最終更新日:2017/01/26
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)通年 開講時限 土5
開講学部・学科等 大学院
科目コード 062000800 科目ナンバー
授業名 行政法講義
英文授業名 Administrative Law
担当教員 小橋 昇

授業形態 講義
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
憲法
後続関連授業 租税法
教職課程科目
テーマ・キーワード 法律による行政、行政作用、行政救済、行政手続

授業の概要・ねらい  行政法の基本的な論点や判例を講義する。論点としては、行政法の基礎理論、行政作用法、行政救済法、行政手続法、行政情報管理法など、行政手続や救済手続を重視する。
修士論文を作成するに必要な行政法の理解を目標とする。
到達目標 ①行政作用法や行政救済法を理解することにより、行政法の問題を判断できる能力を身につけることができる。
②行政法や租税法の修士論文を作成する能力を身につけることができる。
教科書と準備するもの 三好・仲地・藤巻・小橋・前津・木村著『ベーシック行政法〔第2版〕』法律文化社、2015年
参考書 『行政判例百選Ⅰ、Ⅱ[第6版]』有斐閣別冊ジュリスト、2012年
評価の基準 ①行政法上の基本的概念を正確に理解できているか。
②重要な判例を理解できているか。
具体的評価方法 レポートの内容(60点)、授業中の発言(30点)、受講態度(10点)を総合的に評価する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
アンケート対象外科目
単位互換
特記

授業計画
第1回 内容
授業の年間計画の説明
 教科書、参考書、六法、判例集などを紹介するとともに、授業の目標と評価方法も説明する。
第16回 内容
行政救済法の体系
 行政救済の4種類と、国家補償の種類、国家賠償の歴史を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)シラバスに目を通しておくこと。
(復習)行政法を学ぶ意義を確認すること
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書173~176頁を読み、行政救済の4種類をまとめておこう。
(復習)行政救済の4種類と、国家賠償が戦前には認められなかった理由を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第2回 内容
行政と行政法
 行政の概念、行政法の対象、行政法の学習の仕方について説明する。
第17回 内容
国家賠償法1条
 公権力の行使に基づく損害賠償の要件、損害賠償が認められた判例、賠償責任を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書1~9頁を読み、行政の役割と行政法の役割をまとめておこう。
(復習)行政の活動がわれわれの生活の隅々まで及んでいること、行政の活動を統制することが行政法の重要な役割であることを理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書177~184頁を読み、損害賠償が認められた判例をまとめておこう。
(復習)公権力の行使の概念、損害賠償の要件、賠償責任を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第3回 内容
行政法の基本原理
 法律による行政の原理、法源、法の一般原則を説明する。
第18回 内容
国家賠償法2条
 営造物の設置・管理の瑕疵に基づく損害賠償の要件、損害賠償が認められた判例、賠償責任を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書10~25頁を読み、行政法の基本原理とはなにか、行政法にはどのような法源があるかまとめておこう。
(復習)法律による行政の原理とはなにか、法源の種類を理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書184~190頁を読み、損害賠償が認められた判例をまとめておこう。
(復習)営造物とは何か、営造物の設置・管理の瑕疵とは何か、損害賠償が認められた判例を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第4回 内容
行政上の法律関係
 権力関係と非権力関係、公法と私法の二元論、特別権力関係論を説明する。
第19回 内容
損失補償と国家補償の谷間
 損失補償の要件、国家補償の谷間、これらの重要判例を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書26~33頁を読み、行政上の法律関係にはどのような種類があるか、まとめておこう。
(復習)行政法では、特に権力関係が重要であり、どのような具体例があるか、理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書190~196頁を読み、損失補償が認められた判例をまとめておこう。
(復習)損失補償の要件と、国家補償の谷間がなぜ生まれるのかを理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第5回 内容
行政主体と行政機関
 行政主体と行政機関、権限の委任と代理を説明する。
第20回 内容
行政不服申立ての意義と種類
 行政不服申立てがなぜ必要なのか、またその特色と種類を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書39~45頁を読み、行政主体と行政機関にはどのような違いがあるかをまとめておこう。
(復習)行政主体と行政機関の種類、権限の委任と代理の相違を理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書197~201頁を読み、行政不服申立ての特色と種類をまとめておこう。
(復習)行政不服申立ての特色と種類について、特に行政事件訴訟との相違を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第6回 内容
行政行為の概念と分類
 行政行為の概念と特色、行政行為の分類を説明する。
第21回 内容
行政不服申立ての要件
 行政不服申立ての要件、教示制度について説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書83~89頁を読み、行政行為の特色と種類をまとめておこう。
(復習)行政作用の中で、最も重要なものが行政行為であり、行政行為にはどのような種類があるか、具体例とともに理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書201~204頁を読み、行政不服申立ての要件をまとめておこう。
(復習)行政不服申立ての要件である処分と不作為とは何か、教示制度がなぜ必要なのかを理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第7回 内容
行政行為の特殊効力
 行政行為には、拘束力、公定力、不可争力、不可変更力、自力執行力があるが、その内容と意義を説明する。
第22回 内容
行政不服申立ての審理手続
 新しい審査請求の審理手続、裁決、仮の権利救済を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書84~87頁を読み、行政行為の特殊効力をまとめておこう。
(復習)行政行為の特殊効力の概念と、その効力がなぜ存在するのかを理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書204~211頁を読み、新しい審査請求の手続をまとめておこう。
(復習)新しい審査請求の審理手続である、審理員と行政不服審査会の手続、裁決の種類と効力を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第8回 内容
行政裁量
 覊束行為と裁量行為の相違、裁量が認められる具体例、司法審査の方法を説明する。
第23回 内容
行政事件訴訟概説
 行政訴訟制度の沿革、行政事件訴訟の種類、抗告訴訟の種類と、これらの重要判例を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書90~94頁を読み、覊束行為と裁量行為の違いをまとめておこう。
(復習)羈束行為と裁量行為は、法律の規定の仕方によること、司法審査の方法に違いが出てくることを理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書212~222頁を読み、行政訴訟の種類、特に抗告訴訟の種類をまとめておこう。
(復習)行政事件訴訟の種類、抗告訴訟の種類と、これらの重要判例を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第9回 内容
行政行為の瑕疵、取消しと撤回
 瑕疵ある行政行為とは何か、無効の行政行為と取り消すことのできる行政行為の相違、行政行為の取消しと撤回を説明する
第24回 内容
取消訴訟の要件(1)処分性と原告適格
 取消訴訟の管轄裁判所、処分性、原告適格を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書97~103頁を読み、行政行為の瑕疵、取消しと撤回をまとめておこう。
(復習)行政行為の瑕疵とは違法と不当であり、瑕疵ある行政行為を無効と取消しに分ける基準が何かを理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書223~230頁を読み、処分性と原告適格とは何かをまとめておこう。
(復習)処分性と原告適格とは何か、これらの重要判例を理解しよう。

