最終更新日:2017/01/19
Syllabus
クリックして表示・非表示切り替え
概要
対象年度 年度 2017 (週1コマ)通年 開講時限 土2
開講学部・学科等 大学院
科目コード 062000100 科目ナンバー
授業名 特許法講義
英文授業名 Patent Law
担当教員 飯田 昭夫

授業形態 講義、アクティブ・ラーニング
e-learning利用 その他:
担当形態 単独
関連する授業 産学連携論・実用新案法
当科目履修前に履修して
おくことが望ましい科目
知的財産法
後続関連授業 実用新案法 産学連携論 国際出願実務論
教職課程科目
テーマ・キーワード 発明、特許、ノウハウ、出願、特許権の活用

授業の概要・ねらい 本講座では、ものづくり産業に欠かせない発明の保護を、特許法を通じて理解するために、できるだけホットな実例を用いて、知的創造サイクル(発明の創造・保護・活用)を法体系的に講義するものである。法律の逐条的な解釈は特許法特論Ⅰ・Ⅱで行い、本講座では、実際に特許制度が現場でどのように活用されるかを、特許出願から権利取得までの法手続き、特許を受ける権利・特許権の活用に係る特許法の役割、権利の争いに関する法的な手続の実例を、出願書類・中間手続書類・権利の登録手続き・契約等の実例を資料として使用する。条文解釈は特許実用新案法Ⅰ・Ⅱで行い本講座では厳密な意味での解釈論は行わない。
 
到達目標 特許実務に実際に関わることができる知識と応用力を習得する。
特許権だけでなく知的財産権の総合的な活用について対応することが可能な基礎力を習得する。
教科書と準備するもの 教科書
標準 特許法 第 版(最新版)  高林龍著 有斐閣
工業所有権逐条解説 特許庁編 発明協会
参考書 特許法 第2版 中山信弘著 弘文堂(法律学講座双書)
解説特許法 最新版 江口祐之著 経済産業調査会
評価の基準 授業中におけるディスカッションと論文試験により特許法における基礎力と応用力がどの程度できているかを評価する。

具体的評価方法 試験 70点  ディスカッション 30点、合計100点を基準として個々判断し合計する。
授業評価アンケート
フィードバック・
受講生へメッセージ
非該当
単位互換
特記 EZシステムにより授業は全て録画します。

