で発表された学術的な著作を購読し、同分野を構成する代表的な概念や理論・思想について、今日の実践状況を踏まえながら解釈・理解することによって、教育課程・方法にかかわる学習・研究のための知識と思考様式を身につけるとともに、大学院生、或いは一人の研究者として自立的な活動を行うために、問題・課題解決に向けた方法意識の涵養を図る。
教科書と準備するもの  特定のテキストは使用しない。授業担当者より、毎回資料・教材を配布する。受講生には、事前に入念に読み込んでおくことを求める。
参考書  必要に応じて、その都度指示する。
評価の基準 (1)教育方法学の基本的な知見を理解する。
(2)学校教育実践の今日的状況を把握する。
具体的評価方法  学期末のレポート及び試験の点数を主たる基準として用いる(60%)。レポートと試験については、学期途中にも課す場合がある。またレポーターとしての役割をしっかりと果たしているか、議論への参加状況はどうか等についても評価する(40%)。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
春期オリエンテーション-教育方法学の基礎理論を学習・研究することの意味と意義- 第16回 内容
秋期オリエンテーション-子どもの学力向上に資する教育方法学の具体化に向けて-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。課題は、授業終了時に提示する(第12回まで同じ)。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。課題は、授業終了時に提示する(第27回まで同じ)。
授業実施特記 授業実施特記
第2回 内容
教育方法学の対象(1)-学習指導と生活指導- 第17回 内容
授業の目的と学力の形成(1)-学校教育と授業の目標-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第3回 内容
教育方法学の対象(2)-教科と教科外諸活動- 第18回 内容
授業の目的と学力の形成(2)-学力の構造-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第4回 内容
教育方法学の現代的課題-特に子どもの学力とのかかわりで- 第19回 内容
授業の目的と学力の形成(3)-学力調査と子どもの学力実態-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第5回 内容
教育方法の歴史と思想(1)-教育方法の思想的展開- 第20回 内容
授業設計の原理(1)-教授原理の諸相-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第6回 内容
教育方法の歴史と思想(2)-教育方法の歴史- 第21回 内容
授業設計の原理(2)-指導案作成の方法、発問づくりと授業づくり-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第7回 内容
教育方法の原理(1)-学習指導の原理- 第22回 内容
授業展開の方法(1)-学習の形態と方法に着目して-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第8回 内容
教育方法の原理(2)-生活指導の原理- 第23回 内容
授業展開の方法(2)-指導法の諸相-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第9回 内容
教育方法学の視点と方法(1)-理論的(歴史的・哲学的)研究- 第24回 内容
授業と集団(1)-授業と学習集団の編成-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第10回 内容
教育方法学の視点と方法(2)-実践的(実証的)研究- 第25回 内容
授業と集団(2)-ティームティーチング、習熟度別指導、少人数授業等-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第11回 内容
子どもの発達と教育方法(1)-知的発達と教育方法- 第26回 内容
授業の分析と評価(1)-授業研究の方法と実際的適用-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第12回 内容
子どもの発達と教育方法(2)-道徳的発達と教育方法- 第27回 内容
授業の分析と評価(2)-学力評価を中心とした教育評価論の諸相-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第13回 内容
全体討論(1)-第1~6回の振り返り- 第28回 内容
全体討論(1)-第16~21回の振り返り-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第14回 内容
全体討論(2)-第7~12回の振り返り- 第29回 内容
全体討論(2)-第22~27回の振り返り-
授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 本時の復習と次時の予習のための課題に取り組むこと。
授業実施特記 授業実施特記
第15回 内容
春期のまとめと秋期への展望 第30回 内容
秋期のまとめと次年度への展望
授業時間外における学修(予習・復習等) 春期の内容を振り返り、秋期において克服すべき課題を明確にしておくこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 秋期の内容を振り返り、秋期において克服すべき課題を明確にしておくこと。
授業実施特記 授業実施特記