授業実施特記 授業実施特記
第10回 内容
行政行為の附款
 附款の種類と具体例、附款の限界を説明する。
第25回 内容
取消訴訟の要件(2)狭義の訴えの利益とその他の要件
 狭義の訴えの利益、被告適格、審査請求前置、出訴期間を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書95~96頁を読み、附款の種類と具体例をまとめておこう。
(復習)行政行為に附款が付されていることが多いこと、その理由を理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書230~234頁を読み、狭義の訴えの利益とは何か、その重要判例をまとめておこう。
(復習)狭義の訴えの利益とは何か、その重要判例と、その他の要件も理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第11回 内容
行政立法
 行政立法の法規命令と行政規則の種類と違いを説明する。
第26回 内容
取消訴訟の審理手続と判決
 取消訴訟の審理手続、仮の権利救済、判決の種類と効力を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書68~76頁を読み、行政立法の種類をまとめておこう。
(復習)法規命令と行政規則の相違と、なぜ行政立法が必要なのかを理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書234~252頁を読み、取消訴訟の審理手続と判決の種類をまとめておこう。
(復習)要件審理と本案審理とは何か、判決の種類を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第12回 内容
行政計画、行政契約、行政指導
 行政計画の法的性質と法的統制の仕方、行政契約の種類、行政指導の種類と法的限界を説明する。
第27回 内容
取消訴訟以外の行政事件訴訟
 無効確認訴訟、不作為の違法確認訴訟、義務付け訴訟、差止訴訟、当事者訴訟、民衆訴訟、機関訴訟を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書77~82頁、125~143頁を読み、行政計画、行政契約、行政指導の例をまとめておこう。
(復習)行政計画、行政契約、行政指導と、行政行為がどのように異なるかを理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書253~265頁を読み、取消訴訟以外の行政事件訴訟の要件をまとめておこう。
(復習)取消訴訟以外の行政事件訴訟の要件と判例を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第13回 内容
行政上の強制執行
 行政強制の種類と手続、即時強制と行政調査を説明する。
第28回 内容
行政手続法(1)目的と対象、申請に対する処分手続
 適正手続の内容、行政手続法の目的と対象、申請に対する処分手続を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書104~118頁を読み、行政上の強制執行の種類と例をまとめておこう。
(復習)行政強制の要件と手続、具体例を理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書144~152頁を読み、適正手続の内容と必要性をまとめておこう。
(復習)適正手続の内容、行政手続法の目的と対象、申請に対する処分手続を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第14回 内容
行政罰
 行政刑罰と秩序罰の手続と具体例を説明する。
第29回 内容
行政手続法(2)不利益処分の手続
 不利益処分とは何か、不利益処分に対する意見陳述の手続、聴聞の手続を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書118~124頁を読み、行政罰の種類と例をまとめておこう。
(復習)行政罰の手続と具体例を理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書152~155頁を読み、不利益処分の手続をまとめておこう。
(復習)不利益処分の手続の内容、特に聴聞の手続と弁明の機会の付与の手続の相違を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記
第15回 内容
情報公開法・個人情報保護法
 情報公開制度と行政機関個人情報保護法の内容、救済手続について説明する。
第30回 内容
行政手続法(3)行政指導、届出、命令等制定手続
 行政指導の一般原則と手続、届出の手続、命令等制定手続を説明する。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書160~172頁を読み、情報公開制度、個人情報保護制度をまとめておこう。
(復習)情報公開法の内容、特に不開示情報とは何か、行政機関個人情報保護法の内容を理解しよう。
授業時間外における学修(予習・復習等) (予習)教科書155~159頁を読み、行政指導の手続、命令等制定手続をまとめておこう。
(復習)行政指導、届出、命令等制定手続と、2014年行政手続法の改正の内容を理解しよう。
授業実施特記 授業実施特記 行政法の問題に関するレポート(A4で5頁)を授業後提出してもらう。