授業計画
第1回 内容
テーマ:知的財産制度全般の説明と特許制度について
総合的知的財産活用(知財ミックス)の前提となる、知的財産制度全般の知識を深めることを目的とする。
第16回 内容
テーマ:特許出願手続の復習
査定について
特許査定・拒絶査定についての知識を得る。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習は知的財産管理技能検定3級レベルの知識を得ておくこと。
復習として知的財産制度における特許制度の位置づけについて整理しておく。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として前回までに学んだ特許出願手続の知識を再確認しておくことと、
審査手続きの最後になる査定について教科書で基礎知識を得ておくこと。
復習では次回質問されても答えられるようにしておく
授業実施特記 授業実施特記
第2回 内容
テーマ:特許法を理解するための法律の基礎知識について
   民法の3原則、法領域について参加型授業を行う。
第17回 内容
拒絶査定に対する救済手段  実例による理解
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として特許法の前提となる民法総則を事前に勉強しておくこと
復習では特許権取得の主体的要件、特許権の活用として必要な契約の基礎知識を
確認しておき第3回目の授業で質問されても答えられるようにしておく。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、拒絶査定不服審判について教科書の該当箇所を理解しておくこと。
復習として、実例での対応の仕方について知識の確認をしておくこと。
授業実施特記 デッスカッション主体の参加型授業とする。 授業実施特記 全体の復習的な質問を全員に対して行う。
第3回 内容
テーマ:発明の発掘から特許権取得・活用までの知的創造サイクル
発明の発掘から特許権取得・活用までの知的創造サイクル全般的な説明を
実例をもとに説明する。実務上の全般的な理解を深めることを目的とする。
第18回 内容
テーマ:特許権の効力と実施権
特許権とは法的にどのような権利であるか、権利の活用の前提としての実施権について
の知識を習得する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、参考書で、知的創造サイクルについて簡単な知識を得ておくこと。
発明の発掘の仕方に関してはネットで知識を得ておくこと。
復習は知識の確認。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書の該当箇所を理解しておくこと。
復習として次回ディスカッションに参加できるように知識を固めておくこと。
授業実施特記 授業実施特記
第4回 内容
テーマ:発明の把握について(保護対象の理解)
発明とは・・特許法で定めた定義 (世界統一の定義ではないことの理解も含める)
企業における改善提案書と発明届出書。設計開発部での発明と製造・生産部での発明。事実行為としての発明と審査対象となる発明
第19回 内容
テーマ:特許権の効力の及ばない範囲
特許権が存在しても、権利の性質・制度上特許権が及ばない場合がある場合について
理解する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として教科書の該当部分に関して予備知識を得ておくこと。
復習として、知識の確認をしておくこと。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書の該当箇所を理解しておくこと。復習として次回ディスカッションに参加できるように知識を固めておくこと。
授業実施特記 授業実施特記 デッスカッションタイムを設ける。
第5回 内容
テーマ:特許要件と特許権の概略の説明 第20回 内容
テーマ:特許権侵害  明細書と特許請求の範囲  技術的範囲の認定方法
具体例に基づいて考える
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から特許制度から特許要件の必要性と権利の概略について予備知識を得ておくこと。
復習として次回の授業で答えられるように覚えておくこと。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書の該当箇所を理解しておくこと。
復習として授業で学んだ具体例で法律論でない実務的な観点から知識を整理すること。
授業実施特記 授業実施特記 デッスカッションタイムを設ける。
第6回 内容
テーマ:特許要件1
新規性について :同一発明の範囲 
実務上問題となる事項について・・新規性喪失の例外適用とその危険性
国により異なる基準の理解も含める・・絶対的新規性・国内公知・外国刊行物など
第21回 内容
テーマ:特許発明の技術的範囲と発明の要旨   実例での把握
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から新規性について予備知識を得ておくこと。復習として次回の授業で実務的問題につて答えられるように覚えておくこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、前回の具体例の知識を再確認しておき、授業でのディスカッションに参加できるようにしておく。
復習として次回ディスカッションに参加できるように知識を固めておくこと。
授業実施特記 授業実施特記 予習として、教科書の該当箇所を理解しておくこと。復習として次回ディスカッションに参加できるように知識を固めておくこと。
第7回 内容
テーマ:特許要件2
進歩性について、法律論と具体例で説明し、理論だけでなく例からイメージできるようにすることを目的とする。
第22回 内容
テーマ:均等論と関節侵害
均等論と間接侵害についての知識を習得し、改めて特許請求の範囲の記載方法など実務上の問題点を理解する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から進歩性について予備知識を得ておくこと。復習として次回の授業で答えられるように覚えておくこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書の該当箇所を理解しておくこと。復習として次回ディスカッションに参加できるように知識を固めておくこと。
授業実施特記 授業実施特記
第8回 内容
テーマ:特許要件3(拒絶理由通知の具体例による説明)
先願出願と拡大先出願について
先出願主義と先発明主義の違い
特許を受けることができない発明について理解を深める。
第23回 内容
テーマ:発明の把握・・従来技術の検索と従来技術との差をどのように把握するかの基礎知識を習得する。
具体例で実際にJーPlatPatを使用して従来技術の検索をおこなう。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から先願主義について予備知識を得ておくこと。
復習として次回の授業で答えられるように覚えておくこと。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予めJーPlatPatの利用方法について、ネットで調べておくこと。
授業実施特記 授業実施特記 5階のパソコンルームにて実習を兼ねて行う。
第9回 内容
テーマ:権利の主体  外国人の権利能力
発明者の特定 真の発明者の問題 について理解を深めることを目的とする    
手続関係(期間・期日・手続能力・代理・複数当事者の問題等)
第24回 内容
テーマ:特許権の存続期間延長登録制度と特許権の消滅事項
特許権の存続期間延長登録制度と特許権の消滅事項についての知識を習得する。 
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から発明者の考え方について予備知識を得ておくこと。
復習として次回の授業で答えられるように覚えておくこと。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書の該当箇所を読んでおくこと。復習として特に医薬品に関する特許権の存続期間の延長問題について調べておく。
授業実施特記 授業実施特記
第10回 内容
テーマ:従業者発明と職務発明について  (職務著作との相違)
職務発明規定・大学発明の実際 (具体的例を挙げての説明)
相当の対価
第25回 内容
テーマ:特許権の活用1 実施権・権利の譲渡・信託・担保権の例
特許ビジネスの前提となる、権利の活用方法について理解する。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から職務発明について予備知識を得ておくこと。
復習として国士舘大学の職務発明規定についての知識も習得しておくこと。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、参考書で信託・担保について調べておく。
復習は、次回の授業でのディスカッションに参加できるように知識の整理をしておくこと。
授業実施特記 真の発明者問題についてのディスカッションタイムを設け、職務発明の問題も考える。 授業実施特記
第11回 内容
テーマ:特許出願手続1 実例による理解
出願書類の作成
願書・明細書・図面
第26回 内容
テーマ:特許権の活用2 実施権・権利の譲渡・信託・担保権の例 
前回に続き、特許ビジネスの前提となる権利の活用方法について理解を深めること。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から願書・明細書・図面の方式要件について予備知識を得ておくこと。
復習として実際の例をネット検索してみる。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、デッスカッションに参加できる用前回の知識を深めておくこと。
復習として、授業で示した教科書に記載されていない現実の利用方法について理解を深めること。
授業実施特記 授業実施特記 デッスカッションタイムを設ける。
第12回 内容
テーマ:特許出願手続2 実例による理解
出願公開・出願審査請求・パリ条条約上の優先権
第27回 内容
テーマ:無効審判・訂正審判  口頭審理の実際(公表可能な実体験の実例に基づく講義)
無効事由を含む特許権を無効にする法的手段、無効審判を受けた側の対応の仕方、
無効審判を受ける前に特許権の無効事由を解消しておく手段に理解を深めること。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から出願公開制度・出願審査請求について予備知識を得ておくこと。
復習としてパリ条約上の優先権についてパリ条約を読んでおく。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書の該当箇所を読んでおくこと。復習は、実例から、その対応の仕方を
学んでおくこと。
授業実施特記 授業実施特記 口頭審理の紹介をビデオで行う。
第13回 内容
テーマ:特許出願手続3 実例による理解
方式審査・実体審査・拒絶理由通知
第28回 内容
テーマ:審決取消訴訟の実際 (公表可能な実体験の実例に基づく講義)
特許庁での最終判断に不服な場合に行う審決取消訴訟について、実例から学ぶこと。
法律論でなく実例中心の授業です。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から審査のフローについて予備知識を得ておくこと。
復習としてネットから拒絶理由の実例を検索してみること。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書の該当箇所を軽く読んでおく。復習は実例から学ぶ。
授業実施特記 授業実施特記
第14回 内容
テーマ:特許出願手続4 実例による理解
拒絶理由対策についての理解を得る。補正・意見書・分割・出願変更・国内優先
第29回 内容
テーマ:特許権侵害事件の実務 (具体例で)
侵害に対する対応手段
侵害品の入手 分析 検討  警告書  証拠保全  本案訴
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習として、教科書・参考書から拒絶理由に対する対応の種類について予備知識を得ておくこと。
復習として国内優先とパリ条約での優先権との違いについて理解しておくこと。
授業時間外における学修(予習・復習等) 予習は特に必要ないが、復習として現実の扱いを理解する。
授業実施特記 授業実施特記
第15回 内容
テーマ:特許出願手続5
前回までのまとめを行う。
第30回 内容
テーマ:訴訟以外の解決手段 
知的財産仲裁センターによる調停・仲裁、関税定率法に基づく侵害品取締につての理解を深める。
授業時間外における学修(予習・復習等) 第14回までの知識を整理しておくこと。 授業時間外における学修(予習・復習等) ADRについて事前に調べておくこと。
次回はまとめの試験を行うので、今までの総復習を行うこと。
授業実施特記 授業実施特記